校庭改修工事の様子(9/13)
今日は、校庭の土をならした後、白い粒を一面にまいていました。雪のように真っ白な校庭を見て、子どもたちは「雪が降っている!」と大はしゃぎでした。
仕上げ段階のようです。土を安定させるために、しばらくこのままそっとしておきます。 ![]() ![]() ![]() 校庭改修工事の様子(9/10.11)
工事は終わりに近づいているようです。校庭開きまであと少しです。まっさらな校庭に足を踏み入れるとき、子どもたちはどんな感想をもつでしょう。
今までは重機でのダイナミックな作業でしたが、今週は手作業や細やかな作業が行われていました。 ![]() ![]() 学校運営協議会 理事会
9/10(火)に学校運営協議会の理事会があり、子どもたちの机椅子の高さ調整作業について、内容の確認と調整を行いました。
また、今後サポートバンクを立ち上げていく準備を具体的に進めていくことの確認がありました。 ![]() 9月12日の給食![]() 豚肉のしょうが焼き丼、牛乳、みそ汁、きゅうりの変わり漬け きゅうりは一度ゆでてから、もう一度調味料と一緒に加熱して冷ましています。今日は1.2年生の教室で調理員さんが一緒に給食を食べました。どこのクラスもたくさんの質問で盛り上がっていました。「朝は何時に起きますか?」という質問には、「4時半です」という回答があり、みんなとても驚いていました。 9月11日の給食![]() 黒コッペパン、牛乳、スパイシーチキン、ミネストローネ、青菜とコーンのソテー 黒コッペパンは、生地に黒砂糖が練り込まれており、ほんのり甘い味のパンです。スパイシーチキンは、鶏肉を塩、こしょう、しょうゆ、にんにく、からし、オールスパイスで味付けしています。今日は3.4年生の教室に、調理員さんが給食を食べにいきました。子どもたちからは色々な質問が出ていました。 9月10日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、お浸し さばのみそ煮は、子どもたちにも人気があるメニューです。みその味付けで、ご飯がすすみます。今日は、5.6年生で調理員さんとの会食がありました。教室にやってくる調理員さんの情報を、事前に校内の給食掲示板で確認し、気になったことを質問をする子もいたようでした。 9月9日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、パインアップル(缶詰) 台風が過ぎて、すっかり暑くなりました。カレー味でご飯がすすんだようでした。 学校運営協議会 子ども支援部会![]() ![]() 今日は実際に部会のみなさんで調整をしてみました。ちょっとしたコツさえつかめば、簡単にできそうだということで、これから計画を進めていきます。 今週で身体計測が終わり、机と椅子の高さ調整をする時期になりますが、教員だけでは時間がかかりなかなか大変な作業です。それを知ってコミュニティスクールの学校運営協議会が動き始めました。子どもたちが適切な環境で学習できるようにサポートしてくださり、とてもありがたいです。 校庭改修工事の様子(9/6)
校庭にあった大きな土の山はなくなり、校庭の3分の2ほどが平らにならされています。まるで新雪が広がっているようで、歩いたら足跡がしっかりついてしまうくらいにきれいです。
緑色の防砂ネットが張られ、バスケットボールのゴールも完成しました。2日にあった「1年生 校庭改修工事見学」の時にはたくさんの重機があって動いていましたが、だいぶ少なくなりました。完成が近くなってきている感じがします。 ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食![]() ミルクコッペパン、牛乳、バーベキューポーク、ABCマカロニスープ、粉ふきいも バーベキューポークは、豚肉をケチャップ、しょうゆ、砂糖、にんにく、しょうがなどで味付けしています。 十五夜 お月見について![]() ![]() お話では、昔はカレンダーが違っていたこと、この時期に秋の野菜や果物などが収穫できたことを祝って、お月見をしていたことなどをお話していただきました。この地域では、お月見にススキとお団子だけでなく、サツマイモや里芋、栗、梨などを5の倍数だけ飾るといことなどを教えていただきました。 9月5日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、肉じゃが、のり酢和え、冷凍りんご 肉じゃがも、のり酢和えも大人気の献立です。2学期に入ってから、子どもたちの食欲が以前より増してきたようで、みんなよく食べています。 9月4日の給食![]() ジャージャー麺、牛乳、ポークしゅうまい、フルーツミックス ジャージャー麺の肉みそには、細かく刻んだ厚木市産の津久井在来大豆が入っています。食材が都合により、えびしゅうまいからポークしゅうまいに変更になりました。 3年校外学習
3日午前中、3年生は「たかざわファーム」に出かけ、梨園を見学しました。梨の育て方を教えていただき、ご苦労や大変さを知りました。子ども達から質問をし、1本の木から600個梨が収穫できたり、はじめは梨は上向きに育ったりすることを知りました。普段の学校生活では学ぶことができないことを知ることができました。安全を見守ってくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 9月の朝会
9月3日の朝会で、校長先生からは防災についての話がありました。自分の身を自分で守ることや、水や電気の大切さ、何かあった時に困らないような備えをしよう、ということ等を話されました。
次に、学校の決まりについて担当の先生から「自分のものには名前を書く」「おごったりおごられたりということはしない」「自分のものを大切につかう」などの話があり、持ち物についてのルールの再確認をしました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてほしいです。 ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ツナそぼろ丼、牛乳、かきたま汁、もやしの和え物 ツナそぼろには、ツナ缶の他に、細切りの高野豆腐も入っています。みんなよく食べていました。 校庭改修工事の見学会(1年生)その3
工事の方々は、見学だけでなく、子どもたちに喜んでもらおうとたくさんのイベントを考えてくださいました。重機に乗る体験と最後にドローンで記念撮影。2枚目の写真は、4の1の教室の窓の付近にドローンが飛んでいて、みんなを上から写している様子です。
みんなの校庭を作ってくれている方々とのあたたかい交流の時間になりました。 1年生はこれからの国語で、「じどうしゃ くらべ」という、働く車についての説明文を書く学習をします。きっと今日の日のことを思い出して学習に臨むことと思います。 ![]() ![]() ![]() 校庭改修工事の見学会(1年生)その2
工事の現場にも校長先生の役割、教頭先生の役割、担任の先生の役割があるそうです。今日は担任の先生の役割の方から話を聞き、その後重機に乗る体験をさせてもらいました。車は間近で見るととても大きく、乗って見るととても高いので、子どもたちは大喜びした。
![]() ![]() ![]() 校庭改修工事の見学会(1年生) その1
9/2(月)5校時に、1年生が校庭工事の見学をさせてもらいました。子どもたちも防災用の黄色いヘルメットをかぶって校庭に入りました。
![]() ![]() ![]() 9月2日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、回鍋肉、わかめスープ、オレンジ 2学期の給食がスタートしました。わかめスープは、鶏ガラやねぎ等の野菜くずを煮込んでスープをとっています。このスープが好きと声をかけてくれた子もいました。 |
|