週明けの欠席状況(12/9(月))![]() 今のところ、週明けの欠席状況は、まだそれほど大きく増加はしていません。(ほぼ横ばいの状態が続いています。) ただ、市内の学校ではインフルエンザによる欠席やそれに伴う学級閉鎖が増えてきています。 毛利台小でも、今後、急激に罹患者が増加する可能性もありますので、お子さんの毎朝の体調チェックをよろしくお願いします。 学校保健委員会
12月5日(木)令和元年度の学校保健委員会が開催されました。今回は学校薬剤師さんを講師にお迎えし、「知ってみよう、薬ってなに?」をテーマにいろいろなお話を聴くことが出来ました。
毛利台小の保健室での6つの事例を元に、6つのグループで自由な意見を出し合い、その後、薬剤師の先生から一つ一つ丁寧に解説をしていただきました。 常に私たちの身近にある「薬」について、今まで知らなかったこと等を学ぶことが出来ました。今後の生活に役立てられるいい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、まぐろのケチャップ和え、けんちん汁、磯香和え まぐろのケチャップ和えは、揚げたまぐろに、ケチャップ、ソース、砂糖、しょうがなどで味付けしたタレをからめています。けんちん汁には、地域の農家さんが作った厚木市産の里芋を使用しました。 12月6日の給食![]() ご飯、牛乳、肉じゃが、わかめの煮びたし、りんご 日に日に寒くなり、みんなの食欲も増してきたようです。もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの特定原材料7品目を除いた給食の日です。 12月5日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、ししゃものフライ、豚汁、のり酢和え 豚汁に入っている里芋と人参は厚木市産で、朝早く農家の方に届けていただいています。ししゃもは好き嫌いが分かれる食べ物で、朝から子どもたちの話題になります。まわりの子がおいしそうに食べる様子をみて、ししゃもを真剣に見つめている子もいました。 12月4日の給食![]() ![]() ![]() ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、オレンジ マカロニグラタンは、1個ずつカップ詰めし、チーズ、パセリ、パン粉をかけて焼きます。ミネストローネは、鶏ガラ、豚骨、野菜くずから、ていねいにスープをとります。野菜は角切りにしています。 12月3日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鮭の西京焼き、沢煮椀、ひじきと大豆の煮物 西京焼きは調理場でみそに漬けこんで、焼いています。鮭は西京焼きの他、塩焼き、塩麹焼きなど色々ありますが、どれもとても人気があります。給食では、脂のった銀鮭という種類のものを使用することが多いです。 12月2日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鶏肉とさつまいもの甘酢あん、担々スープ、みかん でん粉をつけて揚げた鶏肉と、素揚げしたさつまいもを甘酢あんにからめています。担々スープは、辛さ控えめで、春雨が入っています。 6年 ロボットリテラシー
29日、6年生が厚木市産業振興課のみなさんと神奈川工科大学の先生を招いて、ロボットリテラシーの学習をしました。ロボットのことをよく知ったり、多くの場面でロボットの力を借りてより良い生活を送ったりしていることを学びました。普段あまり目にしないロボットを見ることができたので、楽しい授業になりました。
![]() ![]() ドッジボール大会
29日から3日にかけて、体育委員会主催で昼休み「ドッジボール大会」が行われています。本来であれば、25日の週に行うところでしたが、天気に恵まれず延期になっていたので、子どもたちは待ちに待った大会になりました。クラスごとに休み時間練習したり、作戦を話し合ったりしたりして試合に臨んでいます。勝敗に目がいくところですが、クラスの友だちとの団結力や絆を深める機会として取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 11月28日の給食![]() 中華丼、牛乳、五目スープ、みかん 中華丼とスープで野菜をたくさん食べました。今日のみかんは愛媛県産です。 11月26日の給食![]() ![]() 菜飯、牛乳、おでん、焼きししゃも、りんご おでんの大根は葉付きのものを注文し、葉は細かく刻んで味付けし、ご飯に混ぜ込みました。おでんの具は、大根、こんにゃく、ちくわ、結び昆布、さといも、ちくわぶ、がんもどき、うずらの卵です。ししゃもは、大好きという子もいる反面、苦手な子も多くいたようでした。 11月27日の給食![]() 黒コッペパン、牛乳、さつまいものシチュー、ほうれん草とコーンのサラダ、もも(缶詰) ほうれん草とコーンのサラダは、レモン果汁を入れたさっぱりとしたドレッシングで和えています。ももは黄桃ではなく、やわらかな白桃の缶詰を味わいました。 2学期 緊急避難対応避難訓練
毛利台小学校では、学期ごとに地震や火災の際の避難の仕方を確認しています。それとは別に、緊急地震速報を聞いてからの身の守り方の確認をする「緊急避難対応避難訓練」を26日に実施しました。速報が流れたら、まず自分の身を守り、揺れが収まるまで待機をします。そのあと、担任の指示に従い名前順2列に並び、避難をすることになります。今日の訓練は、並ぶところまでの確認をしました。自分の身を自分で守ること、放送や話を聞くことが大切だということを再認識できたようでした。
![]() ![]() 学校運営協議会
11月25日(月)に第2回学校運営協議会がありました。
今回は授業参観と給食の試食と協議が行われました。 給食は、2年生と3年生の教室で子どもたちと一緒に食べていただきました。委員の方々がいつも様々な場面で子どもたちと関わってくださり、声をかけてくださっているので、子どもたちは、委員の方々をよく知っていて、楽しく話をしながら一緒に食べました。 グループ会議では、今年度の取組を振り返り、全体会ではサポートバンク立ち上げに向けた話合いをしました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() 麦いりご飯、牛乳、千草焼き、白菜と肉団子のスープ、大豆とじゃこの炒り煮 千草焼きは、にんじん、たまねぎ、鶏肉、干し椎茸、ほうれん草が入った卵焼きです。調理場で焼いて、切り分けています。白菜と肉団子のスープは、野菜いっぱいで生姜がきいた冬に美味しい汁物です。 11月22日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、かじきの照り焼き、のっぺい汁、ごま和え 6年生「いのちの教育」
21日(木)の3,4校時、6年生全員に「いのちの教育」が行われました。国士舘大学、防災・救急救助総合研究所の救急救命士である月ヶ瀬先生を講師にお招きし、心肺脳蘇生法について、わかりやすく教えていただきました。
その後、2人で一体の練習用のマネキンを使って実際に心臟マッサージを行ったり、AEDを使用してみたりと、いろいろな体験をすることができました。 自分のいのちを守ることを第一に、その上で、他の人のいのちを助けるために自分には何ができるかを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食(おたのしみ給食)![]() 秋のかおりご飯、牛乳、焼きとり、すまし汁、磯香和え、お米のムース 秋のかおりご飯には、味付けしたしめじ、椎茸、油揚げと、素揚げしたさつまいもを混ぜ合わせています。お米のムースは、厚木市産のお米を使用したあゆコロちゃんパッケージです。年に一度出るこのデザートを心待ちにする子も多く、1年生も初めて食べる味を楽しんでいました。 11月20日の給食![]() ![]() ![]() ガーリックトースト、飲むヨーグルト、ポークシチュー、フレンチサラダ にんにく、オリーブ油、バターを混ぜ合わせたものを、パンに塗って焼いています。シチューをつけて食べたり、いつもとはちょっと違うおしゃれな給食でした。 |
|