修学旅行(2日目) 11
ほぼ時間通りに帰校しました。
全員とても元気です。大きな荷物と思い出をたくさん持って帰ってきました。 ![]() ![]() 修学旅行(2日目) 10
日光江戸村
開門前に到着しました。 お侍さんたちに迎えられ、開門と同時に入場しました。 「にゃんまげ」と一緒にクラス写真を撮ったあとは、グループ行動です。 ![]() ![]() 11月7日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、すきやき風煮、わかめの煮びたし、りんご すきやき風煮は、豚肉のすき焼きの中にじゃがいもが入っています。わかめの煮びたしは、煮びたしという名前ですが、水分はあまり多くなく、かつお節が入っているので、ふりかけのような感覚で食べられます。 11月6日の給食![]() チーズパン、牛乳、マーマレードチキン、白菜スープ、コーンポテト 修学旅行(2日目) 9
おはようございます!
朝6時、起床の時刻です。天気は晴れ、はく息は白く、空気が冷たいです。 朝食を食べ、ホテルの方にお礼を言って、予定より少し早く、8時に出発しました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 8
夕食は、すき焼きがメインメニューでした。一日の思い出を話しながら、楽しくディナータイムを過ごしました。
![]() ![]() 修学旅行 7
ふくべ細工体験
最初に、ふくべとは、かんぴょうの原料であるユウガオの実であることの説明を聞きました。その後、各自で下書きをし、穴をあけていただいたり、着色したりして作品を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 6
午後4時15分、ホテル清晃苑に到着しました。
実行委員を中心に入館式を行いました。 各部屋からは、楽しそうな声が聞こえてきます。 ![]() 修学旅行 5
輪王寺を見学した後、日光東照宮はクラスごとにガイドさんに説明をしていただきながら見学しました。
後半は、グループで行動し、写真を撮ったりお気に入りの場所をゆっくり見たりしました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 4
間近に見る湯滝も迫力がありました。
下に降りて触った水は冷たかったです。 ![]() ![]() 修学旅行 3
昼食は、奥日光高原ホテルでカレーライスを食べました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 2
上段の写真は、出発式の様子です。この後、元気に日光に向けて出発しました。
中・下段の写真は、華厳の滝の様子です。水量も多く迫力がありました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1![]() 天気にも恵まれ、全員参加の修学旅行です。 11月5日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー、バナナ 給食の麻婆豆腐は、本場中国のものと違い、色々な種類の野菜が入っています。また、辛さは控えめの優しい味付けです。 11月1日の給食![]() ひじきご飯、牛乳、吹き寄せ煮、ごま酢和え、みかん 吹き寄せ煮は、にんじん、ごぼう、大根、里芋、干ししいたけ、しめじ、いんげん、鶏肉、高野豆腐が入っています。色とりどりの木の葉が風で吹き寄せられている様子に似ていることから、その名がついています。 10月31日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、かぶのスープ、磯香和え かつおと大豆のごまだれの香ばしい香りに、おせんべいの匂いがすると言っている子もいました。かつおはお肉と勘違いして、食べる子も多いです。また、今日はハロウィンなのに、かぼちゃがなかったという子もいましたが、今日はハロウィンにあわせて、かぶを出しています。かぼちゃをくり抜いて作るジャックオーランタンですが、元々はかぶでつくられていたそうです。きっと絵本にでてくるような『おおきなかぶ』かもしれません。 豆つかみ大会結果![]() ![]() おいしい給食
給食調理員のみなさんの仕事の様子です。子どもたちに安全でおいしい給食を提供するために様々なことに注意を払って調理しています。
中段の写真は、加熱後の温度が適切かどうかを測っている様子です。 下段の写真は、干しシイタケを袋から出して、異物などが混ざっていないかを一つ一つ確認している様子です。 毛利台小学校の給食調理員は、厚木市で唯一市の職員です。入学式、卒業式、運動会など給食がないときは、学校行事のサポートもしています。 ![]() ![]() ![]() 花を植えました
10/31(金)、特別清掃班の子どもたちがパンジーの花植えをしました。青と黄色のパンジーが並び、とてもきれいです。
![]() ![]() ![]() 10月30日の給食![]() サンドパン、牛乳、ツナサンドの具、野菜スープ、ヨーグルト サンドパンは、パンが折りたたんである形をしているので、開いて中に具をはさむことができます。ツナサンドの具は、蒸したじゃがいも、たまねぎ、パセリをツナ、マヨネーズで混ぜ合わたものです。 |
|