【5年生】全集中 稲の呼吸 しめ縄づくり![]() ![]() ![]() お正月に飾れるしめ縄づくりをしました。 朝からわらを霧吹きの水分で湿らせて準備をし、 2時間集中して取り組みました。 友だちとペアになって協力して作る子や、ひとりで工夫しながら器用に縄をなう子がいました。 最初はねじる方向がわからずに苦戦している子もいましたが、 コツをつかむとサクサクと作り進め、多い子は5つも作っていました。 太くて力強いしめ縄や、小さなかわいいしめ縄。 一人一人の個性があふれる作品になりました。 ぜひお家に飾って、すてきなお正月を迎えてもらいたいと思います。 学校だより12月号12月22日の給食![]() ・ピラフ ・飲むヨーグルト ・ローストチキン ・コンソメスープ ・クリスマスケーキ 今日は2学期の給食最終日です。 1年間、様々なことがありましたがご理解とご協力ありがとうございました。 最終日の今日はクリスマスメニューです。 クリスマスケーキは調理室で手作りしました。 子どもたちも喜んでもらえたようでうれしいです。 3学期の給食は1月13日(水)です。 冬休みもしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【2年生】1年生に昔遊びを教えたよ
今日の生活の授業では、2年生が1年生に昔遊びを教えました。
こま回し、竹とんぼ、竹ぽっくり、めんこ、お手玉、けん玉の6種類の遊びを、担当を決めて教えました。準備していた多目的室・生活科室に1年生が来てくれて、とってもうれしそうな2年生。1年生も笑顔でした。 「やり方を説明をします。」 「ここからは、近くのお兄さんお姉さんに聞いてくださいね。」 「ここまで来たら、次の人がスタートしていいです。」 「お手本を見せるから、見てください。」 と、積極的に声をかけ、教える姿が見られました。 「できたできた!」 「すごいね、上手になったね!」 1年生も2年生も、とても楽しいひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() 【4・5年生】ミニ大運動会
今日は、4・5年合同で
ミニ大運動会をしました。 ラジオ体操をした後、 玉入れとドッジボールを4年対5年でやって 盛り上がりました。 とてもいい勝負になりました。 その後、4年と5年で班ごとに分かれて、 クリスマスツリーを作りました。 近いうちにどこかに展示する予定です。 この交流を通じて、 4年と5年はさらに仲良くなった感じがします。 6年が卒業した後は、 飯山小を引っ張っていくのはみなさんです。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】書き初め練習![]() ![]() ![]() 6年生のテーマは、四字熟語。 小学校生活最後の書き初めです。目標にふさわしい四字熟語を選びました。 お手本をもとに、「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、書こうとがんばりました。 気持ちをこめて、丁寧に書こうとがんばりました。 今日、家にお手本と冬休みの練習半紙を持ち帰りましたので、ご確認ください。 (筆などは、今日中に洗うようにしましょう) 12月21日の給食![]() ・ほうとう ・牛乳 ・かれいの唐揚げ ・お豆のデザート 今日は冬至です。冬至は、1年のうち一番夜が長く昼が短い日です。 そんな冬至には、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりします。 今日は煮付けではありませんが、ほうとうの中にたっぷりとカボチャを入れました。 しっかり煮込んであるので、とろとろでおいしかったかと思います。 まだまだ寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう! PTA広報「いいやま」125号発行
「第37回飯山小学校 運動会特別号」として、PTA広報「いいやま」125号を発行しました。ご家族でぜひ、楽しんでご覧ください。
※12/18に家庭数で配付しました 【編集後記より】 爽やかな秋風のもとに行われた運動会。子どもたちの真剣に演技や競技に取り組む姿に、広報委員一同、感激いたしました。子どもたちの輝いている姿がお伝えできたら嬉しいです。また、運動会の写真撮影時には、保護者のみなさまに、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも広報委員会をよろしくお願いいたします。 ![]() 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 3![]() ![]() ![]() この作品は、書き初めと一緒に展示しますので、どうぞお楽しみに。 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 2![]() ![]() ![]() 【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート 1![]() ![]() ![]() 持参したパーツも上手に組み合わせ、素敵な作品ができました。 【4年生】成果の共有(総合)![]() ![]() ![]() 今日は、体験したり、調べたりしたことをレポートにまとめたものを、友だち同士で交換して読み合い、感想を交流しました。 「点字」「点字ブロック・誘導ブロック」「車椅子」「手話」「盲導犬」など色々な課題のまとめがあり、それを交流することで、成果を共有することができました。 【3年生】調べ学習のまとめ![]() ![]() ![]() 3学期、2年生に発表するので、2年生にわかるようにまとめようとがんばっていました。 12月18日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・かつおと大豆のごまだれ ・豚汁 ・おひたし かつおと大豆のごまだれは、揚げたかつおと大豆を醤油の甘辛いタレで絡めたものです。 かつおは揚げるとお肉のような感じになるので、子どもたちは「お肉?」と聞いたいました。 人気メニューなので食缶はほぼ空でした。 給食は残り後2回です。しっかり食べて元気に過ごしましょう! 【4年生】おもしろ理科実験教室![]() ![]() ![]() 講師の先生の話をしっかり聞いて、いざ、チャレンジです。まっすぐ走る3回転、バックさせる1回転、赤色を認識したら止まるなどのプログラムをタブレットに入力させて車を動かしてみるのですが、微妙な角度の調整が難しくなかなかゴールまで行きつくことができませんでした。 しかし、みんなの頭はフル回転、3人がワンチームとなってプログラミングの学習に挑んでいました。 「また、やりたい。」 「おもしろかった。」 「今度こそゴールさせたい。」 といろいろな感想が聞かれました。 12月18日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・たらの中華炒め ・春雨スープ ・みかん 2学期の給食も残り3回となりました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 【4年生】食べ物の3つのはたらきを知ろう!![]() ![]() ![]() 赤:血や肉や骨をつくり、体をじょうぶにする 黄:体を動かす熱や力のもとになる 緑:病気に負けないために、体の調子を整える 明日(12/17)の給食の献立に使われている食材をグループ分けしながら、食材への関心が高まったようです。 子どもたちの感想 「食材の色とはたらきの色は一致しないものもあること」 「初めて知ったことがいっぱいあったこと」 「バランス良く食べることは大切」 【1年生】道徳「どんなあいさつをするかな」![]() ![]() ![]() クラスの友だちや先生と模擬あいさつをして、あいさつのやり取りを楽しみました。 写真上 友だち 写真中 友だちのお姉さん 写真下 たくさんの荷物を持っている隣のおばさん(教科書の絵とちがう〜とつぶやく子どもたちでした) 「時と場合に応じたあいさつのしかた」や「目上の人へのあいさつのしかた」などの大切さについて考えました。 地域の方へにも進んであいさつができるようにがんばってほしいです。 【3年生】書き初め練習![]() ![]() ![]() 書いた字は「友だち」。 どんな友だちを思い浮かべて書いたでしょうか。 先生の説明をしっかりと聞いて、一画一画、丁寧に、真剣に書きました。 自分の名前をバランスをとって書くことに苦労していたようです。 「友だち」と「自分の名前」 冬休みの宿題(2枚)でも挑戦してください。 12月16日の給食![]() ・ぶどうパン ・牛乳 ・クリームシチュー ・カリカリサラダ ・オレンジ 給食のクリームシチューはルーを1から作っています。 ルーを焦がさないように作るのは難しいですが、調理員さんすごいですね! 野菜たっぷりのクリームシチューはおいしかったですか? 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! |