業間休み![]() ![]() ![]() 遊具で遊んだり、サッカーをしたりして体を動かしていました。 中には、半袖で遊んでいる元気な6年生もいました。 子どもは、遊びを通して、創意工夫したり、競い合ったり、協力したりして成長していきます。 子どもは風の子。元気な子。まさに飯山小の子どもたちにピッタリの言葉です。 新しい漢字![]() ![]() 3年生は、早速漢字練習。先生のテンポの良い指示に合わせて、読み方を確認しました。その後、書き順を唱えながら空書きしたり、指書きしたりして、字形と書き順をインプットしました。 1年生…80字 2年生…160字 3年生…200字 4年生…202字 5年生…193字 6年生…191字 6年間の合計で1026字を学習します。 3学期、これまでの漢字を復習しながら、新しい漢字を身につけて、進級してほしいですね。 係決め![]() ![]() ![]() 5年生は、係が決まり、自分の係名を短冊に書いていました。裏には「終わりました」と書いてあります。この短冊を掲示し、自分の仕事が終わったら裏返すシステムだそうです。 クラスをよりよくするための係活動に工夫して取り組んでいきます。 3学期のめあて![]() ![]() ![]() このクラスでは、3学期のめあてを書いていました。 1月、2月、3月…あと3ヶ月で進級。 めあてをしっかりもって、自分自身を高めてほしいと思います。 写真上 2年生 写真中 4年生 写真下 6年生 国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(1/6)
国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(厚木市教育委員会)
新型コロナウイルスの感染拡大状況が刻々と変化する中、保護者の皆様には、教育活動に関わる感染防止対策について、多くのご協力をいただいていることに深く感謝を申し上げます。 現在、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が増加しており、その中には感染経路が不明な感染者も多数存在していることなどから、国は本県を含む1都3県に対して緊急事態宣言を発令する見通しです。 現在、国からは学校の臨時休業は行わない方向性が示されており、本市においても、今後、緊急事態宣言が発令された場合、市立小・中学校における臨時休業等は行わず、感染防止対策の徹底を図りながら教育活動を継続してまいります。 引き続き、各ご家庭におかれましては、お子様の健康観察やマスクの着用、同居のご家族に風邪症状等がみられる場合は、登校を控えていただくなど、感染拡大防止策の徹底についてご協力をお願いいたします。 また、新型コロナウイルスは誰もが感染し得る感染症であることから、感染された方々やケアにあたる医療従事者等の方々への差別や偏見などは誤った認識であることをご理解いただき、自分自身の身を守るための感染防止の取組(手洗い、マスク等)を徹底することが大切であることをお子様にお話いただけると幸いです。 本日(1/6)、上記の内容のお知らせを児童数で配付しました。 こちらからも見ることができます→国の緊急事態宣言の発令に伴う対応について(1/6) 3学期始業式
令和3年1月6日
3学期の始業式です。体育館で行う予定でしたが、テレビ始業式としました。 校長先生が「あけましておめでとうございます」とあいさつをすると… 「あけましておめでとうございます!!」と1・2年生の教室から元気な返事が放送室に返ってきました。とても幸せな気持ちになりました。 飯山小の子どもたち。3学期も元気です。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ※画像は、テレビを見つめる1年生の図です。とても集中していることがわかります。えらいですね。 ![]() 2学期をふりかえろう![]() ![]() ![]() 冬休み、遠足などの過去の記事をご家族で楽しんでみませんか。 【5年生】メリークリスマス![]() ようやく今日、お家で食べてもらえるようにみんなに配りました。 (残ったお米は家庭科の炊飯実習で一緒に炊いてもらいました。) みんなで分けたらちょっぴりになってしまったけど お家でおいしく食べてくださ稲! みんな、メリークリスマス!!! 2学期終業式![]() ![]() ![]() 8月19日から始まった長い2学期。その中で、運動会やふれあいフェスティバル、遠足などの行事ができて本当に良かったです。どの行事も、197人全員で参加できたこともうれしかったです。みなさんの工夫と努力でよりよい行事をつくることができました。 今、新型コロナウイルス感染症が国内外で猛威をふるっています。学校生活と同じように、家でも感染症対策に努めましょう。家の手伝いをしながら、楽しい冬休みを過ごしてください。 児童指導担当の先生の話 ・お金の使い方に気をつけること。使うときは、家の人とよく相談すること。 ・インターネットの使い方に気をつけること。特に、高学年はSNS上のトラブルに巻き込まれないようにすること。 ・交通安全に気をつけること。自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶり、飛び出しをしないようにすること。 【5年生】全集中 稲の呼吸 しめ縄づくり![]() ![]() ![]() お正月に飾れるしめ縄づくりをしました。 朝からわらを霧吹きの水分で湿らせて準備をし、 2時間集中して取り組みました。 友だちとペアになって協力して作る子や、ひとりで工夫しながら器用に縄をなう子がいました。 最初はねじる方向がわからずに苦戦している子もいましたが、 コツをつかむとサクサクと作り進め、多い子は5つも作っていました。 太くて力強いしめ縄や、小さなかわいいしめ縄。 一人一人の個性があふれる作品になりました。 ぜひお家に飾って、すてきなお正月を迎えてもらいたいと思います。 学校だより12月号12月22日の給食![]() ・ピラフ ・飲むヨーグルト ・ローストチキン ・コンソメスープ ・クリスマスケーキ 今日は2学期の給食最終日です。 1年間、様々なことがありましたがご理解とご協力ありがとうございました。 最終日の今日はクリスマスメニューです。 クリスマスケーキは調理室で手作りしました。 子どもたちも喜んでもらえたようでうれしいです。 3学期の給食は1月13日(水)です。 冬休みもしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【2年生】1年生に昔遊びを教えたよ
今日の生活の授業では、2年生が1年生に昔遊びを教えました。
こま回し、竹とんぼ、竹ぽっくり、めんこ、お手玉、けん玉の6種類の遊びを、担当を決めて教えました。準備していた多目的室・生活科室に1年生が来てくれて、とってもうれしそうな2年生。1年生も笑顔でした。 「やり方を説明をします。」 「ここからは、近くのお兄さんお姉さんに聞いてくださいね。」 「ここまで来たら、次の人がスタートしていいです。」 「お手本を見せるから、見てください。」 と、積極的に声をかけ、教える姿が見られました。 「できたできた!」 「すごいね、上手になったね!」 1年生も2年生も、とても楽しいひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() 【4・5年生】ミニ大運動会
今日は、4・5年合同で
ミニ大運動会をしました。 ラジオ体操をした後、 玉入れとドッジボールを4年対5年でやって 盛り上がりました。 とてもいい勝負になりました。 その後、4年と5年で班ごとに分かれて、 クリスマスツリーを作りました。 近いうちにどこかに展示する予定です。 この交流を通じて、 4年と5年はさらに仲良くなった感じがします。 6年が卒業した後は、 飯山小を引っ張っていくのはみなさんです。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】書き初め練習![]() ![]() ![]() 6年生のテーマは、四字熟語。 小学校生活最後の書き初めです。目標にふさわしい四字熟語を選びました。 お手本をもとに、「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、書こうとがんばりました。 気持ちをこめて、丁寧に書こうとがんばりました。 今日、家にお手本と冬休みの練習半紙を持ち帰りましたので、ご確認ください。 (筆などは、今日中に洗うようにしましょう) 12月21日の給食![]() ・ほうとう ・牛乳 ・かれいの唐揚げ ・お豆のデザート 今日は冬至です。冬至は、1年のうち一番夜が長く昼が短い日です。 そんな冬至には、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりします。 今日は煮付けではありませんが、ほうとうの中にたっぷりとカボチャを入れました。 しっかり煮込んであるので、とろとろでおいしかったかと思います。 まだまだ寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう! PTA広報「いいやま」125号発行
「第37回飯山小学校 運動会特別号」として、PTA広報「いいやま」125号を発行しました。ご家族でぜひ、楽しんでご覧ください。
※12/18に家庭数で配付しました 【編集後記より】 爽やかな秋風のもとに行われた運動会。子どもたちの真剣に演技や競技に取り組む姿に、広報委員一同、感激いたしました。子どもたちの輝いている姿がお伝えできたら嬉しいです。また、運動会の写真撮影時には、保護者のみなさまに、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも広報委員会をよろしくお願いいたします。 ![]() 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 3![]() ![]() ![]() この作品は、書き初めと一緒に展示しますので、どうぞお楽しみに。 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 2![]() ![]() ![]() 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 1![]() ![]() ![]() 持参したパーツも上手に組み合わせ、素敵な作品ができました。 |