3月17日の給食![]() 今日は、今年度最後の給食です。子どもたちの卒業と進級を給食でもお祝いしました。 お祝いごとの時に作られる「赤飯」、お祝いの文字が入ったなるとを入れた「すまし汁」、子どもたちの人気メニュー「から揚げ」と「磯香和え」、年に1度の箱入り「ケーキ」です。給食室からの「おめでとう」の気持ちは届いたでしょうか。 6年生は小学校での最後の給食となるため、バイキング形式の給食にしました。他の学年と同じメニューですが、1品の量を少なめにして、いつもより小さいサイズの「ちくわの二色揚げ」と「果物(オレンジ、りんご)」を付けました。みんなで協力して準備をする姿、後ろの人のことを考えておかずを取り分ける姿は、さすが6年生と感心してしまいました。飯山小学校の給食を忘れないでくださいね。そして、中学生になっても、大人になっても「食べること」を大切にしてほしいと思います。 1年間、給食に対しての御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。 来年度の給食は、4月9日(木)から始まります。 3月16日の給食![]() ![]() ![]() 今日は6年生、最後の「揚げパン」です。調理室で心を込めて作りました。つけきれなかったきなこは、少しずつクラスに分けてパンの上から振りかけました。6年生の教室では当番さんが、上に乗ったきなこを1つずつ丁寧にパンにつけ足してから、トレーに乗せていました。きめ細やかな気配りに、感心してしまいました。 2枚目の写真は、パンを揚げているところです。3枚目の写真は、揚げたパンにきなこをつけているところです。 3月13日の給食![]() 今年度、最後のカレーライスです。調理員さんも気合いを入れて作ってくれました。いつもより多いごはんも、残食はありませんでした。キャベツをたっぷり使ったサラダもほとんどのクラスが空っぽでした。 3月12日の給食![]() 今日の白身魚は「メルルーサ」を使いました。あまり聞かない名前の魚ですが、給食では昔からよく使われています。体は細長くて、大きいものでは1mを超すようです。白身魚の淡泊な味なので、フライやマヨネーズ焼きにしたり、今日のようにから揚げにしてたれをかける料理に使っています。 3月11日の給食![]() 「チキンのコーンフレーク焼き」には、いつも鶏のもも肉を使っていますが、今回は鶏の胸肉を使いました。脂肪の少ない部位なのでパサつかないか心配しましたが、衣をつけて焼くため、しっとりとしておいしく仕上がりました。 3月10日の給食![]() 今日の主菜は「いわしの磯辺フライ」です。いわしは香りが苦手な児童も多いので、青のりをパン粉と混ぜて衣にしました。少し食べやすくなったためか、残りも少なくてホッとしました。いわしは栄養価も高いので、食べやすくなるように工夫をしながら、これからも給食に取り入れていきたいと思います。 3月9日の給食![]() 今日のミートソースには、刻んだ大豆を入れました。よく見ると大豆だと分かりますが、味がなじんでいるので違和感なく食べることができました。 ココア蒸しパンは、見た目は色濃くボリューム感がありますが、ふんわりやわらかく仕上がりました。甘さを控えることができるのも手作りの良いところです。 3月6日の給食![]() 今日は、久しぶりに肉をメインにした炒め物を作りました。冬場の寒い時期は、冷めると肉の脂が固まってしまうので調理を控えていました。3月に入って急に気温が上がるわけではないのですが、内心ドキドキしながらもピーマンやたまねぎ、人参などの野菜もたっぷり使った炒め物に挑戦しました。仕上がりも上手にできて、ほとんど残らずしっかり食べることができました。 3月5日の給食![]() 今回、「こんにゃくのおかか煮」に「大豆」を入れて作りました。煮豆のように、中に味がしみ込むほど煮込みませんが、最後に鰹節を加えて味をからませるので、おいしく食べることができます。子ども達もしっかり食べてくれました。 3月4日の給食![]() 「じゃがいものそぼろ煮」は、いつも豚肉を使っていますが、今回は鶏肉を使いました。少し風味が異なりますが、十分おいしかったです。のり酢和えと共に、ほとんど残食はありませんでした。 3月3日の給食![]() 今日は、おたのしみ給食です。3月3日にちなんで、ひな祭りの献立にしました。ちらし寿司には菜の花を混ぜ込み、上から錦糸卵を散らしました。菜の花は、ほんのり苦みを感じますが、酢飯や具の味もあったためか子ども達もしっかり食べることができました。 桃のケーキは、調理室での手作りです。ふっくらおいしくできて、みんな大喜びで食べてくれました。 3月2日の給食![]() 3月のオレンジは「清見オレンジ」です。温州みかんとトロピタオレンジを交配して作られたもので、みかんの甘さと、オレンジのみずみずしさを味わうことができました。 今年度の給食は、今日を含めてあと12回になります。しっかり食べて元気に過ごしてほしいと同時に、クラスの友だちや先生と、楽しい給食の時間を過ごしてもらいたいと思います。 2月27日の給食![]() 2月最後の給食は、和風の煮物が中心の献立にしました。「すき焼き風煮」は、すき焼きの肉を豚肉にして、じゃがいもを加えたもので、肉じゃがにも似ています。子ども達にも馴染みのある味なので、食べやすかったようです。どのクラスの食缶も空っぽになって返ってきました。 2月26日の給食![]() 今日は、6年生とのお別れ給食です。1年生から5年生までの各クラスに、6年生が4〜5人ずつ加わって給食を食べました。なるべく配食しやすく、時間が押してしまっても食べきれるように献立を考えましたが、どうだったでしょうか。どの階も、楽しそうな声が廊下まで聞こえていました。 2月25日の給食![]() 今日は鱈の角切りを揚げたものを、たけのこやピーマン、ねぎなどの野菜と炒め合わせて中華風の味付けをした料理です。いつもより野菜を少し増やしましたが、しっかり食べることが出来ました。 2月24日の給食![]() 今回で2回目の「味噌そぼろごはん」です。前回、さつまいもを下ゆでして合わせたら、少し柔らかい仕上がりになってしまったので、今回は素揚げしてそぼろと合わせました。そぼろの塩味がさつまいもで柔らかくなり、食べやすくなりました。そぼろの量は少ないですが、味がしっかりしているので、ご飯がすすんだようです。 2月23日の給食![]() 寒さの厳しい時期なので、今回はクリームソースをかけたスパゲティにしました。ソースの仕上がりが少しゆるめになり、スパゲティにかけた時にスープスパゲティのような感じになってしまいましたが、麺にソースがなじんで食べやすかったようです。食缶の残りもなくホッとしました。 写真(毎回、サンプルケース用のものを撮影しています。)は、ほうれん草がかなり色濃くたっぷり乗っていますが、1人20g弱の使用量になります。 2月20日の給食![]() 飯山小学校の人気メニューの後は、子ども達に好きになってほしい「和食献立」にしました。魚を中心に、野菜をたっぷり使った献立ですが、しっかり食べてくれました。 2月19日の給食![]() 飯山小学校の人気メニュー最終日は「カレーライス」です。1、2年生と3,4年生の第2位でした。ルゥからすべて手作りの給食カレーは、不動の人気メニューです。 2月10日の6年生のスキー教室で昼食の後、「カレーおいしかった!でも給食のカレーの方がおいしい。」と児童が話をしていたと、引率の先生からうれしい報告がありました。やる気と元気を6年生からもらいました。6年生にとっては、あと少しの小学校生活です。元気に卒業式まで過ごせるよう、おいしい給食を作って応援します。 2月18日の給食![]() 飯山小学校の人気メニュー3日目は「のり酢和え」です。3、4年生の3位に入りました。のり酢和えや磯香和えのように、のりを使った和え物は児童に人気があります。献立の組合わせや、季節によって使う野菜を変えていますが、どの野菜で作ってもしっかり食べてくれます。 |
|