8月31日の給食
今日の給食は
・ジャージャー麺
・牛乳
・ポークシューマイ
・オレンジ
今日は8月最後の給食でした。
8月最後の給食は、久しぶりの麺です。
ジャージャー麺は、暑くて食欲がない中でも食べやすいメニューです。
麺が久しぶりだったこともあって、どこのクラスもよく食べていたようです。
明日から9月です。9月もしっかり食べて残暑を乗り切りましょう!
【給食室から】 2020-08-31 13:55 up!
8月28日の給食
今日の給食は
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉と大豆のトマト煮
・青菜とコーンのソテー
・バナナ
月曜日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!!
【給食室から】 2020-08-31 13:54 up!
【1年生】朝顔の水やり
登校してきた1年生。
朝顔に水やりをしていました。
種もとっていました。
「かたいたねは、よくとれるよ」
「水にぬれていると、やわらかくなって、とりにくいよ」
と教えてくれました。
このような気付きが、知識となっていきます。
たくさんの気付きの言葉をキャッチしていきたいです。
【今日のできごと】 2020-08-29 12:01 up!
【尿検査】8/31実施してください
本日(8/28)、尿検査容器とほけんだよりを配付しました。
8/31朝、尿検査を実施してください。
保健だより 尿検査
【今日のできごと】 2020-08-28 10:56 up!
8月27日の給食
今日の給食は
・豚肉の生姜焼き丼
・牛乳
・すまし汁
・かつお和え
・冷凍りんご
今日は昨日のカレーに引き続き、人気メニューの生姜焼き丼です。
楽しみにしていた子も多かったのではないでしょうか。
今週も暑い日が続いていますが、生姜焼き丼を食べてスタミナをつけてくださいね!
明日の給食もお楽しみに!
【給食室から】 2020-08-27 12:40 up!
【2年生】新聞紙で遊ぼう
ちぎる
ひらひら
くしゃくしゃまるめる
切る
着る
先生自ら新聞紙を装着していました。
どの子も、思い思いに新聞紙を細工し、自分なりの作品を作って楽しんでいました。
【今日のできごと】 2020-08-27 12:17 up!
【4年生】液体粘土
図工で液体粘土を使いました。
家から持ってきた布を液体粘土に浸して思い思いの形を作っていました。
液体粘土は時間が経つとそのままの形で固まります。
どんな作品が並ぶのか楽しみですね。
【今日のできごと】 2020-08-27 12:04 up!
【4年】ヘチマと昼間の月
4年生は月の勉強をしています。
「昼間にも月が見える」
という意見から、5時間目の終わり、外に出て空をみんなで見てみました。
「雲がいっぱいで見えないなぁ…」
仕方がなく、枯れたヘチマを教室に持ち帰り、みんなで中をのぞいて今日の理科の勉強は終了…と思いきや。
帰る直前に
「あ!月!」
と誰かが言いました。
さようならの後、昇降口から昼間の白い月がきれいに見えました。
【今日のできごと】 2020-08-27 11:50 up!
8月26日の給食
今日の給食は
・ポークカレーライス
・牛乳
・ツイストサラダ
今日は2学期初のカレーです。
カレーは毎回子どもたちが楽しみにしているメニューです。
今回も前日から楽しみにしている子が多かったようです!
たくさん食べてくれたかな?
明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!!
【給食室から】 2020-08-26 14:01 up!
毎朝必ず検温をしてください
新学期が始まり、毎日の健康観察と検温についてお願いしているところです。
朝、元気でも必ず検温をしてください。毎朝の検温を習慣にしてください。
新型コロナウイルス感染症対策としての検温は、「自分自身の体調の把握」「健康管理」につながります。
ご家庭での支援をよろしくお願いします。
検温忘れゼロになると、泣いている飯ノ介も笑顔になると思います。
【今日のできごと】 2020-08-26 09:34 up!
8月25日の給食
今日の給食は
・麦入りご飯
・牛乳
・あじの南蛮漬け
・味噌汁
・ごま和え
あじの南蛮漬けは揚げたあじに、にんじんやたまねぎ、ピーマンの入った甘酸っぱいたれをかけたものです。
さっぱりしているので、暑くて食欲が落ちているこの時期にぴったりだと思います。
明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-08-25 15:40 up!
修学旅行の中止について(8/25)
厚木市教育委員会より本年度の厚木市立小学校の宿泊を伴う行事をすべて中止するとの通知がありました。
本校におきましては、7月29日の修学旅行保護者説明会を経て、保護者の皆様から参加同意をいただき、9月15日・16日の実施に向けて準備を進めてまいりました。6年生児童、学級担任の気持ちを考えると大変残念でなりませんが、本市教育委員会の決定に従い中止させていただきます。
なお、詳細につきましては、本日お子様を通じて配付する保護者あて文書をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="32341">令和2年度の宿泊を伴う諸行事の中止について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="32342">小学6年生のみなさんへ</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2020-08-25 15:37 up! *
8月24日の給食
今日の給食は
・麦入りご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・バンサンスー
・ももゼリー
2学期の給食が始まって2日目ですが、まだまだ暑いです。
そこで今日は、ご飯が進んでしっかりと食べられるように中華にしました。
麻婆豆腐は、飯山小学校で人気のあるメニューです。
給食の麻婆豆腐には、豆腐や肉の他に、ネギ、にら、にんじん、椎茸などたくさんの野菜が入っています。
ご飯が進んでおいしかったと思います。
明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-08-24 13:59 up!
【校庭の木】剪定してスッキリしました
写真上 シラカシ。遊具のジメジメがなくなりました。
写真中 クスノキ。職員室から校庭を見渡せるようになりました。
写真下 イチョウ。バックネットが現れました。
【今日のできごと】 2020-08-21 17:28 up! *
【カラス救出成功】用務員さん大活躍
朝、「みのりファーム」の中にカラスがいました。「みのりファーム」は、学校農園で、サルよけの網で覆われています。どうやらカラスは、ファーム上部の網の目から入り込んだようです。上空では、何羽ものカラスが旋回したり、スピーカーの上にとまったりしながら、仲間の危機を知らせる鳴き声を響かせていました。
カラスは、みのりファームの中をバサバサと飛び回ったり、畑の上をピョンピョン歩いたりして、何度も脱出を試みていました。出口は視野に入らないらしく、ファーム内を無駄に飛んでいました。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生、学習室の先生、用務員さんでファームの周りに立って、出入り口へと導く作戦を実行しました。しかし、カラスは相変わらず同じ場所を往復するばかり。疲れたのか、ファームの支柱にぶら下がって休むことも多くなりました。上空では相変わらず、カラス達の鳴き声が響いています。
チャンスは突然来ました。カラスがファームの壁ギリギリのところに落ちたのです。すかさず、用務員さんが外側から竹ぼうきの柄でカラスを押さえました。「カラス確保!」カラスは全く動きません。その柄を学習室の先生が引継ぎ、さっと用務員さんはファームの中へ。力尽きてぐったりしているカラスをそっと、そして力強くつかみ、素早くファームの出口からカラスをパッと放しました。
バサッ バサッ
あんなにぐったりしていたカラスでしたが、羽を大きく羽ばたかせて、空に飛び立っていきました。とてもうれしそうに見えました。脱出できたカラスを迎え入れる仲間のカラスの声がさらに響いていました。
カラスが声を枯らす(!!)ほど鳴いた事件でした。
(カラス救出中の写真はさすがに撮れませんでした)
【今日のできごと】 2020-08-21 17:25 up! *
【4年生】手話の歌
4年生は総合で福祉の勉強をしています。
今日は、学校で手話が得意な先生にゲストティーチャーで来てもらいました。
「ありがとうの花」
という歌の手話を練習しました。
みんな最初は
「難しいなあ。」
と言っていましたが、何度かやっているうちに歌詞を見ながら手話の意味を理解し、上手にできるようになりました。
今後もいくつか手話の歌を練習していきたいです。
【今日のできごと】 2020-08-21 17:17 up!
8月21日の給食
今日の給食は
・コッペパン
・牛乳
・ラザニア
・白インゲン豆のスープ
・甘夏ミカン缶
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期も給食をよろしくお願いします。
初日はラザニアです。
ラザニアは、ワンタンの入ったトマトソースにチーズとパセリをかけてオーブンで焼いたものです。
調理員さんが1つ1つカップにつめています。
おいしかったですか?
また、デザートは甘夏みかんの缶詰でした。
缶詰なので酸っぱくなく、甘くておいしかったかと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!!
【給食室から】 2020-08-21 17:04 up!
【登下校指導】安全に登下校しよう
【安全上の確認】
・通学路の危険箇所の確認
・信号の待ち方、横断歩道の渡り方、安全な歩行のしかた
・登校班で協力して登校すること
・防犯ブザーの携帯
・不審者にあったとき
・大地震があったとき 等
【感染症対策】
・他の班と横並びで歩かない
・会話を控える
・間隔をとる
【お願い】
・登校班に遅れるときは、班長または班員に「集合時間10分前」に必ず連絡してください。
・登校班で学校に行かないときも、班長または班員に「集合時間10分前」に必ず連絡してください。
【今日のできごと】 2020-08-20 14:44 up! *
【6年1組】帰りの会
6年1組も帰りの会をしていました。先生が真剣に話をしていました。そして、子どもたちも真剣に聞いていました。
教室前方から、そっとカメラを向けました。すると、数人カメラを意識して、カメラ目線になりました。足早に撮影して去りました。
【今日のできごと】 2020-08-20 14:25 up! *
【6年2組】帰りの会
6年1組は、帰りの会をしていました。
日直が、今日一日の振り返りをし、「ほめたい人は全員です」と発表すると、拍手が起きました。
拍手をしているところがタイミングよく撮れなかったので、もう一度拍手をしてもらいました。ありがとう、6年生。
【今日のできごと】 2020-08-20 14:20 up! *