農家見学に行ってきました
11月28日に、社会科の学習で農家見学に行ってきました。2軒とも学区で歩いて行くことができ、有意義な校外学習となりました。
花の農家では、パンジーやビオラ、ジュリアン、ラベンダー、ハボタンなどの美しさに見とれながら、間近で観察させていただきました。少なくとも10万株を超える花を育てるための設備・機械化の工夫も見ることができ、多くの質問にも丁寧に答えていただいて、子どもたちのワークシートはびっしり書き込みで埋まりました。「きれいだね」と言って、お客さんたちが直接買って行ってくれる嬉しさもお聞きすることができ、働く方々の苦労と喜びを学びました。 野菜農家は、本校の給食においしい野菜を納入してくださっている方でした。旬のネギ・ニンジン・カブ・コマツナなどの畑を前に、わかりやすくお話ししてくださいました。良い種を種苗店で入手するところから始まり、「苗は半作」と言われるほど苗を丈夫に育てることが大切なこと、天気に左右されるお仕事なだけに、最適な時期の見極めも重要なことなど、専門家ならではのお話に、子どもたちはここでも夢中にメモを取っていました。今シーズン最もできが良かったとおっしゃっていたニンジンを、今週もたくさん給食のために納入してくださいました。感謝していただきます。 ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●おからコロッケ ●のっぺい汁 ●ごま和え ●味付けのり おからコロッケは4月にも給食に登場したメニューですが「なんだか後味がいまいち…」と話してくれた子どもが何人かいたため、今回は材料や分量を調整したレシピで作りました。 結果は残食が前回よりも少なくなり、「コロッケおいしかった!」という声も聞くことができたのでホッとしています。 家庭での調理では うまくいっても、大量調理となると思ったようにいかなかったり、大人のウケが良くても、子どもには不評だったりと…学校給食の難しさを日々感じていますが、子どもたちの意見や残食を見ながらレシピや作り方を工夫しています。 今日は、とても忙しい献立でしたが手早く丁寧に、そして愛情をたっぷり込めて給食を作ってくれる調理員さんに感謝です。 12月3日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●おでん ●大豆と小魚の炒り煮 ●みかん 給食のおでんは可愛らしいミニサイズのおでんです。味がしみ込むように、調理員さんが手早く下処理を済ませ、長時間じっくりと煮込んで作り上げました。 大豆と小魚の炒り煮は、豆が苦手な子も食べやすい栄養士一押しのメニューです。ただ、お箸の使い方が苦手な子には、食べるのが少し大変だったかな…? 1年生 むかしあそびおそわりかい
3・4校時に生活科でお年寄りの方を招いて、昔遊びを教わりました。授業でも練習しているだけあって、子どもたちはやる気十分で取り組みました。いろいろやり方やコツをおしえていただいたので、もっとやってみたかったなあと、これからもやってみたい気持ちでいっぱいのようでした。たくさん教えていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 地域子ども教室
地域子ども教室「フラワーアレンジメント」が行われました。参加した子ども達は、先生の指導を受けながら、1人1人素敵な作品を仕上げていました。
![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ●五目うどん ●牛乳 ●ささかまぼこの磯辺揚げ ●おから蒸しパン ●みかん 温かい五目うどんで冷え切った体も温まりました。給食のうどんは、塩分控えめ だし濃いめなので汁まで、おいしく飲み干せます。 おから蒸しパンは、おからが入っているのか分からないくらい、フワフワに仕上がりました。調理員さんのプロの技が光る 心温まる おいしい一品です。 プチボラ隊の活動
本日、プチボラ隊の皆さんが、校舎周りの除草作業や落ち葉の掃除をしてくださいました。普段子ども達の清掃では行き届かないところをきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() 11月26日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●魚のもみじ焼き ●味噌汁 ●ブロッコリーのおかか和え ●ひじきの佃煮 魚のもみじ焼きは、この時期にピッタリの紅葉をイメージしたメニューです。下焼きをしたホキという白身魚の上に、おろし人参・マヨネーズ・ヨーグルト・塩・こしょう・しょうゆを混ぜて作ったソースをかけてオーブンで焼き上げます。 ブロッコリーは苦手な子も多いですが、栄養満点な緑黄色野菜なので ぜひとも食べてもらえるように、おたよりと放送で呼び掛けをすると「風邪の予防になるって聞いたから、苦手だけど頑張って食べたよ!」と話してくれた子もいました。 苦手なものも「嫌いだから食べない!!」と敬遠せずに、少しずつでも食べられるとよいですね。 一年生 音楽朝会 くじらぐも![]() ![]() ![]() 国会見学に行きました。
6年生は国会の見学に行きました。
社会科の学習の一環として国会議事堂の中を見学しました。 ニュースで見たことのある衆議院の議事堂の様子や普段は見られない 議場への廊下や貴賓席などを見学しました。 午後は昼食の後、お台場にある日本科学未来館を見学しました。 いろいろな展示をグループで見学しました。 実りある一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 七沢自然教室に行ってきました その2![]() ![]() ![]() あっという間の2日間でした。七沢自然教室で学んだことをこれからの毎日の生活に生かして行きましょう。 4年生 七沢自然教室に行ってきました その1![]() ![]() 1日目の主なプログラムは、森林ゲームと星、月の観察会。森林ゲームでは、友だちと協力して色々なミッションに取り組みました。そして、お待ちかねの夕食は、焼肉定食。みんなで食べるご飯はおいしいですね。 11月15日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●吹き寄せ煮 ●青菜とじゃこの炒め物 ●りんご 吹き寄せ煮って何だろう?と思った人も多いと思います。 『吹き寄せ』とは、『風が、木の葉を吹き寄せるのにかたどって、何種類かのものを美しくかたどったもの』という意味があるそうです。 今日の煮物にも、鶏肉・大根・人参・ごぼう・里芋・干ししいたけ・高野豆腐・しめじ・さやいんげんの9種類もの食材が入っていて、目で見ても、食べても美味しい一品となりました。 おたのしみとして クラスに数枚ほど、もみじ型のラッキー人参を入れました。ぜひ、お子様に ラッキー人参が入っていたか聞いてみてください。 5年生 伝統芸能体験![]() ![]() ![]() 書や詩吟、剣詩舞など普段児童の生活の中にはなじみの少ないものでしたが、初めて見たり聴いたりするものを静かに鑑賞していました。 後半では、講師の先生と一緒に川中島の戦いの詩を声に出しました。独特の節まわしを真似て読んでいる児童もいました。 質問コーナーでは、剣詩舞で使っていた日本刀を実際に持たせていただいた児童もおりそれぞれ1時間を楽しみました。 最後に講師の方から、「どんなことでも長く続けることが大事だよ」というメッセージをいただきました。何歳になっても、元気に活躍される先輩方の姿からたくさん学んだ1時間でした。 芸術鑑賞会![]() ![]() 10月31日の給食![]() ●黒パン ●牛乳 ●かぼちゃとひじきのコロッケ ●ミネストローネ ●青菜のソテー ●ミルメーク かぼちゃとひじきのコロッケは手作りです。少しタネが軟らかかったため 成形が難しかったですが、調理員さんが上手に素早く作り上げてくれました。 1年生にとっては、初めてのミルメーク。「これはいったい…??」と不思議そうな1年生でしたが、「牛乳に入れるとコーヒー牛乳みたいになるんだよ〜」と言うと 「やったー!おいしそう!!」と喜んでもらえました。 戦争体験のお話
10月に学習する戦争文学「ちいちゃんのかげおくり」の理解を深めるために、今年も地域の方から戦争体験を伺うことができました。
お兄さんの出征後、悲しみの中で亡くなってしまわれたお母さん。そのお母さんの死を知られないように戦地のお兄さんへ手紙を書いたこと。また別のお兄さんは、妻と小さなお子さんを遺して戦死。家族の死ということが身近にあったのだということを教えられました。 また、中国からの引き揚げ体験については、地図や写真をご用意いただき、飢えるということがどれほど苦しいことかということまで詳しくお話しくださいました。 戦争は絶対にしてはいけない、日本だけで生きていくことはできないのだから、世界の国々と仲良くしていかなければというお話に、子どもたちは熱心に耳を傾けました。授業後も、質問する子どもたちの輪ができました。自分たちよりさらに小さい女の子に本当に起こったこととして読み進めることができ、感謝しています。 ![]() ![]() 彗星模型を作ったよ!
11月下旬にアイソン彗星が接近するのに先駆け、「彗星って何だ?」と題して理科の特設授業を行いました。
彗星は、その一生のほとんどを太陽から遠く離れて静かに過ごし、太陽に近づいた時だけ、地球に流れ星のプレゼントをもたらす激しい変化を見せます。「汚れた雪だるま」にたとえられる彗星の模型を、ドライアイスと泥水で作った子どもたちは大興奮。太陽に近づいた時の彗星の様子を想像することができました。 約1か月後に迫った天体ショーを、子どもたちと楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() ようこそ先輩 玉川中学校合唱団来校
10月28日(月)に玉川中学校の合唱団が小学校に来て下さいました。文化発表会で披露した歌声を4,5,6年生に聞かせてくれたり、毛利台小学校の校歌を聞かせてくれたりしました。中学生の迫力のある歌声にどの子も聞き入っていました。また、一緒に校歌を歌ったり、6年生が習ってきた「明日という大空」という曲を中学生と小学生で指揮者を入れ替えて歌ったりしました。身近で目標となる先輩たちがたくさん来てくれて、とてもうれしい一時となりました。
![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ●栗ごはん ●牛乳 ●いわしのかば焼き ●けんちん汁 ●おひたし 秋の味覚である栗ごはんは、栗の自然な甘みが引き立つように、たっぷりのかつおだし、塩・しょうゆ・みりんで炊きあげました。 おいしく炊き上がった栗ごはんは、子どもたちに大人気で食缶が空っぽになったクラスが多かったです。 空っぽになって返ってきた食缶を見て、調理員さんも栄養士である私も 思わず にっこりと笑顔になりました♪ |
|