1年生 なわとび大会![]() ![]() 2年生 おもちゃランドに1年生を招待しました![]() ![]() 1年生 毛利台幼稚園との交流会![]() 2月12日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●さばの香味焼き ●だまこ汁 ●せりのおひたし 秋田県横手市は、厚木市の友好都市です。今日はその横手市にちなんで、秋田の料理を給食に取り入れました。 だまこ汁には、つぶしたご飯をまるめた『だまこ』が入っています。スープは本場にあわせて、鶏がらでだしをとりました。まいたけなどのきのこも入り、おいしい汁になりました。 せりのおひたしには、せり、はくさい、しらたき、油揚げが入っています。せりは香りが強い野菜で、普段食べ慣れていないからか、少し苦手な子もいたようです。給食を通じて色々な味に出会ってほしいと思います。 2月10日の給食![]() ●ポークカレー ●牛乳 ●水菜のサラダ ●いよかん 今日は午前中の早い時間に、「給食室からコンソメのにおいがする!」と6年生に話しかけられました。鶏がらでスープをとっている香りが、校舎の方へ流れていったようです。鶏がらスープはカレーに使いました。 インフルエンザ等でお休みが多いですが、人気メニューのカレーは残菜がほとんどありません。水菜のサラダは水菜の他、キャベツ、ツナ、とうもろこしが入っています。ツナが入るサラダも、いつも人気があります。 2月9日の給食![]() ●ひじきご飯 ●牛乳 ●ねぎ入りたまご焼き ●みそ汁 ●りんご ねぎ入りたまご焼きには、炒めたたまねぎと、葉ねぎが入っています。 かつおだし、しょうゆ、塩、みりんのシンプルな味付けのだし巻きたまご焼きです。 2月8日の給食![]() ●コッペパンスライス ●牛乳 ●大豆のチリコンカーン ●コーンポテト ●野菜スープ 2月から、給食で使う大豆に、かながわブランドに認定された「津久井在来大豆」を使用します。津久井在来大豆は相模原市の相模湖周辺で栽培されてきた、昔ながらの大豆です。大粒で甘いのが特徴です。今日はアメリカ料理であるチリコンカーンに入れ、パンにはさんで食べました。 2月5日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鮭のちゃんちゃん焼き ●いも団子汁 ●ハスカップゼリー 平成17年2月5日、厚木市は網走市と友好都市になりました。今日はその網走市にちなんで、北海道の食材や料理を給食で食べました。いも団子汁は、北海道産のじゃがいもを蒸してつぶし、小麦粉、片栗粉とこねて作った団子が入っています。調理員さんは、鮭や野菜をカップにつめたり、団子を作ったりと大いそがしでした。 2月4日の給食![]() ![]() ●麦入りご飯 ●ひじきふりかけ ●牛乳 ●おからコロッケ ●かきたま汁 ●いよかん 今日のおからコロッケは、じゃがいものかわりに、おからを使ったコロッケです。おからは豆腐をつくる際にできる豆乳のしぼりかすで、食物繊維が多く含まれています。おからなので、多少ボソボソはしますが、愛情いっぱいの手作りコロッケをみんなおいしいと食べていました。小判型ではなく、ハート型のコロッケも700個中、2個だけ入っていました。 2月3日の給食![]() おたのしみ給食 パクパクあつぎさんデー ●麦入りご飯 ●牛乳 ●いわしのしょうが煮 ●のっぺい汁 ●磯香和え ●福豆 今日はお楽しみ給食、そしてパクパクあつぎさんデーです。厚木市の農家の方が作ってくれた大根、人参、さといもをのっぺい汁に使用しました。 いわしのしょうが煮は朝から3時間かけて、スチームコンベクションオーブンで煮込みました。骨までやわらかくなり、よく味がしみていました。 節分には恵方巻きが有名ですが、いわしの頭を厄除けの目的で、柊の枝に刺し、家の門口に置いておく風習もあります。 2月2日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●マーボー豆腐 ●バンサンスー ●オレンジ 2月はお米の産地が厚木産になります。 今日は学級閉鎖に加え、お休みの子も多かったため、給食はいつもより大盛りでしたが、みんなよく食べてくれました。 2月1日の給食![]() パクパクあつぎさんデー ●田舎うどん ●牛乳 ●ちくわの磯辺揚げ ●かみなりだんご ●ぽんかん 今日はパクパクあつぎさんデーで、厚木市の農家の方が作ってくれた大根、人参を給食で使用しました。かみなりだんごは、さつまいもが入った蒸しパンです。インフルエンザ等でお休みが多く、手つかずの残菜もありましたが、おかわりをしていっぱい食べてくれる子もいました。 1月29日の給食![]() ●あつぎのかてめし ●牛乳 ●豚肉の味噌漬けフライ ●すまし汁 ●ごま和え 給食週間最終日、今日は厚木市をテーマにした献立です。 かてめしは、お米が貴重だった時代、ごはんのかさを増やすために野菜などを混ぜたご飯です。「かてる」というのが、「まぜる」という意味だそうです。厚木のかてめしは、酢飯に、別で味付けをした『にんじん、干し椎茸、たけのこ、ちくわ、油揚げ、切干大根、細切昆布』を混ぜました。 豚肉の味噌漬けフライは、調理場で味噌漬けにしたお肉に小麦粉、パン粉をつけて揚げました。厚木で有名な豚漬けですが、ご家庭でフライにしてみるのもおすすめです。 1月27日の給食![]() ●サンマーメン ●牛乳 ●しゅうまい ●杏仁フルーツ サンマーメンは、魚の「さんま」が入ったラーメンではありません。もやしなど野菜がたくさん入り、とろみがついたあんがかかっている、神奈川のご当地ラーメンです。 1月28日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鮭の塩焼き ●具だくさんみそ汁 ●ひじきと大豆の煮物 学校給食は明治22年に、山形県鶴岡市の小学校で生活が苦しい家庭の子供に、昼食を与えたのがはじまりと言われています。その当時はおにぎり、焼き魚、漬物といった食事であったそうです。その頃よりは少し豪華かもしれませんが、今日はそんな昔の給食に近い献立を実施しました。もちろん、ラーメンなどの給食も人気ですが、このような純和食もよく食べる子供たちです。 1月26日の給食![]() おたのしみ給食 ●麦入りごはん ●牛乳 ●くじらのオーロラソース ●けんちん汁 ●ブロッコリーのおかか和え ●かながわみかんゼリー 今日は、40〜60年くらい前によく出されていた「くじら肉」を使った給食でした。今ではなかなか食べることの少なく、昔に比べると高価な食材です。こちらはかたくり粉をまぶして揚げたものを、ケチャップとソースで作ったオーロラソースと絡めました。普段食べないものなので、抵抗があるかなと心配しましたが、とてもよく食べていました。 1月25日の給食![]() ●ごはん ●牛乳 ●大根カレー ●キャベツとツナのサラダ ●りんご 1月24日は学校給食記念日のため、今日から1週間は給食週間として、特別な献立を実施します。今日は、神奈川県の三浦半島で多く栽培されている大根、キャベツを使った献立です。また、横須賀海軍で有名なカレーとかけあわせ、大根カレーを作りました。じゃがいものかわりに、大根が入っています。いつも大人気のカレーですが、大根が入ったカレーももちろん人気でした。冬場の大根、キャベツは甘味が増して、とてもおいしいです。 5年生 振り子の実験![]() ![]() 1月22日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●さばのみそ煮 ●沢煮椀 ●のり酢和え さばのみそ煮は、魚に甘めのみそ味がよくしみていて人気でした。沢煮椀はたくさんの野菜がはいっているので、汁に甘味があります。 |
|