なわとび週間![]() ![]() ![]() この期間中は、ビブスをつけた体育委員さんたちが大活躍。いろいろな跳び方を教えたり、昼休みに「なわとびランキング」を行ったりと、取り組みを盛り上げてくれています。 寒さに負けずに外でたくさん体を動かし、この時期を元気に乗り切ってほしいです。 今週の欠席状況(1/27(月))![]() ただ、市内の中学校ではインフルエンザの発生報告が増え、学級閉鎖が出ているところもあります。時間差で小学校の子どもたちに流行してくる可能性が高まってきていますので、今週も引き続き、お子さんの健康管理をお願いいたします。 1月24日の給食(おたのしみ給食)![]() 麦いりご飯、牛乳、くじらのかりん揚げ、けんちん汁、おひたし、神奈川みかんゼリー 1月24日は学校給食記念日で、24〜30日は全国学校給食週間です。毛利台小では20〜24日に、給食週間にちなんだ給食を実施しました。今日は、くじらと神奈川の料理です。くじらは、今では貴重で高価な食材です。なかなか食べる機会もありませんが、おかわりの列ができているクラスもたくさんあり、子どもたちにとても人気がありました。 1月23日の給食![]() ![]() 厚木のかてめし、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、かきたま汁、りんご かてめしの『かて』には、『かてる(混ぜる)』という意味があり、混ぜご飯のことをいいます。お米が貴重だったころ、かさ増しのために、野菜などの具をたくさん入れたそうです。給食では、にんじん、干し椎茸、たけのこ、切干大根、ちくわ、油揚げ、昆布を入れ、調味料には酢も使用しています。1枚目の写真は、みんなでご飯に具を混ぜ合わせているところです。 寒い時期の過ごし方![]() ![]() そこで、この時期の過ごし方について、2階昇降口前と保健室前に掲示をしています。洋服の着方や持ち物のルールなど、子どもたちの毎日の安全・健康管理に役立ててほしいと思います。 下校訓練![]() ![]() ![]() その後、班ごとに実際に下校しましたが、上級生の子どもたちが列を並ばせたり、下級生に声かけをしたりとしっかりと自分たちの役目を果たしてくれていました。 また、職員も一緒に下校しながら、子どもたちの下校ルートを確認したり、危険個所などのチェックをしたりしました。 6年生 キャリア教育
1月20日(月)5校時、6年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育の講師としてリクルートジョブズの方々にご来校いただきました。
このプログラムは、2学期からスタートしており、調べ学習やインタビューの仕方を学び、様々な仕事についてまとめました。一人一人がまとめたものが、クラスごとに製本されて子どもたちに手渡されました。 今日は、その冊子を元にして調べたことを班ごとに振り返りました。3クラス6班編制で、どの班にも講師の方が1〜2名ついてくださり、教えていただきました。 就きたい仕事を具体的にイメージし、それに向かって自分なりに準備を始めているという子もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 湘南ベルマーレサッカー教室
1月22日(水)3校時に、湘南ベルマーレのコーチ達によるサッカー教室が行われました。ボール運動から始まり、最後は、攻撃と守備に分かれたゲームを行いました。思う存分、サッカーの楽しさを感じられる1時間となりました。
![]() ![]() ![]() 1月22日の給食![]() コッペパン、牛乳、カレーシチュー、フレンチサラダ、型抜きチーズ 今日は、昔の給食を意識した献立です。カレーの時は、普段ご飯が一緒に出ますが、今日はパンです。戦後(第二次大戦後)の学校給食は、外国からの援助により、パン食が中心となりました。 5年生家庭科ミシン実習
5年生の家庭科「はじめてのミシン」の学習が始まりました。学校運営協議会のメンバーが中心となり、ミシンボランティアの協力員の募集や、事前学習会を行いました。地域の方や保護者の方にご協力いただき、児童の初めてのミシン実習が滞りなくスタートしました。今日は、ミシンの各部分の名前の確認や、縫う前の準備、練習布をから縫いする作業に取り組みました。肝心の学習での、頼もしいサポート、本当にありがたいです。これからも、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 1月21日の給食
1月21日の献立
麦いりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、具沢山みそ汁、たくあん和え、おにぎり海苔 今日は、1年生が学校で種から育てた大根を給食で使いました。大きさに大小はありましたが、立派においしく育った大根は全部で40kg近くありました。大根は根だけでなく葉の部分もみそ汁に入れ、全校で味わって食べました。 ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食![]() あんかけ焼きそば、牛乳、えびしゅうまい、杏仁フルーツ 1月24日〜1月30日は、全国学校給食週間です。毛利台小では1月20日〜1月24日に、給食週間にちなんだ給食を実施します。今日は、厚木市の給食で昔から食べられている『あんかけ焼きそば』です。野菜がたっぷりのメニューですが、昔から大人気の献立です。 朝会(給食委員会)![]() ![]() 今週の欠席状況(1/20(月))![]() この週末がとても寒かったので、週が明け「発熱」や「腹痛」での欠席もやや増加しています。毛利台小では、今週から「縄跳び週間」が始まります。外で元気に体を動かして、インフルエンザの流行に備えられたらと思っています。 火災想定の避難訓練![]() ![]() 今日は阪神淡路大震災から、ちょうど25年目にあたります。ある日突然、大きな災害が起こる可能性もありますので、今日のような予告しない形での避難訓練での体験を活かしてほしいと思います。 1月17日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、油淋鶏、五目スープ、ぽんかん 油淋鶏は、揚げた鶏肉に、にんにく、しょうが、ねぎ、砂糖、酢、しょうゆで作った香味ダレがかかっています。 授業研究 2
放課後の研究会では、授業についてグループごとに検証をし、発表して共有しました。
その後、講師の小貫先生から、本時の授業について講評をいただきました。そして、子どもたちが自ら考えて意欲的に学習できる授業展開をどう考えるか、ご講演いただきました。 子どもたちの心を動かす体験を授業の中でできるよう、今後も研究に励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 1
1月16日(水)、明星大学の小貫先生を講師にお招きし、6年生の授業を参観していただきました。小貫先生は授業のユニバーサルデザイン等の研究で多くの著書があり、全国的に有名な先生です。
授業は6年生の算数で単元「資料の調べ方」の学習です。資料を読み取ったり計算したりしながら、度数分布に整理することの良さに気づくことが本時の目標です。少人数グループで意見を交換したり、細かい計算は電卓を使ったりしながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() 40周年 航空写真
今年、毛利台小学校は開校40年めを迎えました。40周年を記念して、1月16日(木)の業間休みと3校時に、航空写真を撮りました。
子どもたちは各々の決まった色のエプロンを着けて、校庭の自分の位置に立ちました。セスナ機が上空を通り、撮影のタイミングに合わせて、エプロンの裾を持ち上げて色が見えるようにしました。セスナ機が何度か旋回し、撮影が終わると、羽を左右に動かしてまるで手を振っているかのように毛利台小学校の上空から北の方に飛んでいきました。 子どもたちは、なかな体験することのない航空写真撮影を楽しんでいました。 最後は全校で写真も撮りました。 ![]() ![]() ![]() 1月の朝会
1月14日(月)の朝会で、校長先生から、「今〇から」という3つの紙の提示がありました。〇には何が入るでしょう。
「今さら」「今なら」「今から」でした。 始業式に、校長先生から「新年になって、みんなは何を始めるかな?」という話がありました。まだ何もやっていないよという子も「今さら」ではなく「今なら」間に合います。「今から」始めましょうというお話でした。 また、担当の先生から、休み時間の約束について話がありました。遊んでよいところを写真で確認したり、なぜいけないのかを確認したりしました。 ![]() ![]() |
|