ふれあいフェスタ10![]() ![]() ふれあいフェスタ9
後半はラジオ体操をして体をほぐしてから、体力測定を行いました。前屈のコーナーです。
![]() ![]() ふれあいフェスタ8![]() ![]() ふれあいフェスタ7
紙音鉄砲のコーナーです。作り方を中学生や大人の方が丁寧に教えてくれました。
![]() ![]() ふれあいフェスタ6
風車コーナーです。大きくてきれいな風車を作るのに、夢中になっています。
![]() ![]() ふれあいフェスタ5
紙飛行機コーナーです。おもいおもいの形に紙飛行機を作り、飛ばしています。
![]() ![]() ふれあいフェスタ4![]() ![]() ふれあいフェスタ3
けん玉コーナーの様子です。けん玉の上手な方が講師として来られて、おもしろおかしく教えてくれ、メキメキうまくなりました。
![]() ![]() ふれあいフェスタ2![]() ![]() ふれあいフェスタ1
1月18日(土)毛利台小学校の体育館にてふれあいフェスタが開かれました。毛利台育成会、愛名育成会、学校、PTA、玉川中学校のサッカー部など協力のもと、昔遊びや体力測定を通して体を動かしながら、大人も子どももふれあいながら楽しみました。
![]() ![]() 4年生 校外学習に行きました![]() ![]() 午前中は、厚木市こども科学館へ、午後は神奈川県総合防災センターに行きました。 厚木市こども科学館では、プラネタリウムの鑑賞や展示コーナーで科学体験などをしました。総合防災センターでは、地震体験や暴風体験などに取り組み、普段学校では味わえない、実感を伴った災害についての学習ができました。 3年生書き初め大会![]() ![]() 「光るにじ」のように、子どもたちのさまざまな個性を輝かせる年としたいと思います。今年もご協力のほど、よろしくお願いいたします。 1月14日の給食![]() ●ポークカレーライス ●牛乳 ●青菜とコーンのソテー ●パインアップル ●アーモンドと小魚ミックス 毛利台小で人気のカレーライスは、どのクラスも良く食べられていて、食缶が空っぽのクラスも多かったです。青菜とコーンのソテーは、あと もうひと頑張りしてもらいたいところです…野菜が苦手!という子も多いですが、少しずつでも食べ慣れて 卒業までには苦手を克服してもらいたいです。 1月10日の給食![]() ●赤飯 ●牛乳 ●えびのてんぷら ●厚木風雑煮 ●きんとん 今日から3学期の給食がスタートしました。 今年も毛利台小学校の子どもたちに、おいしい給食を届けられるよう 給食室一同 力を合わせて頑張ります。 5年生 書き初め![]() ![]() ![]() 今年一番の寒さでしたが、みんな心を落ち着けて集中して書き初めに取り組んでいました。2学期からの練習や冬休みの練習の成果が書く字ににあらわれていました。 春からはいよいよ6年生。今回書いたことばのように、何にも負けない強い信念を持って、学校生活を有意義に送ってほしいと思います。 6年生 書き初め大会
1月9日(木)6年生が書き初め大会を行いました。卒業まであと49日となり、身を引き締めて臨んだ書き初め大会では、誰もが熱心に取り組み、体育館も水を打ったように静かでした。一人一人の「創造する心」の字を見ていると、その子らしさが感じられます。
![]() ![]() 12月18日の給食![]() ![]() ●ケチャップピラフ ●オレンジジュース ●フライドチキン ●ポトフ(ラッキー人参入り) ●手作りチョコケーキ 今日は2学期最後の給食でした。 混ぜご飯に、揚げ物に、手作りデザートと…手間も時間もかかる献立だったので、調理場は朝から大忙しでしたが、「毎日、給食を作ってくれて ありがとうございます!」「今日の給食もおいしかったです。」と たくさんの子供たちから 嬉しい言葉を聞けて1年の疲れが吹き飛ぶようでした。 残菜も とても少なく、間違いなく今年1番の食べっぷりだったと思います。戻ってきた すっからか〜んとした食缶をみて、調理員さんと思わずニヤニヤ…とても、良い1年の締めくくりになりました。 これから、調理場は大掃除やメンテナンスをして3学期の給食に備えます。 3学期の給食も、お楽しみに☆ 6年生 持久走大会
12月17日(火)に6年生で持久走大会を行いました。ペアを作り、互いに励ましあい、競い合いながら校庭7周を走りました。日頃のクラスの授業とは異なる相手と走ることで、どの子も刺激を受け、大半の子が自己ベストを出すことができました。競いながら互いを高める、とてもよい行事となりました。
![]() ![]() ![]() 5年 おもしろ理科実験教室![]() ![]() ![]() 前半は飛行機がなぜ浮くのかなどドライヤーや風船などを使って簡単に説明していただいたり、一人ひとりに実験キットを配っていただいて流れのふしぎを体験しました。 後半には大学生に簡単なしくみを教えてもらいながら各ブースで流れのふしぎを体験し、楽しんでいる児童の姿が見られました。 ご家庭でも今回いただいたキットで一緒に流れのふしぎを体験し、理科のおもしろさを味わっていただければと思います。 ブロック交流会に行きました。![]() ![]() ![]() 行きは歩いて、帰りはバスに乗っての交流会でした。 午前中はカレーライスとデザートをみんなで作って食べました。 午後から体育館でゲームをして遊びました。 しっぽとりゲームやバルーンで遊びました。 とても楽しい一日になりました。 |
|