3月1日の給食
献立 ピタパン ぶどうジュース 大豆のチリコンカーン 白菜スープ フライドポテト 型抜チーズ
3月スタートは、6年生との交流給食でした。楽しい雰囲気で、しっかり交流できるように食べやすいメニューにしました。招待する6年生の分も、各クラスで配膳しましたが、どのクラスも協力して行うことができました。みんなで楽しい思い出をつくることができたでしょうか。
【給食室から】 2018-03-02 13:12 up!
3年 総合発表会
3月1日(木)、3年生は2年生に向けて総合発表会を行いました。それぞれが1年間調べたことを様々な形でまとめていました。2年生も、来年から始まる総合学習に興味をもったようです。
【今日のできごと】 2018-03-02 13:11 up!
6年生を送る会〜6年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:48 up!
6年生を送る会〜先生より〜
会議が終わったあとに秘密練習をしていました。本番では、心を込めて合唱しました。
【今日のできごと】 2018-03-01 10:47 up! *
6年生を送る会〜5年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:47 up!
6年生を送る会〜4年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:47 up!
6年生を送る会〜3年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:47 up!
6年生を送る会〜2年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:46 up!
6年生を送る会〜1年生より〜
【今日のできごと】 2018-03-01 10:46 up!
6年生を送る会
3月1日(木)、「6年生を送る会」を行いました。今年度のスローガンは、「かがやけみんな 未来への一歩をふみだせ」です。6年生へのメッセージや合唱、合奏等、1年生から5年生、そして教職員からもプレゼントしました。各学年の出し物は、それぞれの特色や工夫がありました。6年生も合奏を披露し、お礼の気持ちを表していました。今年の「6年生を送る会」も心が一つになり、それぞれの思いがしっかりと繋がれた会になりました。
【今日のできごと】 2018-03-01 10:46 up!
2月28日の給食
献立 麦入りごはん 牛乳 魚の揚げ煮 のっぺい汁 小松菜の炒め物
今日の主菜「魚の揚げ煮」は、から揚げにした魚の角切りに、カレー粉で風味付けをした甘辛だれを絡めたものです。今回は「まぐろ」を使いました。肉に似た食感で子ども達も大好きなメニューです。今日もほとんど残食はありませんでした。
【給食室から】 2018-02-28 17:19 up!
6年生を送る会準備
3月1日(木)に「6年生を送る会」を行います。スローガンの取り付けや渡り廊下の飾り付けなど児童が中心となって準備をすすめています。出し物の練習にも熱心に取り組んでいます。いろいろな場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていきましょう。
【今日のできごと】 2018-02-28 06:58 up!
2年 ともだちハウス
2月27日(火)、2年生は図工でともだちハウスを作りました。まずはペットボトルや小石、貝殻などに顔を描き、小さなともだちを作ります。その後、その子たちに合った家を考えました。「ベッドができたよ」「エレベーターもつけてみたよ」と、いろいろな発想が広がっていったようです。
【今日のできごと】 2018-02-28 06:58 up!
2月27日の給食
献立 キャロットライス 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き カントリースープ アセロラゼリー
今日の主菜は、子ども達が大好きな「コーンフレーク焼き」です。
前回作った時は、1年生にとって初めての料理だったので残食も多かったのですが、今回はよく食べてくれました。担任の先生も「最初半分減らした子も、結局1人分食べることができた。」と話をしてくれました。馴染みのないもの、苦手なものも、食べてみようとする姿がよく見られ、2学期の半ばくらいから、1年生の残食がとても少なくなりました。給食でも成長が感じられてとてもうれしいです。
スープには、調理員さんが今年2回目の「ラッキー人参」を入れてくれました。ラッキーな人は誰だったかな?
【給食室から】 2018-02-27 17:45 up!
給食運営臨地実習
2月26日〜3月2日、大学生2名が、本校栄養士の指導のもと、実習を行います。実際の給食施設における管理運営方法等を学ぶことを目的としたものです。短期間ですが、しっかりと学んでほしいです。がんばってください。
【今日のできごと】 2018-02-26 17:41 up!
小鮎保育所との交流
2回目の交流の今日は保育所さんと。
学校を案内したり紹介したりしました。
新しい1年生の入学が今から楽しみになる活動でした。
【今日のできごと】 2018-02-26 16:44 up!
小鮎幼稚園との交流
生活で「新しい1年生をむかえよう」という学習があります。
少しだけお兄さん、お姉さんになった一年生。
できるようになった昔あそびを一生懸命教えていました。
【今日のできごと】 2018-02-26 16:44 up!
2月26日の給食
献立 麦入りごはん 牛乳 鮭の照り焼き さつま汁 おひたし オレンジ
先週一週間は、児童が食べたいメニューが続いたので、今日は、児童に食べてほしいメニューにしました。
主菜は、銀鮭を使った焼き魚です。副菜の2品は野菜をたっぷり使いました。そして、デザートは広島県産のオレンジです。
どのクラスもしっかり食べることができました。
【給食室から】 2018-02-26 16:44 up!
6年生〜中学校半日体験〜
2月23日(金)、6年生が小鮎中学校に半日体験しました。いよいよ4月からは中学生。自分たちがどんな中学校生活を送るのかイメージする良い機会となりました。中学校への期待が、また大きくふくらみましたね。小鮎中学校の皆様、ありがとうございました。
【今日のできごと】 2018-02-23 17:25 up!
まさか!木の根っこが・・・。
校庭の見回りをしていたところ、水たまりができている所があり、「こんなに水はけ悪かったかな」と思って近づいてみると、校庭の手洗い場付近の止水弁の蓋から微量ですが、水が出ていました。地中に埋まっている「給排水管」からの水漏れでした。当初、凍結による破損かと思われましたが、業者の方に見ていただいたところ、木の根っこが「給排水管」を損傷させたようです。2月26日(月)に工事をしてもらいますが、工事中は、校庭の手洗い場と昇降口前の手洗い場、保健室内の手洗い場が一時的に断水となります。いろいろ調べてみると木の根っこが家庭の水道管等を破損させるケースもかなりあるようです。びっくりしました。
【今日のできごと】 2018-02-23 15:21 up!