2月27日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●手作りさつま揚げ ●豚汁 ●おひたし ●味付けのり 手作りさつま揚げは、タラのすり身を塩とよ〜く練り 豆腐や野菜などを入れて小判型に形を整えて揚げる…を約750こ作る という とても手間のかかる調理員さん泣かせのメニューです。 市販のものでは味わえない ふっくらとした さつまあげは、毛利台小学校 調理場の自慢の一品です。ぜひ、お子さんに給食の感想を聞いてみてください。 2月25日の給食![]() ●えびクリームライス ●牛乳 ●カントリースープ ●パインアップル えびクリームライスは、初めて給食に出すメニューです。新メニューということで、味付けやクリームのとろみ具合など様子を見ながら慎重に調理をしました。 子どもたちに感想を聞いてみると「すっごい おいしい!もっと食べたかった!」や「ちょっと苦手かも」と評価は様々…初めてのメニューは、食べるのに抵抗感がある子ども も多いです。 6年生 卒業式に向けて![]() ![]() 「胸をはって、感謝の気持ちを伝える卒業式」にするため、残り少ない日々を6年生としてやり遂げてほしいと思います。 6年生 卒業式の歌
2月23日にゲストティーチャーの方が来られて、卒業式で歌う「絆」と「最後のチャイム」の歌のご指導をしてくださりました。5年生の時から毎学期来ていただき、声の出し方から歌い方や細かい所までいつも丁寧に教えていただいています。ご指導していただいたことを十分に生かせる卒業式にしたいです。
![]() ![]() 「極秘指令をクリアせよ」集会がありました。
今日から児童会主催の「極秘指令をクリアせよ」集会が始まりました。
クラスごとや学年によっては色別グループに分かれて児童会から 出される課題にチャレンジするというものです。 今日の1年生には「じゅげむの暗唱」が課されました。 見事クリアすると認定証が贈られます。 ほかにもかけ算九九の暗唱、詩の群読、縄跳び100回チャレンジ、 都道府県名をみんなで暗唱や有名な詩の詠唱などがあります。 明日、明後日も行われます。みんなクリアできるかな? ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●さばのごま味噌焼き ●だまこ汁 ●せりの煮びたし 今日は厚木市の友好都市 秋田県横手市にちなんだ給食でした。 だまこ汁の「だまこ」とは、つぶしたごはんを小さく丸めたもので秋田県の特産品です。(つぶしたごはんを棒状にして焼く、きりたんぽも有名ですね。)だまこが、肉や野菜のうまみを吸って おいしい だまこ汁を作ることが出来ました。 クラブ発表会がありました。
21日金曜日の昼休みを利用して
合唱クラブとダンスクラブの発表会がありました。 普段の練習の成果を発表しました。 どの子も一生懸命でした。 ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ●キムたくごはん ●牛乳 ●鶏肉とさつまいもの甘酢あん ●五目スープ ●パインアップル キムたくごはんは、韓国の漬け物キムチと日本の漬け物たくあんを使った混ぜご飯です。キムチが少し辛かったかな…と心配でしたが、食缶が空っぽになったクラスもあり 1年生も良く食べられたとのことなので、ホッと一安心でした。 6年生ありがとう
今日、奉仕活動として6年生の皆さんが、雪かきを行ってくれました。職員玄関につながる階段や校地に残っていた雪をどんどん片付けてくれました。頼りになる6年生です。ありがとうございました。
![]() ![]() 4年生 二分の一成人式発表会
2月10日月曜日に、延期になっていた4年生の二分の一成人式の発表を行いました。この日に向けて、音楽の時間や総合的な学習の時間、朝の会など、少しずつ練習を積み重ねてきました。発表会では、「ありがとう」の気持ちをこめて、元気に歌うことができたのではないかと思います。これからも成長していく4年生のみんなをこれからも温かく見守ってくださいね。
![]() 2月5日の給食![]() ●ビビンバ丼 ●牛乳 ●ワンタンスープ ●いよかん 雪の影響も心配されましたが、食材も無事に納品され普段通りに給食を提供できホッと一安心。寒くても元気いっぱいの子どもたちは、あまり積もらなかった雪に残念そうでした。 今日の給食は食べやすい丼物ということもあり、どのクラスも良く食べられていました。ビビンバの具には、たっぷりの野菜も入っていましたが 苦手な子も気にならずに食べられたようです。 2月6日の給食![]() ![]() ●雪だるまパン ●牛乳 ●ボルシチ ●青菜のソテー ●もも(かんづめ) 今日は、ソチオリンピックにちなんでロシア料理のボルシチをメニューに取り入れました。ボルシチは、ロシアの家庭料理で 日本でいう味噌汁のようなものだそうです。 本来はビーツという真っ赤な野菜とスメタナというロシアのサワークリームを入れて作りますが、日本では手に入れることが難しいので トマトと生クリームを入れて作りました。 給食時間に廊下を歩いていると…「パンが可愛い〜!!」という声が聞こえてきました。パン屋さんが手作業で顔を書いてくれているので、一つひとつの表情が微妙に違うのも また可愛らしい雪だるまパン。たくさんの子どもたちに、喜んでもらえたようで良かったです。 2月7日の給食![]() ![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●ほっけの塩焼き ●いも団子汁 ●もやしの和え物 ●ハスカップゼリー 今日は北海道にちなんだ献立です。 厚木市と北海道網走市は平成17年2月5日に友好都市になりました。 いも団子汁は、手作業でいも団子を作るため 時間も手間もかかるメニューでしたが、調理員さんが総出で作業に取り組んでくれました。出来上がった いも団子汁は 甘みがあってホッと心が温まるような おいしさでした。 「ハスカップ」は、初めて聞いたという子も多かったようで、朝から「ハスカップってなんですか?」と聞きに来てくれた子もいました。ハスカップは、北海道の一部で採れる むらさき色をした果物で、アントシアニンという目に良い栄養が豊富に含まれているそうです。 給食を通じて、さまざまな食べ物や食文化を体験してもらえたらと思います。 6年生 スキー教室2
午後は、どのグループもリフトに乗り、どんどん滑ることができるようになりました。
![]() ![]() 6年生 スキー教室1
2月4日(火)山梨県のカムイみさかスキー場で6年生のスキー教室が行われました。スキー場に着くと各グループごとに準備体操からはじめ、滑り方を習っていきます。
![]() ![]() 1月31日の給食![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●サバの味噌煮 ●せんべい汁 ●みかんゼリー せんべい汁は青森県八戸市の郷土料理です。せんべい汁の主役である南部せんべいは、汁のうまみが たっぷりとしみ込んで、食べると じわぁ〜と うまみが口の中に広がります。子どもにも大人にも人気のある寒い冬におすすめのメニューです。 6年生 1年生のお手伝いをしよう![]() ![]() 1月30日の給食![]() ●トンテキ丼 ●牛乳 ●くずし豆腐のスープ ●きんぴら トンテキは、三重県四日市市の郷土料理で厚切りの豚肉をグローブ状に切り込みを入れ濃いめのソースで味付けをするポークステーキです。 給食では、厚切りの肉を使うことが難しいため 薄切りの肉で作りました。 嬉しいことにトンテキは、ほとんどのクラスで食缶が空っぽ!インフルエンザや風邪の影響で、お休みしている人が多い中、モリモリと食べてくれました。 1月23日の給食〜給食週間4日目〜![]() ●麦入りごはん ●牛乳 ●鮭の塩焼き ●具だくさん味噌汁 ●ひじきの佃煮 ●おにぎりのり 今日は日本の学校給食の発祥にちなんだメニューを取り入れました。 お昼の放送で日本の給食についてクイズをしました。 日本の学校給食は明治22年 山形県の小学校で、お弁当を持ってこられずに お腹をすかして困っている子どもたちのために、この小学校を建てたお坊さんが 簡単な昼食を作ったことが始まりと言われています。 当時は栄養不足を改善するための学校給食でしたが、飽食の現代では正しい食生活を身に着けるための生きた教材としての役割を持っています。 1月22日の給食〜給食週間3日目〜![]() ![]() ●芋煮うどん ●牛乳 ●笹かまぼこの磯部揚げ ●キャベツのおひたし ●かんづき 今日の給食には、東北地方の郷土料理を取り入れました。 がんづきは、岩手の郷土料理です。黒糖の入っている蒸しパンのようなもので、畑仕事の合間に おやつとして食べられていたそうです。牛乳や卵が入っていないシンプルな生地なので、心がホッとする素朴な味わいがあります。 初めて挑戦するメニューでしたが、調理員さんが上手に作り上げてくれました。 写真にある大きなタライを3つ使って、740人分の生地を混ぜます。繊細さとパワーのいる作業です。 |
|