3月18日の給食![]() 卒業・進級お祝い給食 ●赤飯 ●牛乳 ●みそかつ ●すまし汁 ●のり酢和え ●お祝いケーキ 卒業・進級のお祝いで赤飯を炊きました。給食ではうるち米(いつも食べているお米)ともち米を半々の量であわせて、赤飯を炊きます。みそかつは豚肉に衣をつけて揚げ、特製のみそだれをかけます。どれもみなよく食べていました。 6年生は最後の小学校給食でした。今年度の6年生は、1年生の時に東日本大震災が起き、計画停電などの影響もあってパンと牛乳といった簡易給食で過ごしたこともありました。2年生の5月に毛利台小学校の調理場が完成し、それからは自校式の給食でした。小学校生活で、たくさんの楽しい給食の思い出ができたことを願っています。 3月17日の給食![]() パクパクあつぎさんデー ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鮭の塩焼き ●豚汁 ●かわりしょうゆ和え 3月16日の給食![]() ●ポークカレーライス ●牛乳 ●ミモザサラダ ●清見オレンジ ミモザサラダはミモザの黄色い花をイメージして、サラダの中に炒り卵が入っています。清見オレンジは温州みかんと外国産のオレンジを交配させた柑橘です。 3月15日の給食![]() ●あんかけ焼きそば ●牛乳 ●揚げシューマイ ●ぐりとぐらのカステラ 今日は絵本「ぐりとぐら」に出てくる、フライパンで作った大きな丸いカステラをイメージして、作りました。甘すぎない素朴な味のカステラです。ぐりとぐらの絵本の中には、「ぼくらのなまえはぐりとぐら このよでいちばんすきなのはおりょうりすること たべること」と書かれています。小さいうちから、作って食べる楽しみをたくさん経験してほしいと思います。 3月14日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●さばのみそ煮 ●沢煮椀 ●菜の花和え 菜の花和えには、菜の花だけでなく、ほうれん草も一緒に和えてあります。野菜の味がわかるように、味付けは塩がメインで、しょうゆは少なめです。低学年でもよく食べていました。 3月11日の給食![]() ●チャーハン ●牛乳 ●家常豆腐 ●ワンタンスープ ●パインアップル 給食のチャーハンは、量が多いので、実際には釜で炒めて作れないため、味付けした具を炊いたご飯に混ぜてつくります。ワンタンスープはワンタンの皮が入ったスープです。すりおろしたしょうがが入っています。 3月9日給食![]() ●揚げパンセレクト(きなこ・ココア) ●牛乳 ●ポトフ ●ツイストサラダ ●清見オレンジ 今日は揚げパンのセレクト給食でした。2月中に1人ずつ「きなこ」または「ココア」のいずれかを選んでもらいました。全校集計の結果はきなこ269個、ココア433個でした。ココア味は今まで給食では出たことがなかったので、特に高学年で人気がありました。 きなこ味を食べた子は「やっぱりきなこが好き」、ココア味を食べた子は「ココアがチョコみたいでおいしい」などの声が上がり、みな思い思いに楽しんでいました。 (写真はココア味の揚げパンをのせています。) 3月8日の給食![]() ●ご飯 ●牛乳 ●さわらの西京焼き ●けんちん汁 ●ぶどう豆 さわらの西京焼きは調理場で、白みそ、みりん、酒、しょうゆに漬けこんでから焼きます。ご飯がよく進んだようでした。 3月7日の給食![]() ●花形パン ●牛乳 ●イタリアンスパゲッティ ●コーンサラダ ●型抜きチーズ 梅の花が満開をむかえていました。 パンのお花はミルク生地でみんなよく食べていました。 3月4日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●肉じゃが ●切干大根のサラダ ●デコポン 切干大根のサラダはゆでた切干大根、野菜、ハムに、しょうゆ、酢、砂糖、ごま油で作った調味液とごまを合わせて作ります。デコポンはその名の通り、あたまの部分がでっぱっている柑橘で、不知火(しらぬい)とも呼ばれます。給食では1/6にカットするため、食べるときにはそのでっぱりがわかりにくいのですが、甘くてみずみずしい旬の味でした。 3月3日の給食![]() 6年3組9班が考えた献立・おたのしみ給食 「食欲がでます!いろどりきれいなひな祭り給食」 ●ちらしずし ●牛乳 ●からあげ ●わかめと豆腐のみそ汁 ●磯香和え ●ももゼリー 6年生が家庭科の授業で考えてくれたお楽しみ給食の献立です。ひな祭りを意識し、彩り、栄養を考えながらも、みんなの大好きなものを盛り込んだ給食になりました。からあげは塩、こしょうのシンプルな味付けで大人気です。磯香和えも野菜のおかずの人気ナンバー1です。ゆでた野菜を刻みのり、しょうゆ、ごま油で和えるだけですので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。 6年生が考えてくれた献立は、2.3月で全6回行いました。各班で考えてくれたものを全ては実施できませんでしたが、みんな勉強したことを活かし、バランスが良く、魅力あふれる献立を考えてくれました。 3月2日の給食![]() 6年2組1班が考えた献立 「ナマステー」 ●ナン ●牛乳 ●ドライカレー ●野菜スープ ●ヨーグルト和え 6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立です。インド料理がテーマということで、給食では久しぶりに「ナン」が出ました。こちらはもちろんカレーをつけて食べます。インド風ドライカレーですが、神奈川県産の津久井在来大豆も入っています。みんなよく食べていました。 3月1日の給食![]() ![]() 6年1組8班が考えた献立 「ザ 和食」 ●かきあげ天丼 ●牛乳 ●じゃがいもとわかめのみそ汁 ●ひじきの煮物 先月に引き続き、今月も今日から3日間、6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立を作ります。今日は給食ではあまり食べたことのない天丼でした。かきあげには、えび、たまねぎ、にんじん、みつばが入っています。調理場で一人前ずつ成形して作りました。おかずはひじきの煮物とみそ汁だったので、どんぶりご飯がよく進んだようでした。 2月29日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●いかと大根の煮物 ●納豆 ●さつまいもの和風サラダ 給食では久しぶりの納豆が出ました。納豆にはタレではなく、しょうゆがつきます。子供たちからは「からし」が欲しい、「ねぎ」を入れたいという声も聞かれました。さつまいもの和風サラダは白菜、人参、揚げたさつまいもが入っています。 2月26日の給食![]() ●チキンカレー ●牛乳 ●コールスロー ●オレンジ 2月25日の給食![]() ●ご飯 ●牛乳 ●豚肉のかりん揚げ ●みそ汁 ●きんぴら 給食では久しぶりの白いご飯の日でした。おかずでご飯もよく進み、ほとんどのクラスでご飯が空になって戻ってきました。豚肉のかりん揚げは、豚肉を酒、しょうが、しょうゆで下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げたものに、砂糖、しょうゆ、みりんの甘辛いタレをからめて作ります。見た目がかりんとうのように見えることから、その名前がついています。 2月24日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●親子煮 ●おかか和え ●いよかん 親子煮は鶏肉と卵のほか、給食ではじゃがいもが入っています。少し甘い卵の味が人気で、みんなよく食べます。 2月23日の給食![]() ●大豆梅ちりご飯 ●牛乳 ●おでん ●胡麻和え ●ぽんかん 大豆梅ちりご飯は、梅干しを入れて炊き込んだご飯に、蒸した大豆、炒めたちりめんじゃこ、ごまを混ぜ込みました。大豆は神奈川県産の津久井在来大豆で、大きくて甘く、とてもおいしかったです。 2月22日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●タラとさといもの中華あん ●五目スープ ●りんご 2月19日の給食![]() ●バターライス ●牛乳 ●豆入りストロガノフ ●フレンチサラダ ●ミルメーク 豆入りストロガノフには、白いんげん豆が入っています。バターライスにかけて食べました。ミルメークはコーヒー風味で、こちらは牛乳に入れて飲みます。1,2年生は初めてだったので、ワクワクドキドキしながら、牛乳に入れて飲んでいました。 |
|