【ふれあいフェスティバル10】閉会式
閉会式も生放送でした。
今日の閉会式に向けて、担当の先生と児童会のメンバーで練習している姿を何度も目にしました。陰で努力する姿勢をみんなも見習ってほしいと思いました。 そして、残念ながら今年はふれあいまつりを開催することができませんでしたが、PTAの予算から子どもたちに一人一つずつ素敵なプレゼントをいただきました。ありがとうございます。ご家庭で楽しんでいただけたらと思います。 また、テレビ視聴に来られた保護者の方に感想を聞いてみたところ 「それぞれ学年にあった内容でとても楽しかった。」 「来て良かったです。楽しめました。」 など、子どもたちが聞いたら喜ぶ感想をいただけました。 みんなが主役になれた「ふれあいフェスティバル」。色々制約がある中で、「今を元気に」をテーマにがんばることができた子どもたち。これからもできることを教員一同応援していきたいと思います。 ありがとうございました。 ![]() 【ふれあいフェスティバル9】6年2組![]() みんなに「笑い」を届けていました。 ![]() 【ふれあいフェスティバル8】6年1組![]() ![]() 「おぅ!」「すごい!」「わぁ。」 という大きな声が聞こえてきました。何がすごかったのかは、お子さんに聞いてみてください。 【ふれあいフェスティバル7】5年生![]() ![]() 【ふれあいフェスティバル6】4年生![]() 「今を元気に楽しめ、飯山小ファイト」 という言葉になります。 みんなの心に力強い言葉が響きました。 ![]() 【ふれあいフェスティバル5】3年生
3年生は、なんと劇仕立てです。クイズに挑戦する演者やそのクイズを仕切る司会者もいます。最後には、その劇を支えた裏方さんの紹介もありました。みんなで作り上げた作品ということがよくわかりました。
![]() ![]() 【ふれあいフェスティバル4】2年生![]() ![]() ぴょんぴょんがえるあり、さかなつりありと、手作りの素敵な作品が満載でした。背景に飾られていた恐竜たちもみんなの思いを受けて応援しているようでした。 【ふれあいフェスティバル3】1年生
1年生は、「森のパーティー」というテーマです。みんなが元気になってもらえるように、くまやきつねや秋の葉に変身し、トトロの歌に合わせて楽しく歌いました。最後はみんな笑顔で「ピース!」でした。
写真は、1年生がテレビを見ている様子と、ポスターです。 ![]() ![]() 【ふれあいフェスティバル2】開会式![]() ![]() ![]() 開閉会式は、ビデオではなく生放送です。緊張しながらも練習の成果が発揮されていました。 保護者の皆さんも席に着き、準備万端です。 【ふれあいフェスティバル1】始まります![]() 保護者の皆さんも、集まってくださっています。 ふれあいフェスティバル![]() 各クラス「今を元気に」をテーマにビデオを作りました。 みんなでビデオを視聴し、飯山小を元気にしていきたいと思います。 ![]() ベルマークへのご協力ありがとうございます!![]() 体育の授業や休み時間に使うボールとして、活用していきたいと思います。 引き続き、児童のためにベルマークを集めていただきますようよろしくお願いします。 【ロング昼休み】色々な遊びが繰り広げられました3![]() ![]() 「これ、なんていう遊び?」と聞くと、少し考え、「タイや跳びじゃんけん」と教えてくれました。遊びのネーミングを即答できたこともすごいです。 【ロング昼休み】色々な遊びが繰り広げられました2![]() ![]() ![]() 写真中 ジャングルジム鬼ごっこ(1年生と5年生) 写真下 どろけい(4年生) 【ロング昼休み】色々な遊びが繰り広げられました![]() ![]() ![]() 今日は気温が高かったので、みんな汗を流して遊んでいました。 写真上 こおり鬼(3年生) 写真中 バスケットボール(6年生) 写真下 いちょうのシャワー(2年生) 【3年生】重さを数で比べよう![]() ![]() ![]() 次に、調べたことをもとに問題を作り、違う3人組で交流しました。 最後に、最初の3人組で学習のまとめをしました。 「重さを数で表すには、同じ重さの物が何個分で表すことができる」ことがわかりました。 次の時間は、1円玉(1g)を使って、重さを調べていきます。 【4年】ハンドテニス![]() ![]() 校長先生はテニス経験者。どうやったら上手に打つことができるのか、ポイントも教えていただきました。 小さいボールに苦戦していますが、どんどん上達してきています。 11月19日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・吹き寄せ煮 ・かつお和え ・のりの佃煮 吹き寄せ煮には鶏肉と高野豆腐の他に、大根、にんじん、里芋、さやいんげんなどの野菜がたくさん入っていました。 じっくり煮ているので味がしみていておいしかったかと思います。 風邪を引かないよう、しっかり食べて元気に過ごしましょう!! 【4年】金属は熱すると…??
4年生は理科の勉強で、ものの温度と体積の関係について勉強しています。
前回までの勉強で空気、水については分かりました。 今回は金属です。 金属の球を熱するとどうなるのか…子どもたちは興味津々で実験をしていました。 火を使った実験だったので、緊張感のあるなか進めていましたが、実験結果が分かると 「なるほど!」 と嬉しそうでした。 少しずつ、理科室での勉強にも慣れてきています。 ![]() ![]() ![]() 11月18日の給食![]() ・チーズパン ・牛乳 ・白身魚のマヨネーズ焼き ・白インゲン豆のミネストローネ ・フレンチサラダ 今日のメニューはニュージーランドにちなんでニュージーランド産のチーズを使ったパンと白身魚を出しました。 厚木市は、東京オリンピック・パラリンピックに向けてニュージーランドのホストタウンに登録しています。 今年は残念ながら延期になってしまいましたが、来年はきっと感動するオリンピック・パラリンピックができるよう応援しています! 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 |