新しくなった家庭科室
家庭科室の工事が終わり、調理台が新調され、床を改装しました。今週から、子どもたちは、新しくなった家庭科室で授業をしています。早速、6年生がミシンを使って、感謝の気持ちを込めたプレゼント作りをしています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月14日(金)![]() 牛乳 水菜とツナのサラダ チョコプリン バレンタインデーにちなんで、今日のデザートは『チョコプリン』です。 みなさんにとって、素敵なバレンタインデーになるといいですね。 今日の給食 2月13日(木)![]() 牛乳 さばの塩焼き だまこ汁 せりともやしの和え物 厚木市の友好都市、横手市のある秋田県の郷土料理『だまこ汁』を出しました。だまことは、ご飯を潰して丸めて団子にしたもので、鶏肉と野菜からたっぷりと旨味が出た汁に入れました。 せりは、春の七草の1つで、独特の香りとシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。 練習の成果を、、、 6年生![]() ![]() 毎日の「朝マラソン」の成果を発揮することができましたか? 走り終わった後の、みなさんの達成感に満ちあふれた表情が素敵でした。 大会を開催するために、道路に立って安全を見守ってくださったり、「がんばれ〜」と声をかけてくださったり、たくさんの力がみなさんの背中を後押ししてくれたことを忘れずに! 今日の給食 2月12日(水)![]() ![]() 牛乳 大豆コロッケ 鶏肉のスープ煮 ブロッコリーとコーンのサラダ 大豆コロッケは、調理室で1つずつ丁寧に成形して揚げています。500個のコロッケを作るのは大変な作業ですが、調理員さんたちは愛情をたっぷり込めて作ってくれました。 児童朝会
今日の児童朝会では、今年度の児童会本部役員のあいさつがありました。経験から学んだことやこれからの抱負を、一人ひとりが思いを込めて素晴らしい発表をしました。学校を動かしてきたリーダーとして頼もしく感じました。立派な発表の余韻が残る中、来年度の児童会本部役員の紹介がありました。先輩の姿を見て、しっかり児童会を引き継いでくれることと思います。
![]() ![]() 今日の給食 2月10日(月)![]() 牛乳 おでん かれいのから揚げ ぽんかん 1年 生活科「ふゆのこうえんにいこう」2月6日(木)に生活科の学習で公園に行きました。 以前、夏にも公園に行き、様子などを観察したことがあります。 今回は、夏との違いを見つけながら、公共のルールを守って楽しく遊ぶことを目的としました。 「木の葉がない」「遊具をさわると静電気が起きる」「鉄棒が冷たい」など、子どもたちからたくさんの気付きがありました。 地域の方にもあたたかく見守っていただき、楽しく遊ぶことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 職業講話〜警察官の仕事〜 6年生![]() ![]() ![]() 本日6年生では、職業講話を実施しました。 テーマは、警察官の仕事について。 警察の仕事内容についてお話いただく中で、高い使命感をもち、私たちの安全を守ってくださっているという警察官の方々の思いにふれることができました。 厚木警察署 鮎川さん、梅津さん 貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 今日の給食 2月7日(金)![]() 牛乳 さつまいもの和風サラダ お豆のケーキ 昔から続く日本の伝統的な行事の1つに『初午』があります。 初午は、お稲荷さんの名でおなじみの稲荷神社のお祭りの日です。 今日は、初午にちなんで、稲荷の神様の使者であるきつねの好物の油揚げをたくさん使った『きつねうどん』を出しました。 今日の給食 2月6日(木)![]() 牛乳 わかめスープ オレンジ 今日は、厚木市の友好都市、軍浦市にちなんだ韓国料理です。ビビンバは子供たちの大好きな丼もの、残食もほとんどなく食べていました。 今日の給食 2月5日(水)![]() ![]() 牛乳 さけのチャンチャン焼き いも団子汁 ハスカップゼリー 今日は、北海道網走市と厚木市の友好都市締結日にちなんだ、北海道メニューです。 北海道の郷土料理で有名な『チャンチャン焼き』、北海道産のじゃがいもを使った『いも団子汁』、北海道の果実ハスカップを使ったゼリーです。 朝会
立春を迎え暦の上では春になりました。
校長先生からは、本校児童の優しい行動についての話がありました。その児童は、お正月に大山詣りをしたご夫婦が、動けなくなった時に、頂上まで登り、下山する最後まで一緒に寄り添い声をかけたそうです。 「私たちは、この子たちがいなければ下山できませんでした。今回のことは一生忘れません。」これは、途中で動けなくなったご夫婦の言葉です。 話が終わると、校長先生から、この児童の優しさと行動力に賞状が受け渡されました。 また、2月の生活目標「うがい 手洗いをしよう」について、クイズ形式で、馬場先生から話がありました。 ![]() ![]() 今日の給食 2月3日(月)![]() 牛乳 いわしの蒲焼き のっぺい汁 かつお和え 福豆 今日は、節分にちなんだお楽しみ給食で、『いわしの蒲焼き』と『福豆』を出しました。 節分は、季節を分ける日です。節分の日には、古い年の悪いものを追い出し、新しい春に幸せを招くために『豆まき』を行います。 今年1年の健康を願いながら、今日は日本の伝統行事をご家庭でも楽しんでみてはいかがですか。 今日の給食 1月31日(金)![]() 牛乳 豚肉の味噌漬けフライ すまし汁 パクパク和え 2月1日は厚木の市制記念日です。 それにちなんで、今日は厚木に伝わる伝統料理を出しました。 厚木に古くから伝わる混ぜご飯『かてめし』、厚木名物とん漬けをフライにした『豚肉の味噌漬けフライ』、地場野菜を使った『パクパク和え』を取り入れました。 おはなしの森 おはなし会
1月30日(木)の昼休み、おはなしの森による「おはなし会」が開かれました。今回は、「おふくさん」「おとのさま」「うまかたやまんば」の3つ、どれも日本の作品です。おはなしの世界にいざなわれ、楽しんでいる様子がよくわかりました。おはなしの森ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練
1月31日(金)、今日は、子どもたちに予告せずに、行間休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいた子どもたちは、自分たちで声を掛け合って、校庭の中央に集まってしゃがんで放送をしっかり聞くことができました。また、教室の他、廊下や階段、トイレなどにいた児童も「おかしもち」の原則を守り、それぞれ「自分の命は自分で守る」という行動がとることができたようです。
![]() ![]() 今日の給食 1月30日(木)![]() ![]() オレンジジュース ワンタンスープ りんご 今日は1年生のリクエスト給食です。子供たちは、オレンジジュースに大興奮でした。 調理員さんへのプレゼント、最後は6年生を紹介します。 それぞれの給食への思いを、素敵な絵とともに俳句にして表し、日めくりカレンダーとして仕上げてあります。給食室では、毎日カレンダーをめくり、俳句を詠み上げるのがとても楽しみになっています。 今日の給食 1月28日(火)![]() ![]() 牛乳 さばの南部焼き 大根の味噌汁 こんにゃくのおかか煮 今日は5年生からの調理員さんへのプレゼントを紹介します。 『ありがとう』という大きな文字は、子供たちの素敵な笑顔の写真からできあがっています。写真にはそれぞれ自分の好きなメニューをホワイトボードに書いて持っています。たくさんの子が『揚げパン』という文字を掲げていました。素敵なアイディアとたくさんの工夫が詰まったプレゼントです。 全校朝のおはなし会
1月27日(月)の朝活動の時間に、先生たちによるおはなし会がありました。
子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれているようで、真剣に聞いていました。 今月の「あつぎ家庭読書の日」は、1月19日(水)でした。 毎月第3水曜日に、ご家庭で本にふれあう時間を作ってみませんか? ![]() ![]() |
|