2月29日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●いかと大根の煮物 ●納豆 ●さつまいもの和風サラダ 給食では久しぶりの納豆が出ました。納豆にはタレではなく、しょうゆがつきます。子供たちからは「からし」が欲しい、「ねぎ」を入れたいという声も聞かれました。さつまいもの和風サラダは白菜、人参、揚げたさつまいもが入っています。 2月26日の給食![]() ●チキンカレー ●牛乳 ●コールスロー ●オレンジ 2月25日の給食![]() ●ご飯 ●牛乳 ●豚肉のかりん揚げ ●みそ汁 ●きんぴら 給食では久しぶりの白いご飯の日でした。おかずでご飯もよく進み、ほとんどのクラスでご飯が空になって戻ってきました。豚肉のかりん揚げは、豚肉を酒、しょうが、しょうゆで下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げたものに、砂糖、しょうゆ、みりんの甘辛いタレをからめて作ります。見た目がかりんとうのように見えることから、その名前がついています。 2月24日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●親子煮 ●おかか和え ●いよかん 親子煮は鶏肉と卵のほか、給食ではじゃがいもが入っています。少し甘い卵の味が人気で、みんなよく食べます。 2月23日の給食![]() ●大豆梅ちりご飯 ●牛乳 ●おでん ●胡麻和え ●ぽんかん 大豆梅ちりご飯は、梅干しを入れて炊き込んだご飯に、蒸した大豆、炒めたちりめんじゃこ、ごまを混ぜ込みました。大豆は神奈川県産の津久井在来大豆で、大きくて甘く、とてもおいしかったです。 2月22日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●タラとさといもの中華あん ●五目スープ ●りんご 2月19日の給食![]() ●バターライス ●牛乳 ●豆入りストロガノフ ●フレンチサラダ ●ミルメーク 豆入りストロガノフには、白いんげん豆が入っています。バターライスにかけて食べました。ミルメークはコーヒー風味で、こちらは牛乳に入れて飲みます。1,2年生は初めてだったので、ワクワクドキドキしながら、牛乳に入れて飲んでいました。 2月18日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●ししゃもフライ ●せんべい汁 ●わかめの煮びたし せんべい汁は青森県八戸市で古くから親しまれている郷土料理です。せんべいには、割れた南部せんべいを使います。かつお節でとっただし汁で、鶏肉、まいたけ、野菜などからもさらにおいしいダシが出ます。その中で、しみてふやけたせんべいがとてもおいしいです。 2月17日の献立![]() ![]() 6年3組7班が考えた献立 「TKMTH 6-3」 ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鶏肉の照り焼き ●豚汁 ●ほうれん草と小松菜のバター炒め 6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立です。いつもの給食と少し違うメニューを考えてくれました。鶏肉の照り焼きはにんにく入りです。とてもいい香りで食欲がわきました。青菜はほうれん草と小松菜の2種類使い、バター炒めにしました。豚汁にも食材がいっぱい入ってバランスのよい献立でした。 2月16日の給食![]() ![]() 6年2組1班が考えた献立 「安心しなさい!中華定食だぞ ジャジャン!」 ●しょうゆラーメン ●牛乳 ●揚げぎょうざ ●プリン 6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立です。今日はしょうゆラーメンです。給食なので、一般的なラーメンと比べて、野菜がたくさん入り、汁は少なめですが、自分でラーメンにのせる焼き海苔がついています。 揚げぎょうざは1人1個のジャンボサイズです。手作りのため、一つずつヒダをつけることはできませんが、皮はパリパリでおいしいです。6年2組はもちろん、他のクラスでも人気の献立でした。 2月15日の給食![]() ![]() 6年1組4班が考えた献立 「みんな大好き!!チーズハンバーグ定食!」 ●麦入りご飯 ●牛乳 ●チーズハンバーグ ●沢煮わん ●ポテトサラダ 今日から3日間は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立です。食べたいものを取り入れながらも、栄養、彩り、食品数など考え、バランスのよい献立を考えてくれました。 チーズパンバーグは、チーズをハンバーグの上にのせて焼きました。低学年の子もおいしいと食べていました。汁物は野菜がたくさん入った沢煮わんです。給食では度々登場し、みんながよく食べてくれる汁物です。 1年生 なわとび大会![]() ![]() 2年生 おもちゃランドに1年生を招待しました![]() ![]() 1年生 毛利台幼稚園との交流会![]() 2月12日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●さばの香味焼き ●だまこ汁 ●せりのおひたし 秋田県横手市は、厚木市の友好都市です。今日はその横手市にちなんで、秋田の料理を給食に取り入れました。 だまこ汁には、つぶしたご飯をまるめた『だまこ』が入っています。スープは本場にあわせて、鶏がらでだしをとりました。まいたけなどのきのこも入り、おいしい汁になりました。 せりのおひたしには、せり、はくさい、しらたき、油揚げが入っています。せりは香りが強い野菜で、普段食べ慣れていないからか、少し苦手な子もいたようです。給食を通じて色々な味に出会ってほしいと思います。 2月10日の給食![]() ●ポークカレー ●牛乳 ●水菜のサラダ ●いよかん 今日は午前中の早い時間に、「給食室からコンソメのにおいがする!」と6年生に話しかけられました。鶏がらでスープをとっている香りが、校舎の方へ流れていったようです。鶏がらスープはカレーに使いました。 インフルエンザ等でお休みが多いですが、人気メニューのカレーは残菜がほとんどありません。水菜のサラダは水菜の他、キャベツ、ツナ、とうもろこしが入っています。ツナが入るサラダも、いつも人気があります。 2月9日の給食![]() ●ひじきご飯 ●牛乳 ●ねぎ入りたまご焼き ●みそ汁 ●りんご ねぎ入りたまご焼きには、炒めたたまねぎと、葉ねぎが入っています。 かつおだし、しょうゆ、塩、みりんのシンプルな味付けのだし巻きたまご焼きです。 2月8日の給食![]() ●コッペパンスライス ●牛乳 ●大豆のチリコンカーン ●コーンポテト ●野菜スープ 2月から、給食で使う大豆に、かながわブランドに認定された「津久井在来大豆」を使用します。津久井在来大豆は相模原市の相模湖周辺で栽培されてきた、昔ながらの大豆です。大粒で甘いのが特徴です。今日はアメリカ料理であるチリコンカーンに入れ、パンにはさんで食べました。 2月5日の給食![]() ●麦入りご飯 ●牛乳 ●鮭のちゃんちゃん焼き ●いも団子汁 ●ハスカップゼリー 平成17年2月5日、厚木市は網走市と友好都市になりました。今日はその網走市にちなんで、北海道の食材や料理を給食で食べました。いも団子汁は、北海道産のじゃがいもを蒸してつぶし、小麦粉、片栗粉とこねて作った団子が入っています。調理員さんは、鮭や野菜をカップにつめたり、団子を作ったりと大いそがしでした。 2月4日の給食![]() ![]() ●麦入りご飯 ●ひじきふりかけ ●牛乳 ●おからコロッケ ●かきたま汁 ●いよかん 今日のおからコロッケは、じゃがいものかわりに、おからを使ったコロッケです。おからは豆腐をつくる際にできる豆乳のしぼりかすで、食物繊維が多く含まれています。おからなので、多少ボソボソはしますが、愛情いっぱいの手作りコロッケをみんなおいしいと食べていました。小判型ではなく、ハート型のコロッケも700個中、2個だけ入っていました。 |
|