今年度最後の児童朝会
26日は今年度最後の児童朝会でした。各委員会の委員長があいさつをしました。1年間の活動の振り返りと、みなさんに向けたメッセージを堂々と発表しました。どの委員会の活動も自主的に行い、児童一人一人のために活躍できた充実感が垣間見られました。1年間本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() 6年生を送る会 2
4年生は映像と歌、そして5年生は6年生の各クラスの風景の劇を発表しました。1年生の代表から6年生の代表にプレゼントが渡されました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3
6年生は、「生きる」の詩の朗読と心のこもった歌をお返しに披露してくれました。素敵な6年生を送る会となりました。
![]() ![]() 6年生を送る会 1
22日(金)、6年生を送る会が開催されました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて各学年工夫した出し物を披露しました。
1年生、2年生、3年生は、それぞれ歌と鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を発表しました。たくさん練習した成果が表れていました。 ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鮭フライ、具沢山みそ汁、ひじきと大豆の煮物 2月26日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、親子煮、かつお和え、いよかん 親子煮は、鶏肉、卵のほか、じゃがいも、にんじんなどが入っています。ご飯にかけて食べる子も多いです。 2月25日の給食![]() 食パン、牛乳、かぶのクリームシチュー、ポパイサラダ、いちごジャム クリームシチューには、白いんげん豆のペースト、豆乳を入れています。 5年生 ソフトバレーボール![]() ![]() 2月22日の給食![]() 焼肉丼、牛乳、わかめスープ、カリカリサラダ、ヨーグルト(もも) 焼肉丼は、いつもピーマンを入れていますが、今日はニラを入れました。献立を考えた子どもたちのアレンジによるものです。ボリュームのあるのメニューでしたが、みんなよく食べていました。 2月21日の給食![]() ケチャップピラフ、はっこう乳、からあげ、ABCマカロニスープ、オレンジ 6年生が考えた献立は、「おたのしみ給食みたい!」と大喜びの子どもたちです。 花壇の花![]() 2月20日の給食![]() 米粉ロールパン、牛乳、ブロッコリーグラタン、ミネストローネ、アセロラゼリー 今日から3日間は、6年生が家庭科の授業で考えた給食献立を実施します。 今日のメニューは、冬が旬のブロッコリーを使った、いろどりのよい洋食メニューです。 2月19日の給食![]() ごはん、牛乳、さばの香味焼き、だまこ汁、せりのおひたし 厚木市は、秋田県の横手市と友好都市です。だまこはごはんを丸めて作ったお団子です。せりは苦手な子もいたようですが、残菜がほとんどないクラスもありました。 2月18日の給食![]() カレーうどん、牛乳、大豆と小魚の炒り煮、おから蒸しパン お豆腐屋さんから、できたてのおからを届けてもらいました。 にんじん、長ねぎ、大豆は厚木市産です。 2月15日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、里芋のみそ汁、きんぴら 里芋、長ねぎ、にんじん、米が厚木市産です。 避難所運営委員会の開催![]() ![]() 学習室 太鼓教室
15日(金)、学習室で太鼓教室を地域の方を講師に招いて行いました。今年度3回目ということもあり、どの子もリズムに合わせて叩くことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 洗濯板で洗濯体験
3年生は今、社会科で昔の生活について学習しています。昔の生活で使われていた道具について学習し、その一環として洗濯板による洗濯体験を各クラスでしています。この時期にこの体験をすることで昔の人の生活の苦労を実感できたことでしょう。洗濯機は本当にありがたいですね。
![]() ![]() ![]() 今年度最後の授業参観![]() ![]() ![]() 明日の低学年、来週の学習室の授業参観も多くの方に来ていただければ子どもたちの励みになります。 2月14日の給食![]() ナン、牛乳、豆まめドライカレー、白菜スープ、フライドポテト、ココアムース 豆まめドライカレーには、大豆とレンズ豆が入っています。大豆は、厚木市産の津久井在来大豆という品種です。 |
|