12月18日の給食![]() ![]() ●ケチャップピラフ ●オレンジジュース ●フライドチキン ●ポトフ(ラッキー人参入り) ●手作りチョコケーキ 今日は2学期最後の給食でした。 混ぜご飯に、揚げ物に、手作りデザートと…手間も時間もかかる献立だったので、調理場は朝から大忙しでしたが、「毎日、給食を作ってくれて ありがとうございます!」「今日の給食もおいしかったです。」と たくさんの子供たちから 嬉しい言葉を聞けて1年の疲れが吹き飛ぶようでした。 残菜も とても少なく、間違いなく今年1番の食べっぷりだったと思います。戻ってきた すっからか〜んとした食缶をみて、調理員さんと思わずニヤニヤ…とても、良い1年の締めくくりになりました。 これから、調理場は大掃除やメンテナンスをして3学期の給食に備えます。 3学期の給食も、お楽しみに☆ 6年生 持久走大会
12月17日(火)に6年生で持久走大会を行いました。ペアを作り、互いに励ましあい、競い合いながら校庭7周を走りました。日頃のクラスの授業とは異なる相手と走ることで、どの子も刺激を受け、大半の子が自己ベストを出すことができました。競いながら互いを高める、とてもよい行事となりました。
![]() ![]() ![]() 5年 おもしろ理科実験教室![]() ![]() ![]() 前半は飛行機がなぜ浮くのかなどドライヤーや風船などを使って簡単に説明していただいたり、一人ひとりに実験キットを配っていただいて流れのふしぎを体験しました。 後半には大学生に簡単なしくみを教えてもらいながら各ブースで流れのふしぎを体験し、楽しんでいる児童の姿が見られました。 ご家庭でも今回いただいたキットで一緒に流れのふしぎを体験し、理科のおもしろさを味わっていただければと思います。 ブロック交流会に行きました。![]() ![]() ![]() 行きは歩いて、帰りはバスに乗っての交流会でした。 午前中はカレーライスとデザートをみんなで作って食べました。 午後から体育館でゲームをして遊びました。 しっぽとりゲームやバルーンで遊びました。 とても楽しい一日になりました。 農家見学に行ってきました
11月28日に、社会科の学習で農家見学に行ってきました。2軒とも学区で歩いて行くことができ、有意義な校外学習となりました。
花の農家では、パンジーやビオラ、ジュリアン、ラベンダー、ハボタンなどの美しさに見とれながら、間近で観察させていただきました。少なくとも10万株を超える花を育てるための設備・機械化の工夫も見ることができ、多くの質問にも丁寧に答えていただいて、子どもたちのワークシートはびっしり書き込みで埋まりました。「きれいだね」と言って、お客さんたちが直接買って行ってくれる嬉しさもお聞きすることができ、働く方々の苦労と喜びを学びました。 野菜農家は、本校の給食においしい野菜を納入してくださっている方でした。旬のネギ・ニンジン・カブ・コマツナなどの畑を前に、わかりやすくお話ししてくださいました。良い種を種苗店で入手するところから始まり、「苗は半作」と言われるほど苗を丈夫に育てることが大切なこと、天気に左右されるお仕事なだけに、最適な時期の見極めも重要なことなど、専門家ならではのお話に、子どもたちはここでも夢中にメモを取っていました。今シーズン最もできが良かったとおっしゃっていたニンジンを、今週もたくさん給食のために納入してくださいました。感謝していただきます。 ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●おからコロッケ ●のっぺい汁 ●ごま和え ●味付けのり おからコロッケは4月にも給食に登場したメニューですが「なんだか後味がいまいち…」と話してくれた子どもが何人かいたため、今回は材料や分量を調整したレシピで作りました。 結果は残食が前回よりも少なくなり、「コロッケおいしかった!」という声も聞くことができたのでホッとしています。 家庭での調理では うまくいっても、大量調理となると思ったようにいかなかったり、大人のウケが良くても、子どもには不評だったりと…学校給食の難しさを日々感じていますが、子どもたちの意見や残食を見ながらレシピや作り方を工夫しています。 今日は、とても忙しい献立でしたが手早く丁寧に、そして愛情をたっぷり込めて給食を作ってくれる調理員さんに感謝です。 12月3日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●おでん ●大豆と小魚の炒り煮 ●みかん 給食のおでんは可愛らしいミニサイズのおでんです。味がしみ込むように、調理員さんが手早く下処理を済ませ、長時間じっくりと煮込んで作り上げました。 大豆と小魚の炒り煮は、豆が苦手な子も食べやすい栄養士一押しのメニューです。ただ、お箸の使い方が苦手な子には、食べるのが少し大変だったかな…? 1年生 むかしあそびおそわりかい
3・4校時に生活科でお年寄りの方を招いて、昔遊びを教わりました。授業でも練習しているだけあって、子どもたちはやる気十分で取り組みました。いろいろやり方やコツをおしえていただいたので、もっとやってみたかったなあと、これからもやってみたい気持ちでいっぱいのようでした。たくさん教えていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|