【笑顔で終わった最高の運動会】学校だより11月号![]() この運動会に向けて子ども達が最も時間をかけて取り組んだのが表現種目です。1・2年生、3・4年生、5・6年生、それぞれ2つの学年が一緒になって表現します。一人一人の手と足の動き、隊形を変化させる集団の動き、これらの一つ一つの動きを各自が覚え、音楽に合わせて集団としての表現に仕上げていきました。本番では、かわいい表情、かっこいい身のこなし、力強い動き、直向きに踊る姿が、本当に素晴らしくとても感動しました。子どもたちはこの表現を通して、苦労しながらみんなで作り上げる楽しさや達成感を味わうことができたのではないでしょうか。また、上の学年の演技を見ることで次に自分たちがめざすものを感じることができるのではないでしょうか。 表現種目に限らず他の種目や応援、各係の仕事などをとおして、一生懸命に取り組むこと、みんなのために働くことなど、多くの貴重な体験や感動をこの運動会は子どもたちに与えたと思います。スローガンのとおり、みんな笑顔で最高の運動会になりました。(校長 奥脇章好) 学校だより11月号 ※「校長室から」の記事を作成したため、トップページ表示となっております 【子ども達の活動に期待を】学校だより9月号![]() ところで、今月は「学校へ行こう週間」があります。1学期は授業をはじめ学校生活の様子を見ていただく機会がほとんどありませんでした。「密集」となることを避けながら授業を参観していただけるよう期間を設定しましたのでぜひご来校いただき、お子さまの様子を中心に各学年の子ども達が頑張っている授業、学校生活の様子をご覧いただければと思います。また、少しでも心配や不安な点があれば学級担任や教育相談コーディネーター等に声をかけていただき、相談していただきたいと思います。 10月末には全校児童が一体となって取り組む運動会もあります。いろいろな制約もありますが、子ども達にとって楽しく充実した活動ができるようPTAの協力を得ながら教職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。今学期も引き続きご協力をよろしくお願いします。(校長 奥脇 章好) 学校だより9月号 【楽しい学校生活を再び】 学校だより6月号![]() まず、学校生活のリズムを取り戻すことを目指します。マスクの着用や丁寧な手洗いなど、一人一人の安全と健康を守るための行動を取り入れた生活にも慣れていくことが必要になります。1年生にとっては初めての学校生活で戸惑うことが多いと思いますが、上級生の助けを借りながら徐々に小学生としての行動を身に付けてくれることと期待しています。 新型コロナウイルスは体をむしばむだけでなく、不安と恐れを生みます。そして最も怖いのは嫌悪、偏見、差別までも生み出してしまうことです。子ども達の誰もが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう細心の注意を払いながら、長い間できなかった各教科の学習や学級での活動、全校で取り組む行事など、大切な教育活動を可能な限り実行できるよう知恵を絞っていきたいと思います。児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。 学校だより6月号 【笑顔で再開を】 学校だより4月号![]() また、1学期の授業や行事の計画を変更し、いくつかの行事は延期や中止の措置を講じなければならない状況となり大変残念でなりません。学校はみんなで一緒に多くのことを学習する場です。国語や算数などの教科の学習はもちろんのこと、学級で分担して行う係の仕事や学年をこえて行う様々な活動などを通して多くのことを学びます。この大切な時間が奪われることは本当につらいことです。 しかし、今は我慢するしかありません。学校が再開されるまでの時間をどのように過ごすか、一人一人がよく考え、前向きな気持ちを持ち続ける努力が必要だと思います。健康な心と体を維持するための工夫をしながら毎日の生活を送り、新しい教科書をじっくり読むことや昨年度の学習内容を復習するなど、一人でもできる学習を自分に合った計画で進めてほしいと思います。 学級の係の仕事の代わりに家でのお手伝いもしてほしいと思います。そして、再び学校にみんなが集まるときには、生き生きとした笑顔でお互いに元気なあいさつができることを願っています。 今年度も「笑顔かがやく学校」を目指して保護者、地域の皆様と共に教育活動に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 R2_学校だより4月号 |