1月22日の給食![]() 今日はお楽しみ給食です。 昔は給食の定番メニューであった、くじらを取り入れた献立でした。 子どもたちから、おいしかったとの感想を聞くことができました。 鎌倉市の建長寺発祥のけんちん汁や神奈川県産のみかん果汁が入った、神奈川県にちなんだ献立でもありました。 2年生 体育![]() ![]() テレビを使って![]() ![]() ![]() 外国語活動、算数、社会。いろいな教科でICTを活用した授業が行われていました。 1月21日の給食![]() 厚木のかてめしは厚木市の郷土料理で、具だくさんの混ぜご飯です。 1月20日の給食![]() あんかけ焼きそばは昔からある厚木の学校給食のメニューです。 子どもたちに人気のあるメニューです。 湘南ベルマーレ巡回指導
1月19日(火)3校時、体育の授業の一環として、4年生を対象に湘南ベルマーレから2人のコーチをお招きして、サッカーの指導を受けました。
ボールとふれあうだけでなく、チームで作戦を考えてゲームに臨むなど、サッカーや体育の学習のみならず、クラス全体でも生かせるような学習ができました。 授業後には、自主的に片付けを手伝う姿も見られ、コーチからも褒めていただき、充実した児童の表情が印象的でした。 コーチから教えていただいた「楽しめているか」を忘れずに、自分だけでなく周りの友達も楽しめるような気遣いを大切にしていきましょう。 ![]() ![]() テレビ朝会
1月のテレビ朝会は、19日に行いました。
校長先生の話の後に、5分休みの過ごし方についての確認をしました。 テレビに映し出された映像でまちがい探しをしながら、楽しくも、かつしっかりと確認をすることができました。授業の準備をしてから、トイレや水飲みを済ませることがだいじですね。 また、筆箱の中身も確認しました。道具をそろえておくことが、授業・学習に臨む姿勢づくりの第一歩。実際に、机の上に筆箱を出し、道具を一つ一つ確認しました。 まとめの3学期が続きます。これから確認したことが行動に移せるよう、お互いに声がけをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ぶんぶんゴマづくり![]() ![]() ![]() 今年度は、1年生の生活科の授業の中で、地域のボランティアの方を講師に招き、ぶんぶんゴマづくりをしました。 コマに色づけをして、紐を通して完成。 実際に回して遊ぶと「先生、紫になったよ」などと驚きの声を上げながら楽しんでいました。 コロナ禍での活動で、配慮しつつ、またいろいろ制約がある中での活動ですが、児童にとって貴重な活動の時間となりました。地域の方々ありがとうございます。3回シリーズなので、あと2回、昔ながらの遊びを体験し、いろいろな発見をしましょう。 1月19日の給食![]() 明治時代に始まった日本の最初の学校給食は、おにぎり、さけ、漬け物でした。 今日はそれをアレンジした献立です。 1月18日の給食![]() 今週は学校給食週間です。 今日は昔の給食の献立をイメージしたものです。 その他に、昔からある厚木市の給食献立、厚木市の郷土料理などを出していきます。 書き初め
毛利台小学校では1月13日・14日に書き初め大会を行いました。1・2年生は各教室で硬筆(鉛筆)での、3〜6年生は、体育館で毛筆(筆)での作品へ取り組みました。
体育館は改修工事が行われましたので、ブルーシートを敷き、また、感染拡大予防として、換気をしながら実施しました。 1年生は「くじらぐも」の一節を、2年生は「ふきのとう」の一節を、3年生は「友だち」と、4年生は「明るい心」と、5年生は「平和な国」と、6年生は「将来の夢」と書きました。 普段とは異なり、太い筆に大きな条幅半紙に書きますので、どの児童も集中して書き初めを行いました。また、1・2年生も、長い文章を一字一字丁寧に書くことができました。 今回は、保護者の方々に展示してある作品をお見せすることはできませんが、例年通り廊下に展示して、子どもたち同士で鑑賞し合いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ミネストローネには、白いんげん豆とたっぷり野菜が入っており、食物繊維をしっかり摂ることができます。 1月14日の給食![]() 全体的に残さずによく食べていました。 細切りのかまぼこが入ったかつお和えは、野菜があまり好きではない子も食べやすかったようでした。 1月13日の給食![]() ユーリンチーは、唐揚げに、しょうが、にんにく、ねぎなどの香味野菜が入ったタレをかけた、ご飯がすすむメニューです。 1月12日の給食![]() 昔から伝わる厚木市のお雑煮は、かつお節と青のりをかけて食べます。 今日のお雑煮には、かつお節と青のりをかけて食べました。 集団下校訓練
1月8日に今年度初めての下校訓練を行いました。
各教室で交通安全に関する動画を見た後、6年生は1年生を教室まで迎えに行き、ほかの学年は放送に従って順番に校庭に集合しました。いつもは地区ごとに教室に集合するところですが、密を避けるため今回は校庭を集合場所としました。 出席や班名簿を確認した後、班長を先頭に担当教員と一緒に安全を確認しながら集団下校しました。 ![]() ![]() ![]() 令和3年のスタート
1月6日(水)児童の元気な挨拶によって、今年の毛利台小学校がスタートしました。
テレビによる始業式では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」の話があり、続いて校歌を放送で流し、最後に保健室の先生からコロナウイルス感染症対策について説明を受けました。 みなさん、今年の目標は立てましたか? 目標を達成するためにも、健康は大切です。感染症対策をして、元気に一年を過ごしましょう。 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() テレビ放送で行われた終業式では、読書感想画コンクールの表彰伝達の後、校長先生から「普通であることの幸せ」について、安全担当から「自分の命は自分で守る」について、児童指導担当から「冬休みを楽しく過ごすために」について、児童に向けて話がありました。 今学期、コロナ禍の限られた活動の中、一人一人ができることに全力で取り組む姿を数多く見ることができ、嬉しく感じています。 3学期のスタート、1月6日に、児童の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 児童はワクワク、ニッコリ笑顔
例年ほどではありませんが、世間でもクリスマスムード一色となっています。
校舎内にもかわいらしいクリスマスツリーが出現しました。 それを見る児童も自然と笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生調理場見学![]() ![]() ![]() 水を張った釜をかき混ぜる体験をし、重くてとても大変な作業だと思ったなどの感想がありました。 衣服についた埃を落とすエアシャワーに入って、風の強さに驚いている子も多くいました。 また、大量の野菜を切る切裁機もじっくり見学していました。 みんな楽しく見学することができたようでした。 |