1月15日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・五目スープ ・ポンカン 今日は唐揚げが食べたいというリクエストに応えまして・・・唐揚げではありませんが油淋鶏を出しました。 油淋鶏は唐揚げに甘酢をかけたものでご飯が進むメニューです。 給食後に食缶をみたら、どのクラスも食缶が空でした。 今週1週間よいスタートを切れたと思います。 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【委員会活動】放送委員会![]() ![]() ![]() 帰りの放送では、安全に下校することを呼びかけながら、自分で考えたコメントを付け加えています。いつも工夫されたコメントが放送されるのが楽しみです。 委員会終了後、委員会ファイルを所定の場所に戻している6年生を発見。しっかりしていますね。 【委員会活動】環境福祉委員会![]() ![]() 「低学年には、ふりがなをつけよう」 「羽が難しいな」 「羽の形を工夫しよう」 など、真剣にポスターを書きました。 募金は、2月15日から1週間行います。ご協力よろしくお願いします。 【委員会活動】給食保健委員会![]() ![]() ![]() 和気藹々と協力して活動しています。 【3年生】書き初め![]() ![]() ![]() 一枚目は、一画一画、とめ・はね・はらいなどを意識して書きました。 二枚目は、一文字一文字、バランスを考えながら書きました。 みんな、自分の書いた文字に満足していて、先生もうれしくなりました。 準備や片付けもとてもスムーズで、2学期に練習したことが生きていました。 31人の友だち。 ずっとず〜っと友だちでいようね。 【5年生】書き初め![]() ![]() ![]() 一画一画ていねいに、のびのびと書きました。 一文字一文字のバランス、四文字の配置のバランスを考えながら、しっかりと書きました。 2学期の練習や家での練習の成果を発揮できたと思います。 令和3年。4月から6年生。 優しい風。 楽しい風。 力強い風。 元気な風。 新しい爽やかな風が飯山小学校に吹きますように。 1月14日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・かつお和え ・味付けのり 1月に入って寒くなってきました。 しっかり食べて風邪を引かない元気な体を作りましょう。 【4年生】書き初め![]() ![]() ![]() 明るい体育館で、明るい気持ちで「明るい心」を書きました。 一画一画、丁寧に、心をこめて書きました。 展示会は、21日からです。ぜひ、見にいらしてください。 【3年生】大根の品評会![]() ![]() ![]() はかりで重さを測りました。(算数の勉強にもなりました!) そして、よ〜く観察して 「第1位」「ユニーク賞」 を決めました。 給食前には、全校に向けて、給食のお雑煮に自分たちが育てた大根が入っていることを伝えました。 給食後、色々なクラスや先生たちから「おいしかったよ!」と声をかけられ、ニッコニコの子どもたちでした。 初めての総合的な学習の時間。 子どもたちそれぞれに、教科の枠をこえて、様々な学びがありました。 【3年生】大根の収穫![]() ![]() ![]() 毎日水やりに虫とりと、お世話をしてきました。 (無農薬なので虫もいるのです) 収穫当日… 引き抜いたら意外にも短かったことに驚いていました。 プランターで育てたにしては、十分大きく育ったと思います。 がんばってお世話して良かったね。 1月13日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・赤魚の煮付け ・厚木風雑煮 ・栗きんとん 今日はパクパク厚木産デーです。 飯山小の近くでとれた野菜を給食に使っています。 厚木風雑煮に入っている大根、里芋、ほうれん草が厚木産の野菜です。 また、大根は近くの畑でとれたものの他に、3年生が育てたものも使いました。 頑張って育てた大根は、とても立派に育っていました。とてもおいしかったですね。 今日から3学期の給食が始まりました。3学期は少し短いですが、よろしくお願いします。 引き続き感染症対策への取組をお願いします
【新型コロナウイルス感染症対策としてご家庭にお願いしたいこと】
1 マスクの着用の徹底 ・登校時、マスクを必ず着用させてください。 ・マスクの予備がランドセルにあるかご確認ください。 2 手指洗いの徹底 ・帰宅後 ・食前食後 ・トイレ後 3 毎日の検温 ・検温カードには毎日記入してください。(三連休も忘れずに) ・家族の体調も必ず記入してください 【児童・同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合】 ・お子さんに発熱等の風邪症状がある場合は、自宅で休養させてください。 ・同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合は、お子さんの登校を見合わせてください。 【児童や同居の家族がPCR検査を受ける場合】 ・「検査日」「医療機関名」等を学校までご報告ください。 ・出席に関して、ご不明な点は学校までご相談ください。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】昔遊びは楽しいな![]() ![]() ![]() けんだま お手玉 こま 竹とんぼ 遊びたいものを、それぞれ選び、自分たちで人数を調整しながら場をつくりました。3種類遊ぶことができました。 カメラを向けると、「先生、見て見て!」と得意満面。 上手に遊んでいました。 道具を使う遊びは、手先の鍛錬にもなりますね。 ぜひ、ご家庭でも道具があれば、遊んでみてください。 【3年生】大根の収穫が楽しみです![]() ![]() 毎日水をやり、観察をしています。 「一粒の種からこんなにおおきくなりました」 「大根の葉が大きく広がってきました」 「プランターの中はどうなっているんだろう」 「大きくなあれ、ていう気持ちで水やりをしています」 収穫したら、給食のメニューに入れてもらいます。 来週、収穫したら、どの大根が一番重いか、品評会をします。 この三連休で、もっともっと大きくなるといいですね。 業間休み![]() ![]() ![]() 遊具で遊んだり、サッカーをしたりして体を動かしていました。 中には、半袖で遊んでいる元気な6年生もいました。 子どもは、遊びを通して、創意工夫したり、競い合ったり、協力したりして成長していきます。 子どもは風の子。元気な子。まさに飯山小の子どもたちにピッタリの言葉です。 新しい漢字![]() ![]() 3年生は、早速漢字練習。先生のテンポの良い指示に合わせて、読み方を確認しました。その後、書き順を唱えながら空書きしたり、指書きしたりして、字形と書き順をインプットしました。 1年生…80字 2年生…160字 3年生…200字 4年生…202字 5年生…193字 6年生…191字 6年間の合計で1026字を学習します。 3学期、これまでの漢字を復習しながら、新しい漢字を身につけて、進級してほしいですね。 係決め![]() ![]() ![]() 5年生は、係が決まり、自分の係名を短冊に書いていました。裏には「終わりました」と書いてあります。この短冊を掲示し、自分の仕事が終わったら裏返すシステムだそうです。 クラスをよりよくするための係活動に工夫して取り組んでいきます。 3学期のめあて![]() ![]() ![]() このクラスでは、3学期のめあてを書いていました。 1月、2月、3月…あと3ヶ月で進級。 めあてをしっかりもって、自分自身を高めてほしいと思います。 写真上 2年生 写真中 4年生 写真下 6年生 国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(1/6)
国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(厚木市教育委員会)
新型コロナウイルスの感染拡大状況が刻々と変化する中、保護者の皆様には、教育活動に関わる感染防止対策について、多くのご協力をいただいていることに深く感謝を申し上げます。 現在、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が増加しており、その中には感染経路が不明な感染者も多数存在していることなどから、国は本県を含む1都3県に対して緊急事態宣言を発令する見通しです。 現在、国からは学校の臨時休業は行わない方向性が示されており、本市においても、今後、緊急事態宣言が発令された場合、市立小・中学校における臨時休業等は行わず、感染防止対策の徹底を図りながら教育活動を継続してまいります。 引き続き、各ご家庭におかれましては、お子様の健康観察やマスクの着用、同居のご家族に風邪症状等がみられる場合は、登校を控えていただくなど、感染拡大防止策の徹底についてご協力をお願いいたします。 また、新型コロナウイルスは誰もが感染し得る感染症であることから、感染された方々やケアにあたる医療従事者等の方々への差別や偏見などは誤った認識であることをご理解いただき、自分自身の身を守るための感染防止の取組(手洗い、マスク等)を徹底することが大切であることをお子様にお話いただけると幸いです。 本日(1/6)、上記の内容のお知らせを児童数で配付しました。 こちらからも見ることができます→国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(1/6) 3学期始業式
令和3年1月6日
3学期の始業式です。体育館で行う予定でしたが、テレビ始業式としました。 校長先生が「あけましておめでとうございます」とあいさつをすると… 「あけましておめでとうございます!!」と1・2年生の教室から元気な返事が放送室に返ってきました。とても幸せな気持ちになりました。 飯山小の子どもたち。3学期も元気です。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ※画像は、テレビを見つめる1年生の図です。とても集中していることがわかります。えらいですね。 ![]() |