1月30日の給食![]() ●トンテキ丼 ●牛乳 ●くずし豆腐のスープ ●きんぴら トンテキは、三重県四日市市の郷土料理で厚切りの豚肉をグローブ状に切り込みを入れ濃いめのソースで味付けをするポークステーキです。 給食では、厚切りの肉を使うことが難しいため 薄切りの肉で作りました。 嬉しいことにトンテキは、ほとんどのクラスで食缶が空っぽ!インフルエンザや風邪の影響で、お休みしている人が多い中、モリモリと食べてくれました。 1月23日の給食〜給食週間4日目〜![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●鮭の塩焼き ●具だくさん味噌汁 ●ひじきの佃煮 ●おにぎりのり 今日は日本の学校給食の発祥にちなんだメニューを取り入れました。 お昼の放送で日本の給食についてクイズをしました。 日本の学校給食は明治22年 山形県の小学校で、お弁当を持ってこられずに お腹をすかして困っている子どもたちのために、この小学校を建てたお坊さんが 簡単な昼食を作ったことが始まりと言われています。 当時は栄養不足を改善するための学校給食でしたが、飽食の現代では正しい食生活を身に着けるための生きた教材としての役割を持っています。 1月22日の給食〜給食週間3日目〜![]() ![]() ●芋煮うどん ●牛乳 ●笹かまぼこの磯部揚げ ●キャベツのおひたし ●かんづき 今日の給食には、東北地方の郷土料理を取り入れました。 がんづきは、岩手の郷土料理です。黒糖の入っている蒸しパンのようなもので、畑仕事の合間に おやつとして食べられていたそうです。牛乳や卵が入っていないシンプルな生地なので、心がホッとする素朴な味わいがあります。 初めて挑戦するメニューでしたが、調理員さんが上手に作り上げてくれました。 写真にある大きなタライを3つ使って、740人分の生地を混ぜます。繊細さとパワーのいる作業です。 昼のコンサート
1月22日(水)の昼休みに音楽室でコンサートが開かれました。合唱やリコーダー演奏、バイオリン、ピアノなど児童や先生、ゲストティーチャーも含めて、たくさんの発表があり、音楽にどっぷりと親しんだ時間となりました。
![]() ![]() ![]() 1月20日の給食〜給食週間1日目〜![]() ●コッペパン ●牛乳 ●まぐろのインド風煮 ●フレンチサラダ ●いちごジャム 今日は、放送で毛利台小学校の調理場について 話をしました。 調理員さんが、毛利台小のみんなのために気持ちを込めて給食を作っているので なるべく残さないように食べましょう。苦手なものも、せめて一口は食べてください。…と話したところ 「サラダが苦手だけど頑張って食べました!」と「今日は全部食べられた♪」と話してくれた子がたくさんいました。 食べものや給食を作ってくれた人に、感謝の気持ちを持って 給食を食べてもらえたらと思います。 1月21日の給食〜給食週間2日目〜![]() ●高菜チャーハン ●牛乳 ●太平燕(タイピーエン) ●ごま和え ●ぽんかん 今日は、放送で日本の郷土料理について 話をしました。 タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。具だくさんな春雨スープのようなもので、本場の熊本では揚げたゆで卵が入るそうですが、給食では うずらの卵にアレンジしました。 玉川中学校一日体験
1月21日(火)の午後、玉川中学校に行ってきました。1,2年生の授業の様子を見た後、中学校に進学する際の心構えや中学校での年間行事、1日の生活の様子などを先輩に教えてもらいました。その後、部活動の紹介をしてもらいました。中学校への期待をふくらませた一日でした。
![]() ![]() ![]() 児童朝会 体育委員会 なわとび週間![]() 3年生 昔の道具を見せていただきました
1月17日に、社会の学習で昔の道具を見せていただきました。郷土資料館の方が、実物を前に昔の暮らしについてわかりやすくお話しくださいました。
例えば、写真3の「がんどう」一つとっても、筒の中に二重の輪を取り付けることによってろうそくが常に上を向くように工夫されているなど、先人の知恵を垣間見ることができました。 夜中にトイレに行きたくなっても、今のようにスイッチで明かりをつけてというわけにはいかず、どうしよう・・・!と考えさせられたり、国語教材「モチモチの木」の豆太の場合も、屋内に「雪隠」がなかったことを思い出したりしながら聞くことができました。 昔の暮らしを学習する上で、たいへん有意義な導入となりました。 ![]() ![]() ![]() ふれあいフェスタ13
今年の新種目、的あてゲームのコーナーです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
![]() ![]() ふれあいフェスタ11
反復横とびのコーナーです。
![]() ![]() ふれあいフェスタ12
握力のコーナーです。
![]() ![]() ふれあいフェスタ10![]() ![]() ふれあいフェスタ9
後半はラジオ体操をして体をほぐしてから、体力測定を行いました。前屈のコーナーです。
![]() ![]() ふれあいフェスタ8![]() ![]() ふれあいフェスタ7
紙音鉄砲のコーナーです。作り方を中学生や大人の方が丁寧に教えてくれました。
![]() ![]() ふれあいフェスタ6
風車コーナーです。大きくてきれいな風車を作るのに、夢中になっています。
![]() ![]() ふれあいフェスタ5
紙飛行機コーナーです。おもいおもいの形に紙飛行機を作り、飛ばしています。
![]() ![]() ふれあいフェスタ4![]() ![]() ふれあいフェスタ3
けん玉コーナーの様子です。けん玉の上手な方が講師として来られて、おもしろおかしく教えてくれ、メキメキうまくなりました。
![]() ![]() |
|