1月27日の給食![]() ・米粉ロールパン ・牛乳 ・鶏肉のトマト煮 ・青菜とコーンのソテー 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月26日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・すきやき ・のり酢和え ・オレンジ のり酢和えは、飯山小で人気のメニューです。 ほうれん草(または小松菜)とキャベツ(またはもやし)をツナ缶、刻みのり、醤油、砂糖、酢で和えたものです。 のり酢和えの日はほとんど食缶が空になって返ってきます。 リクエストも多いメニューです。 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【1年生】6年生に教えてもらいました!![]() ![]() あや跳び、交差跳び、二重跳びなど難しい技の練習しました。 「きょう、はじめてできた。」の笑顔の報告がたくさんありました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 1月25日の給食![]() ・中華丼 ・牛乳 ・ワンタンスープ ・パインアップル 給食の中華丼はエビ、いか、豚肉、白菜、にんじん、うずらのたまご、青梗菜、たまねぎ、たけのこ、なるとなど具だくさんです。 どんぶりはいつもより少しご飯が多いですが、あんがかかっているのでしっかり食べられるようです。 明日もしっかり食べて元気に過ごせるといいですね。 【6年生】租税教室![]() ![]() ![]() クイズ形式で問題に答えながら、税金の種類、公共物や公共事業など税金の用途について学習しました。 また、一億円の重さを体感することもできました。ジェラルミンケースに入った、一億円モデルを全員持たせてもらえました。 最後に、「税金がなくなった世界」という内容のDVDを見て、学習のまとめをしました。 子どもの感想 「税金はいらないと思っていたけど、今日の租税教室で税金は自分たちやまわりの人に使われていると知り、税金は大切なものだと分かった」 「消費税は聞いたことがあるけど、社会のために使われていることにびっくりした。これからは自分も未来の社会に何ができるか考えたい。」 「DVDを通して、税金はみんなで国をよりよくするためにあるのだということ、これからの社会に向けて私たちも税金を納めて、この日本という小さな島国をよりよくしていきたいという気持ちがわかりました。」 1月22日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鯨のかりん揚げ ・けんちん汁 ・おひたし ・みかんゼリー 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 【1年生】凧あげ![]() ![]() ![]() 「遠くに飛ぶ乗り物」をテーマに、凧に絵を描きました。 外では、凧の飛ばし方のコツを担任の先生から教えてもらいました。 「走って、上がると楽しいな」 「手でびゅうんびゅうんとひっぱると、上にあがるんだな」 「もう一回やりたいな」 「おばあちゃんに見せたいな」 「家の人とやりたいな」 子どもたちは見つけたことや楽しかったことを口にしていました。 もう1回凧あげをしたら、家に持ち帰ります。 お子さんが持ち帰りましたら、ご家族でぜひ凧あげを楽しんでください。 1月21日の給食![]() ・厚木のかてめし ・牛乳 ・鶏肉の味噌焼き ・かき玉汁 ・りんご かて飯は、お祭りなどの時に食べられていた混ぜご飯で、酢飯に煮付けたちくわ、油揚げ、昆布、にんじん、たけのこ、干し椎茸、切り干し大根が入っています。 具だくさんの混ぜご飯はとてもおいしかったようです。 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【4年生】給食の配膳![]() ![]() ![]() パンなので、スムーズに配膳を行っていました。 教室でマナー良く待つ子どもたちにカメラを向けると、みんなニコニコしてくれました。 1月20日の給食![]() ・コッペパン ・牛乳 ・カレーシチュー ・フレンチサラダ ・ミルメーク 給食週間3日目の今日は日本の国民食のカレーです。 全国の学校給食にカレーが登場したのは昭和23年です。 戦争が終わった直後の日本では、食べ物が不足していました。その時に日本の友好国であるインドが日本にたくさんのスパイスをくれたことがカレーの始まりでした。 カレーシチューとして、麺やコッペパンと一緒に出されることも多かったようです。 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 授業参観・懇談会(1・2・3年生)延期等のお知らせ(1/20)
【1〜3年生の授業参観・懇談会延期】
緊急事態宣言の発出から約1週間経ちました。県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者が多数発生している状況をふまえ、緊急事態宣言の対象期間内である1〜3年生の授業参観懇談会を次のように延期することにしました。 延期前 2月3日(水) ↓ 延期後 2月15日(月) 【緊急事態宣言が延長された場合】 緊急事態宣言の期間が延長された場合は、感染症対策を優先し、1〜6年生・学習室の授業参観・懇談会を中止をする場合もあります。どうかご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。 【書き初め展について】 1/21(木)〜1/28(木)の書初め展は、予定通り実施します。鑑賞する場合は、「マスク着用」「手指消毒」「会話を控えること」等についてご協力お願いします。詳細は、学年だよりをご覧ください。 【マスクの配付について】 学校に寄付された布マスクが児童数分あります。そこで、予備マスクとして、ランドセルやお道具箱で保管します。ご承知おきください。 ※このことについて、連絡メールでもお知らせしました。 1月19日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・具だくさん味噌汁 ・五目豆 給食週間2日目は、給食が始まった頃の献立です。 学校給食は、明治22年に山形県の小学校で弁当を持ってくることのできない子どもたちのために始まりました。 その時の献立はおにぎり、塩鮭、つけものでした。今とは違い質素でしたが、子どもたちの空腹を満たすとても貴重なものでした。 今日の献立は当時の給食を参考にしています。 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【6年生】書き初め![]() ![]() ![]() 意味を調べ、自分の目標にふさわしい四字熟語を選びました。 中には、意味を調べた上で、音の響きが気に入って選んだ四字熟語もあります。 一字一字に思いをこめて書きました。 廊下に掲示された作品。 それぞれの思いがあふれています。 新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止の扱いについて(新)
「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止の扱い」における厚木市教育員会の対応について、新たに「児童や同居の家族が、濃厚接触者と判断されたが、PCR検査または抗原検査を受けない場合の対応」が追加されましたので、ご参考までにお伝えします。
新型コロナウイルス感染症に関する出欠席について、ご相談したいことがありましたら、学校までお願いします。 小・中学校における新型コロナウイルス対応(1/15) ![]() ![]() 1月18日の給食![]() ・あんかけ焼きそば ・牛乳 ・エビシューマイ ・杏仁フルーツ 今日から給食週間です。 3学期の給食週間は、郷土料理や昔の献立などが出ます。 給食週間1日目は、飯山小学校が開校した昭和59年頃から、よく給食に出ていた給食です。 飯山小学校の調理室ができるまでは、学校給食センターで作った給食を食べていました。今のあんかけ焼きそばは、当時焼きそばと呼ばれていたようです。 麺の量が少なく、よくドーナツと一緒に出ていたようです。 昭和から伝わる給食の味を味わって食べられましたか? 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 1月15日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・五目スープ ・ポンカン 今日は唐揚げが食べたいというリクエストに応えまして・・・唐揚げではありませんが油淋鶏を出しました。 油淋鶏は唐揚げに甘酢をかけたものでご飯が進むメニューです。 給食後に食缶をみたら、どのクラスも食缶が空でした。 今週1週間よいスタートを切れたと思います。 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【委員会活動】放送委員会![]() ![]() ![]() 帰りの放送では、安全に下校することを呼びかけながら、自分で考えたコメントを付け加えています。いつも工夫されたコメントが放送されるのが楽しみです。 委員会終了後、委員会ファイルを所定の場所に戻している6年生を発見。しっかりしていますね。 【委員会活動】環境福祉委員会![]() ![]() 「低学年には、ふりがなをつけよう」 「羽が難しいな」 「羽の形を工夫しよう」 など、真剣にポスターを書きました。 募金は、2月15日から1週間行います。ご協力よろしくお願いします。 【委員会活動】給食保健委員会![]() ![]() ![]() 和気藹々と協力して活動しています。 【3年生】書き初め![]() ![]() ![]() 一枚目は、一画一画、とめ・はね・はらいなどを意識して書きました。 二枚目は、一文字一文字、バランスを考えながら書きました。 みんな、自分の書いた文字に満足していて、先生もうれしくなりました。 準備や片付けもとてもスムーズで、2学期に練習したことが生きていました。 31人の友だち。 ずっとず〜っと友だちでいようね。 |