【3年生】み近なしぜんの形・色
「み近なしぜんの形・色」という題材で絵の具の学習をしました。
学校にある葉っぱをじっくり観察して描きました。葉のギザギザの部分や葉脈を丁寧に描いていました。色づくりにもこだわって混色にも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ・サンドパン ・牛乳 ・ツナマヨネーズ ・イチゴゼリー 今日は簡易給食最終日です。 今までとは少し違った配膳方法には慣れましたか? 明日からは普通の給食に少しずつ戻ります。 手洗いうがいをしっかりして、みんなで協力して給食の準備ができるとよいですね! 6月28日の給食![]() ・黒パン ・牛乳 ・ソフトチーズ ・アセロラゼリー 今日は簡易給食2日目です。 しっかり食べられましたか? 暑さや長い休校明けの久しぶりの給食で、なかなか食欲が出なかったりするかもしれません。 簡易給食の間に、少しずつ給食にも慣れて食べられるようになってもらえればと思います。 しっかり食べて暑さに負けず、元気に過ごしましょう。 【5年生】バケツ稲の田植え JAあつぎ小鮎支所さんありがとうございます![]() ![]() ![]() 写真中 育てた苗。暑い中でしたが、無事に田植えができました 写真下 タウンニュースとJAから取材を受ける子どもたち 【簡易給食】6年![]() ![]() 写真下 6年2組 簡易給食でしたが、パンが大きかったので、小麦のおいしさをしっかりと味わうことができました。 全クラスを見ましたが、静かに味わって食べていました。高学年になればなるほど、配膳がスムーズでした。 1年生は、牛乳パックにストローを差すことが難しいとわかりました。それでも、初めての給食を味わい、「おなかいっぱい」と言っていたそうです。 【簡易給食】3年・4年・5年![]() ![]() ![]() 写真中 4年生 写真下 5年生 【簡易給食】1年・2年![]() ![]() ![]() 写真中「1年生」 写真下「2年生」 6月26日の給食![]() ・ロールパン ・牛乳 ・イチゴジャム ・ヨーグルト 今日から1学期の給食が始まりました。 6月中の3日間は簡易の給食になりますが、新しい生活様式の中での配膳方法を練習するといった観点から簡易になっています。 久しぶりの給食だったので、始まる前からとても楽しみにしていたようでした。 (パン屋さんのトラックを見た子があ!あ!と叫んでいたそうです。) 来週もしっかり手洗いうがいをして給食を食べてくださいね! 明日から給食が始まります!
こんにちは。
明日からいよいよ給食が始まります。 給食が始まるに当たって、次のものをお子さんに持たせてください。 ・3点セット(テーブルクロス、歯ブラシ、口ふきタオル) ・マスクを入れる袋(給食を食べている間に入れておきます。) 以上2点をよろしくお願いいたします! 1学期の給食は少し短いですが、給食室で心を込めて作ります。 お楽しみに! 【3年生】モンシロチョウ 人工羽化![]() ![]() ![]() 6月13日、さなぎになりました。 6月24日、子どもたちの手で「人工羽化」に成功しました! みんな大喜び。拍手喝采でした。 6月25日、教室からモンシロチョウは、雨上がりの空に、羽ばたいていきました。 また飯山小のキャベツに卵を産みにもどってきてほしいです。 【4年生】まぼろしの花![]() ![]() ![]() かわいらしいカラフルなボタンを種に見立てて、マーカーペンで花の輪郭を描いていきます。 先生の説明を聞いたあと、みんな楽しそうに描き始めました。 友達の花を見て「いいね!」「すてきだね!」というような声も聞こえてきました。 来週、完成の予定です。 どんな花が咲くのか、楽しみですね。 【1年生】あさがお
今日は、あさがおの追肥をしました。
追肥をした後は、みんなで支柱を立てました。 どのように支柱を立てればよいかを、自分で考えていました。 立てることができたとき、みんなが「やったー」「できたー」と 声を上げて喜んでいました。 支柱を立てた後は、外遊びをしました。 そのときに、かたつむりを見つけたお友達がいて、 みんなで「かたつむり」のうたを歌いました。 1年1組が全員登校してから、今日で2日が経ちました。 みんな元気に楽しく、毎日をすごしています。 全員そろうと、やっぱりいいものですね。 ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】1時間目の様子![]() ![]() ![]() 5年生は、算数のテストのためにさらに机が離れています。 6年の1組は、もうすぐ授業が始まります。久しぶりにみんなに会えて嬉しそうです。2組は、国語の本読みのために立ったところです。 これからは、毎日みんなに会えますね。クラスが一つになってどんなことができるか楽しみです。 【3・4年生】朝の会の様子
3・4年生の朝の会の様子です。
全員そろっても静かに先生の話を聞いていました。普段であれば3列ですが、今は距離をとるために、6列になっています。 ![]() ![]() 【1・2年生】朝の様子![]() ![]() 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。 さて、1年生は、着替えを終えてこれから体育です。全員そろって楽しい体育ができそうですね。 2年生は、朝の会の様子です。本日配付するプリント等の確認をしていました。 これから、全員で仲よく過ごしていきましょう。 【1年生・2年生】朝の会![]() ![]() 2年生は、先生と英語で曜日を確認していました。 “Today is tuesday.” “Today is tuesday.” 先生の発音を上手に繰り返していました。 毎日全員登校 始まりました![]() ![]() ![]() 昇降口で混みあわないように先生達で見守り、順番に入ってもらいました。昇降口が開くまで、間隔を取って待つことができていました。 分散登校最終日![]() ![]() 雨で始まり、雨で終わった分散登校。 ひとつ、うれしいことは、「また明日!」と言って先生と子どもがお別れしたこと。 明日は全員登校。待っています! (検温忘れないでくださいね) 今年度の水泳学習はありませんが、プールはきれいにしました![]() ![]() 写真下 3階から見たプール 来年度のために、先週の木曜日に先生達でプール掃除をしました。こんなにきれいなプールを見ると、思わず泳ぎたくなってしまいます。 【6年生】時計の時間と心の時間![]() ![]() 筆者の説明文をもとに、「時計の時間」と「心の時間」についての検証実験をしていました。1組も2組も、先生と児童とのやり取りが絶妙で、見ていて楽しかったです。 その後、読み取ったことをもとに、筆者の意見をとらえ、さらに自分の考えをもつことに発展していくそうです。楽しみですね。 |