2学期が始まりました
28日の水曜日、2学期が始まりました。蒸し暑い日になりましたが、始業式では校長先生の話を立派な態度で聞き、みんなで校歌を元気よく歌いました。そのあと、各担任の先生や友だちと一緒に久しぶりの授業をしました。校庭の改修工事があるため、これから水泳学習がはじまります。また、校外学習・遠足・修学旅行や毛小まつりなど、2学期も行事が多くあります。仲良く、楽しく、元気よく、2学期も充実した学校生活を過ごしましょう。
![]() ![]() クリーンデー
8月26日(月)、クリーンデーがありました。
例年、8月第4土曜日にPTA主催で体育施設開放団体の皆様にもご協力いただき、校庭の草取りや体育館清掃等を行っていましたが、今年度は校庭改修工事の関係もあり、清掃場所を変更して保護者の方と教職員で行いました。 2学期から始まるプール清掃とトイレ清掃を行いました。平日でしたがたくさんの保護者の皆様に集まっていただき、きれいにしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修![]() ![]() ![]() 校庭改修の様子(8/27)![]() ![]() ![]() 明日から2学期が始まります。 工事は9月末までの予定のため、工事車両に気をつけながらの学校生活になることをご理解いただけたらと思います。校庭を使用できない不便さはありますが、子どもたちには自分たちの校庭が出来上がっていく様子を直接見られる貴重な機会として、とらえてもらえたらと思っています。 心肺蘇生法講習![]() ![]() ![]() 校庭改修工事(8/23)![]() ![]() あと少しで2学期が始まります。子どもたちが登校する頃にも、いろいろな重機が動いている様子や校庭が作られていく様子を間近に見ることができます。 校内伝達講習会![]() ![]() ![]() 小中合同研修会![]() ![]() 今年度は、厚木警察署のスクールサポーターによる「SNSにおけるトラブル対応」についての講演がありました。子どもたちの間ではやっているアプリやそれにまつわるトラブルなど、最新の情報等を教えていただきました。家庭と学校が協力し、子どもたちをこのSNSトラブルからどのように守っていくかを考える必要性を改めて感じました。 ひまわり
1学期に外掃除の子どもたちが植えた「ひまわり」が咲いています。2学期が始まるのを待っているかのようです。
8月28日には、たくさんの「ひまわり」が子どもたちを迎えます。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 校庭改修工事![]() ![]() ![]() さらに校庭に土が盛られ、砂場の砂も入りました。 校庭改修の様子(8/9)と学校閉庁日のお知らせ![]() ![]() ![]() 連日、たくさんの重機が大きな音をたてて行きかう中、その影響を心配していたウサギの「こむぎ」は、比較的元気に過ごしてくれているようでホッとしています。 なお、来週の13日(火)から15日(木)は「学校閉庁日」となります。 この期間は「日直等を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となっております。趣旨をご理解・ご協力いただき、事故等で緊急に連絡を要する場合は、厚木市教育委員会へご連絡をお願いします。 長崎 原爆の日![]() ![]() 学校では半旗を掲げ、投下された午前11時2分に黙とうを捧げる予定です。 長崎では、投下の時刻に合わせ、船の汽笛や工場のサイレンが一斉に鳴らされるそうです。 校庭改修の様子(8/8)![]() ![]() ![]() 地面も段々と平らになり、校庭の基礎が整ってきたようです。砂場や遊具の下地も着々と進んでいるように見受けられます。どのような校庭になるのか、楽しみです。 校庭改修の様子(8/6)
毎日、暑い中を校庭改修工事は続いています。先週まで校庭は茶色い土で覆われていましたが、灰色の砂利が敷かれ、ローラー車で平らにならされています。校庭の端の方まで同じ色になっているので、校庭がとても広く感じます。
学校には今たくさんの重機が入っています。子どもたちが登校する頃にもまだこれらの重機が校庭で作業をしていて、校庭が作られていく様子を間近に見られるかもしれません。夏休み中は、このホームページで校庭改修工事の様子を伝えていきます。 ![]() ![]() 広島 原爆の日![]() 学校周辺も整備![]() ![]() とてもきれいになりました。 学校運営協議会 子ども支援部会
8月2日に学校運営協議会の子ども支援部会がありました。今年度の活動計画を検討し、「子どもたちのために、まず行動しよう」というとても心強い話をいただきました。
具体的な取組が挙がっていますが、この後各部と調整して詳細を決めていきます。 この他にも、今年度は安心安全地域協働部会とPTAによる水泳学習サポートへの動きもあり、子どもたちの安全を守るしくみがさらに作られてきています。 ![]() |
|