6年生 小型発電機の実験
6年生が理科室で、小型発電機の実験を行いました。手回し発電機で発電をして楽しく学習を進めることができました。
【今日のできごと】 2020-01-23 17:12 up!
4年生 なわとびの授業
4年生が、体育でなわとびの授業を行いました。どれだけ長く跳べているかに挑戦したり、いろいろな技に挑戦したりしていました。とても意欲的に取り組んでいました。
【今日のできごと】 2020-01-23 17:07 up!
2年生 辞書引きに挑戦
2年生が辞書引きに挑戦していました。難しいところもありますが、たくさんの言葉にふれることによって、語彙が増えていきます。子どもたちは苦労しながらもたくさんの言葉を知る喜びを味わっていました。
【今日のできごと】 2020-01-23 17:05 up!
給食週間 調理員さんやいろいろな先生との交流給食
今週は給食週間です。調理員さんやいろいろな先生との交流給食を行いました。普段給食を作ってくださる調理員さんやクラス以外の先生と楽しく給食を食べました。
【今日のできごと】 2020-01-23 17:02 up!
3年生 元気塾B
3年生がICT教室で元気塾Bを行いました。いつもとても集中してタブレットで学習の復習を行っています。今日はまとめのペーパーテストをやったところ、とても良い点数でした。成果が表れたようです。
【今日のできごと】 2020-01-23 16:56 up!
1月23日の給食
今日の給食は
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・シューマイ
・杏仁フルーツ
給食週間4日目の今日は1,2,3年生の交流給食でした。
調理員さんや担任の先生以外の先生がそれぞれのクラスにいって子どもたちと一緒に給食を食べました。
普段なかなかゆっくりお話ができない調理員さんや先生とお話ししながら食べる給食は一段と楽しかったのではないでしょうか。
また、今日は人気メニューのあんかけ焼きそばでした。
給食のあんかけ焼きそばは、野菜がたっぷりで栄養満点です。
しっかりと食べられましたか?
明日は給食週間最終日です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-01-23 16:51 up!
6年生 卒業オルゴール制作
6年生が卒業オルゴール制作に取り組んでいました。とても集中して、細かく丁寧に彫刻刀で掘り進めていました。完成したら卒業式に飾られるものです。
【今日のできごと】 2020-01-23 12:19 up!
2年生 音楽の授業
2年生が音楽の授業を行いました。リズムに合わせて、体で表現していました。とても楽しそうに、みんなで気持ちを合わせながら表現していました。
【今日のできごと】 2020-01-22 18:37 up!
1月22日の給食
今日の給食は
・麦入りご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・具だくさん味噌汁
・五目豆
給食週間3日目の今日は和食メニューです。
学校給食は明治22年に山形県で始まったとされています。
最初は恵まれない児童のために、おにぎりや塩鮭、漬物などを出していたそうです。
今日はその当時のメニューにちなみ、鮭の塩焼きでした。
給食には100年以上の長い歴史があります。
その歴史を調べて見るのも面白いかも知れませんね!
明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-01-22 18:34 up!
5年生 ものの溶け方の実験
5年生が食塩がどのくらい水に溶けるか実験を行いました。班で協力し、結果をホワイトボードにまとめていました。
【今日のできごと】 2020-01-22 12:00 up!
1年生 昔遊びの会
1年生が昔遊びの会を行いました。老人会の方がたくさん来てくださいました。お手玉やコマ回し、竹ぽっくり、けん玉など昔の遊びをていねいに教えてくれました。子どもたちは、いろいろば遊びに夢中になっていました。とてもよい経験になりました。
【今日のできごと】 2020-01-22 11:58 up!
3年生 図工の授業
3年生が図工の授業を行いました。窓を色画用紙で作り、その窓を開けたら別の世界が広がっているという絵を作成していました。いろいろな色を使って上手にぬっていました。
【今日のできごと】 2020-01-22 11:54 up!
5年生 版画の授業
5年生が図工室で版画の授業を行いました。多色刷り版画で、今日は黄色で版画をやっていました。デザインを工夫してとても上手に版画ができている子が、作品を見せてくれました。
【今日のできごと】 2020-01-21 18:18 up!
6年生 家庭科の授業
6年生が家庭科の授業で、小物づくりを行いました。内容は秘密です。とても集中し、上手に作っていました。
【今日のできごと】 2020-01-21 18:15 up!
4年生 外国語の授業
4年生が外国語の授業を行いました。いろいろな教室の名前を教えてもらいました。ALTの先生の発音をよく聞き、まねして頑張っていました。
【今日のできごと】 2020-01-21 18:12 up!
1月21日の給食
今日の給食は
・麦入りご飯
・牛乳
・鯨のかりん揚げ
・けんちん汁
・ほうれん草のおひたし
・みかんゼリー
給食週間2日目の今日は、鯨を使ったメニューです。
鯨が給食に出ていたのは昭和30年代頃からと言われています。
その時は竜田揚げやカリン揚げなどにして出していたようです。
今日は鯨を揚げて、醤油で絡めた甘辛いカリン揚げにしました。
鯨は1年に1回しか出さないため、子供たちからも大人気でした。
給食の歴史や成り立ちを調べて見るのも面白いかも知れませんね!
明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-01-21 18:05 up!
児童朝会 給食保健委員会の発表
今日の児童朝会は、給食保健委員会の発表でした。給食週間なので給食のマナー等についての楽しい劇をしてくれて、わかりやすく大事なことを伝えてくれました。後半は、調理員さんに感謝の気持ちを込めて全校で作ったカレンダーを渡しました。
【今日のできごと】 2020-01-21 11:10 up!
3年生 算数の授業
3年生が算数の授業を行いました。黒板にプロジェクターを使って分かりやすく表示しながら説明をしていました。難しい2ケタのかけ算に一生懸命取り組んでいました。
【今日のできごと】 2020-01-21 11:06 up!
体力チャレンジ旬間 クラス長なわに挑戦
体力チャレンジ旬間で、業間休みに全クラス外に出て、クラス長なわに挑戦していました。大きな声を出し、全員でリズムを作って跳んでいます。大会が盛り上がりそうです。
【今日のできごと】 2020-01-21 11:01 up!
6年生 外国語の授業
6年生が外国語の授業を行いました。いろいろな職業が黒板いっぱいに張られていて、英語で話していました。難しいものもあったけど、ALTの先生の発音をよく聞きながら、積極的に話していました。
【今日のできごと】 2020-01-21 10:56 up!