2年生 おもちゃ遊び
今日は、3学期の生活科で行ううごくおもちゃ作りに向けて、おもちゃ図書館からお借りしたおもちゃで遊びました。色々なおもちゃを前に、目をきらきらと輝かせ、遊び方を考えたり、友だちと仲良く使ったりしている様子が見られました。
3学期のおもちゃ作りが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月24日に終業式が行われました。今学期、大きなけがもなく、風邪やインフルエンザもそれほど流行らずに無事に過ごすことができました。2学期のよい子の表彰や夏休みの作品等で活躍した児童の表彰も行われました。冬休み中も安全に気をつけて、元気に3学期に登校できるとよいと思います。
![]() ![]() 12月21日の給食![]() ![]() おたのしみ給食 ●ジャンバラヤ ●牛乳 ●フライドチキン ●白菜スープ ●手作りチョコカップケーキ ジャンバラヤはアメリカ南部の料理の一つで、鶏肉、ウインナー、たまねぎ、トマト、ピーマン、香辛料などが入った炊き込みご飯です。給食では香辛料としてケイジャンスパイスのかわりに、カレー粉を使用しました。フライドチキンは鶏肉ににんにく、黒こしょう、オールスパイスなどで下味をつけ、小麦粉とかたくり粉を混ぜた粉をつけて揚げました。予算の都合上、チキンはむね肉でしたが、パサパサせず柔らかくできあがりました。そして、おたのしみのデザートは手作りのチョコカップケーキです。ココア生地にチョコチップが入り、ケーキの上には雪のような粉砂糖がかかっています。いつもより少し甘めのデザートでお腹いっぱいになり、2学期の給食を終えました。3学期の給食は1月13日からスタートします。 12月18日の給食![]() ●豚肉の生姜焼き丼 ●牛乳 ●すまし汁 ●かぼちゃの甘煮 今年の冬至は12月22日です。22日は給食がないので、一足お先にかぼちゃの甘煮を食べました。調理場では、スチームコンベクションオーブンを使って、崩れないようにかぼちゃを煮ました。かぼちゃは夏に多く収穫される夏野菜ですが、長期保存がきくことから、冬場の野菜が不足する時期に重宝され、冬至にかぼちゃを食べる習慣が根付いたと言われています。 12月17日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●白身魚のチリソース ●春雨スープ ●オレンジ 白身魚のチリソースはホキという魚を使いました。かたくり粉をつけて揚げた魚を野菜、調味料と和えて作ります。ピーマンが入っていたのですが、嫌いな子が多いかと思いきや、意外にも好きという子も多かったです。また、苦手なピーマンも味がしっかりついていれば、食べられるという子も多いようでした。 12月16日の給食![]() ●けんちんうどん ●牛乳 ●こぶぴら ●黒糖蒸しパン こぶぴらは昆布のきんぴらです。細切昆布、ごぼう、つきこんにゃく、さつまあげを砂糖、しょうゆ、みりんで炒め煮にして、ごまを加えたものです。桜海老を入れることもあります。昆布はなかなか食べる機会も少ない食材だからか、好きという子と苦手という子が分かれるメニューでした。 12月15日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●おからハンバーグ ●芋団子汁 ●磯香和え 芋団子汁に入っている芋団子は調理場で作りました。蒸したじゃがいもに、小麦粉、かたくり粉を練りこんで作ります。手の込んだ料理の日は、大いそがしで給食時間に間に合うように頑張ります。でももちろん愛情は忘れずに、ハート型のいも団子も入っていたようです。 12月14日の給食![]() ●白ごはん ●牛乳 ●揚げサバの豆板醤 ●沢煮椀 ●ひじきの煮物 今日は麦の入っていない白いご飯でした。いつもは不足しがちな食物繊維を強化する目的で、白米に米粒麦を10%弱混ぜています。麦入りの食感が好きな子も多いですが、白いご飯は人気で残菜も少ないです。揚げサバの豆板醤は、かたくり粉をつけて揚げたサバに、にんにく、しょうが、ねぎ、しょうゆ、砂糖、酢、豆板醤で作ったタレをかけます。 12月11日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●すきやき ●かつお和え ●りんご 給食のすき焼きは豚肉を使用しています。一般的なすき焼きは牛肉が多いかと思いますが、うちは「鶏肉」という子もいました。りんごは季節の味、蜜がたっぷり入っておいしいです。 12月10日の給食![]() パクパクあつぎさんデー ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鮭の塩焼き ●みそ汁 ●こんにゃくのおかか煮 今日はパクパクあつぎさんデーで、厚木市の吉村さんが作ったじゃがいも、にんじん、長ねぎを使いました。大人気の鮭の塩焼きに使われている塩鮭は「銀鮭」という種類の鮭です。脂がのっていて、とてもおいしいです。 お豆つかみ大会![]() ![]() ブロック交流会がありました。
10日木曜日に毛利台小でブロック交流会を開きました。
お客様として玉川中学校、玉川小学校の子ども達を招いて楽しい会になりました。 午前中はカレー作りをしてみんなで会食しました。 午後は体育館で楽しいふれあい遊びをしました。 楽しい1日になりました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ●きなこ揚げパン ●牛乳 ●鶏肉のスープ煮 ●かぼちゃサラダ みんなの待ちに待った揚げパンの日は、朝早くから給食を待ちわびる声が聞かれます。給食室では、パン屋さんから届いたねじりパンをフライヤーでサクッと揚げ、きなこ、グラニュー糖、ほんの少しの塩をいれた粉でまぶして作りました。大きなパンもみんなペロリと食べてしまいました。 12月8日の給食![]() ●きんぴら丼 ●牛乳 ●かきたま汁 ●みかん 今日はどんぶりご飯の上に、豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、さやいんげんで作ったきんぴらをのせて食べました。どんぶりご飯はみんなモリモリ食べてくれるので、いつもよりも量が多いのですが、最後は「おかわりできるご飯がない!!」と食缶、しゃもじについた米粒を一所懸命集めているクラスもあったようです。 12月7日の給食![]() ●あんかけ焼きそば ●牛乳 ●えびシューマイ ●大学いも みんなに大人気のあんかけ焼きそばは、冬になるとキャベツのかわりに白菜を使用します。たくさんの野菜を加熱して、野菜の美味しさたっぷりのあんが出来上がります。また、あんかけ焼きそば以上に大学いもも大人気で、こちらも残菜がほとんどありませんでした。 12月4日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●ぶりの照り焼き ●みそ汁 ●水菜のごま和え ごま和えははかつお節や海苔で和えるものと違って、甘口の仕上がりです。子供たちからは「今日のサラダ甘くて美味しかった」という声が聞かれました。給食では加熱調理が基本で、水菜も一度ゆでてから冷却して提供しますが、食感はシャキシャキです。 1年生 朝会発表![]() 2年生 好き嫌いしないで食べよう![]() また、嫌いなものが食べられるようになったことがある子には、どうしたら食べられるようになったのかを発表してもらいました。鼻をつまんで飲み込む、好きなものと一緒に食べる、おいしいと思って食べる、作ってくれた人の顔を思い出すなど、色々な体験談が出てきました。 5年 校外学習 工場見学![]() ![]() ![]() 不審者対応防犯訓練![]() ![]() |
|