【応援練習】白組1・2年
白組は、保健室前で練習です。応援団長が、右足の出し方や手の組み方など細かいところまで丁寧に教えていました。
![]() ![]() 【応援練習】赤組1・2年![]() ![]() 【緊急地震速報対応訓練】![]() 【4年生】桜の木の観察![]() ![]() ![]() 年間を通じて、木の変化を学習しています。 秋の桜の木は、どのように変化しているかスケッチしながら、観察しました。 葉の色、葉の数などの変化に気付きました。 滑り台のところの桜の木。葉が全部落ちるのはいつでしょうね。 【3年生】太陽の光を調べよう![]() ![]() ![]() 虫眼鏡で太陽の光を集めて、黒い文字にあてると… 「こげた!」「すごい!」「おもしろい!」「太陽の光ってすごい!」 次の実験に入るとき、太陽は雲の中に…。 「フレーフレー太陽!」 太陽応援団も登場していました。 子どもたちの願いが届き、太陽が顔をだしました。 そして、鏡で太陽の光を集めて、温度を測ることができました。 「せんせ〜い!もっとやりたいよ〜!」 「もう給食ですよ〜」 という声が聞こえました。楽しく実験できて良かったですね。 【1年生】カラフルいろみず![]() ![]() どうやら、色水をたくさん作っているようです。微妙に違う色の違いを比べながらきれいに並べていました。 こぼさないように、そうっとそうっと運んでいました。 新しい看板ができました![]() ![]() ![]() 「いつできたんですか?」 「たった今です。」 「気付かなかった〜」 ビフォー・アフターがわかるようにしました。 やはり、きれいな看板の方がいいですね。 ご用事のある方は、職員室までどうぞ。 あと、救急車のお世話にならないように、事故防止に努めていきたいと思います。 【3・4年生】校庭で初練習
今まで体育館で練習を重ねてきた表現。今日は、初めて校庭で行いました。隊形も上手に移動できて、本番がますます楽しみになりました。
![]() ![]() 【5年生】もみすり体験![]() ![]() ![]() ふうーっ!とふくと飛んでいくもみが服や髪についてしまっている子もいましたが、コツをつかむと上手にもみだけふくことができていました。 玄米になって量が少なくなってしまって 「え!これだけー?!」 と驚く姿も印象的でした。 今日は途中までしかできなかったので、もみすりが完了したら精米作業を行います。 どれだけのお米がみんなのお口に入るかな?楽しみですね! 10月20日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・わかめの煮浸し ・りんご すき焼き風煮の中には、肉やにんじん、ネギなどの野菜、焼き豆腐など食材がたくさん入っています。 少しずつ寒くなってきたので、すき焼き(風ですが・・・)を食べて風邪を引かない元気な体を作りましょう! 【4年生】みんなで考えよう![]() ![]() 自分の考えを友だちの前で発表しながら、さらに考えを深めていきました。 【3年生】社会 地産地消プロジェクト![]() ![]() ![]() 農業の学習では、実際に農家さんのご協力のもと 芋掘り体験をしました。 学習を進めていく中で、自分たちでできることはないか と話し合い、飯山地産地消プロジェクトを立ち上げる ことにしました。 プランターで大根を育て、給食で活用してもらう計画を立てています。 今から収穫が楽しみです。 10月19日の給食![]() ・かつおそぼろ丼 ・牛乳 ・けんちん汁 ・みかん けんちん汁は大根やにんじん、里芋、こんにゃくなどをごま油で炒めてだしを加えて煮込んだすまし汁です。 ごま油のいい香りのする具だくさんのメニューになりました。 今日は寒いので、体が温まったのではないでしょうか? 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 10月16日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鶏肉の味噌焼き ・すまし汁 ・パクパク和え 鶏肉の味噌焼きは鶏肉をにんにく風味の味噌で漬け込んで焼きました。 あじがしっかりとついていて、ご飯の進むメニューです。 皆さんしっかり食べられましたか? 来週もしっかり食べて元気に過ごしましょう!! 【白組 応援練習】 2・3年生 もえてます![]() ![]() 【おはなしたんぽぽ】メンバー募集!
「おはなしたんぽぽ」は、現在11名(OG8名、現役3名)で活動しています。
「できるときにできることを」をモットーに、細く、長く活動しています。 10月から活動が再開し、大型絵本を中心に読み聞かせをしています。 子どもと絵本が好きな方、大歓迎です。ぜひ気軽に参加してほしいと思います。 【活動日】木・金曜日 【活動時間】8:20〜9:00頃 ※読み聞かせの時間(8:30〜8:40)だけでもOKです。お仕事前にさっといかがでしょうか。 【メンバーの声】 ・おはなしに反応してニコッと笑う子どもの笑顔が大好きです。 ・「おはなしたんぽぽさん」と学校内や学校外で声をかけてくれることも。うれしいひとときです。 【申込み方法】 お子さんを通じて、担任の先生にお知らせください。 写真上 図書室の「おはなしたんぽぽ」コーナー 写真中 教育委員会表彰の賞状(令和元年度) 写真下 読み聞かせの様子 ![]() ![]() ![]() 【赤組 応援練習】2・3年生と一緒
今日の応援の練習は、2・3年生です。手のあげ方やウェーブの練習をしていました。短い時間ですが、集中してできていました。
![]() ![]() 【6年1組】思いを込めて法被に背文字を入れました パート2![]() ![]() ![]() 絵の具の塗り方を見ていると、それぞれに個性がありました。(2組も同様) 文字のアウトラインをなぞり、その内側を塗る人。 ど真ん中のパーツから塗り進める人。 筆の先を上手に使って、中心からアウトラインに向けて塗る人。 どの子も先生を頼らずに、自分自身の力でがんばりました。 運動会「ソーラン武士」の成功に向けての第一歩でした。 写真上 法被に名前を書いたり、着たりして喜ぶ子どもたち 写真下 真剣に色をぬる子どもたち 写真下 完成した背文字(月曜日まで乾燥中) 【追記】 漢字一文字は、子どもたちが自分自身で考え、チョイスしました。書写の時間にその漢字を毛筆で書き、教室後方に掲示しました。漢字一文字が一覧でき、運動会への思いを新たにすることができました。 すると、ある男子が「先生、おれ、自分が書いた漢字を背文字にしたいです。」と申し出てきました。印字された漢字を背文字に反映することを考えていたのですが、この「熱い思いに応えたい」と強く思いました。そこで、「他にも、自分で書いた漢字を背文字にしたい人?」と聞くと、5〜6人の手が挙がりました。そこで、毛筆でもう一度、漢字一文字を書くことにしました。背文字を入れる時に、自分で書いた漢字にするか、印字された漢字にするか選べるようにしたいと考えたからです。 昨日、今日と子どもたちは自分の字と印字された字を見比べて、自分で納得して、背文字に反映する方を選びました。そして、真剣に法被に背文字を入れたのです。出来上がった作品を担任と共に見て、本当にうれしい気持ちでいっぱいになりました。 子どもは、時として、教師の予測を超え、授業にアクセントをつけてくれます。このように素晴らしい子どもたちと授業ができることに感謝しています。(教頭) 【6年2組】思いを込めて法被に背文字を入れました![]() ![]() ![]() 運動会への思いをこめて、漢字一文字を丁寧に塗りました。 複雑な作業手順を理解し、どの子も楽しみながら、一生懸命取り組んでいました。 子どもが教室に帰ったあと、それぞれの「作品」を見ると、最後の運動会への思いが伝わってきます。 写真上 初めて法被を着て喜ぶ子どもたち 写真中 真剣に色をぬる子どもたち 写真下 完成した背文字(乾燥中) 明日は、1組をリポートします! 【5年生】稲の脱穀![]() ![]() ![]() 牛乳パックを使って脱穀をしました。 みんなが想像していた以上に実りがよく、 すべての稲穂からもみをとるのにかなり苦労していましたが、 最終的にはどの牛乳パックにもいっぱいのもみが収穫できました。 来週以降はもみすりと精米の作業を行っていきます。 おいしく食べれる日が待ち遠しいですね! |