5年 おもしろ理科実験教室 2
「中が真空状態になった蓋を講師の先生と思いっきり引っ張ったけれど・・・」
「協力してパックを真空状態にして、中の風船を割ってみよう。」 ![]() ![]() 5年生 おもしろ理科実験教室 1
12月13日(金)に東京工芸大学の先生と学生が講師で来校し、おもしろ理科実験教室がありました。5年生がクラスごとに理科室で授業を受けました。三角フラスコを真空にして電子レンジに入れるとオーロラが発生する現象を間近で見ました。子どもたちは予想もつかない結果に驚き、興味津々でした。今日のテーマは「空気の大切さ」ですが、それを確認するために、真空の様々な実験をしました。
![]() ![]() 12月13日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、四川豆腐、バンサンスー、オレンジ 四川豆腐は、その名前や見た目と違い、ケチャップ味で甘口の麻婆豆腐です。今週はパクパク週間です。子どもたちは朝ごはんを食べたか、給食を全部食べたかをパクパクカードにチェックし、食事の振り返りをしています。 6年生 租税教室
12月13日(金)、講師の方々を招いて6年生の租税教室がありました。
どの建物が税金で建てられているかのクイズや税金が今の社会を支えていることの大切さが分かるDVDなど、1時間の授業の中で税金について詳しく知ることができました。 子どもたちは、10月から消費税が10パーセントになったこともあり、身近に感じたようでした。 また、1億円はどのくらいの重さがあるかを実際に持ち上げてみる体験もしました。 ![]() ![]() 12月12日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、五目豆 五目豆に使われている大豆は、厚木市産の津久井在来大豆です。昆布や椎茸などから出るだし汁を吸って、ふっくらおいしい煮豆になりました。一年生の教室をのぞいてみると、正しい箸の持ち方ができる子が少なく、豆をつかむのにちょっと苦戦している子もいたようでした。 12月11日の給食![]() きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、マカロニソテー 揚げパンは、毛利台小で一番人気のメニューです。ねじってある形のコッペパンを高温で揚げ、きなこ、砂糖とほんの少しの塩をまぶしています。ポトフには、大きめに切ったじゃがいも、にんじん、だいこん、たまねぎ、セロリ―、豚肉が入っています。 12月10日の給食![]() 大根カレーライス、牛乳、ツナ炒め、神奈川みかんゼリー カレーライスには、大きめに切った大根が入っています。じゃがいもは入っていません。不思議な組み合わせのようですが、とても食べやすく、人気があります。 週明けの欠席状況(12/9(月))![]() 今のところ、週明けの欠席状況は、まだそれほど大きく増加はしていません。(ほぼ横ばいの状態が続いています。) ただ、市内の学校ではインフルエンザによる欠席やそれに伴う学級閉鎖が増えてきています。 毛利台小でも、今後、急激に罹患者が増加する可能性もありますので、お子さんの毎朝の体調チェックをよろしくお願いします。 学校保健委員会
12月5日(木)令和元年度の学校保健委員会が開催されました。今回は学校薬剤師さんを講師にお迎えし、「知ってみよう、薬ってなに?」をテーマにいろいろなお話を聴くことが出来ました。
毛利台小の保健室での6つの事例を元に、6つのグループで自由な意見を出し合い、その後、薬剤師の先生から一つ一つ丁寧に解説をしていただきました。 常に私たちの身近にある「薬」について、今まで知らなかったこと等を学ぶことが出来ました。今後の生活に役立てられるいい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、まぐろのケチャップ和え、けんちん汁、磯香和え まぐろのケチャップ和えは、揚げたまぐろに、ケチャップ、ソース、砂糖、しょうがなどで味付けしたタレをからめています。けんちん汁には、地域の農家さんが作った厚木市産の里芋を使用しました。 12月6日の給食![]() ご飯、牛乳、肉じゃが、わかめの煮びたし、りんご 日に日に寒くなり、みんなの食欲も増してきたようです。もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの特定原材料7品目を除いた給食の日です。 12月5日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、ししゃものフライ、豚汁、のり酢和え 豚汁に入っている里芋と人参は厚木市産で、朝早く農家の方に届けていただいています。ししゃもは好き嫌いが分かれる食べ物で、朝から子どもたちの話題になります。まわりの子がおいしそうに食べる様子をみて、ししゃもを真剣に見つめている子もいました。 12月4日の給食![]() ![]() ![]() ミルクパン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、オレンジ マカロニグラタンは、1個ずつカップ詰めし、チーズ、パセリ、パン粉をかけて焼きます。ミネストローネは、鶏ガラ、豚骨、野菜くずから、ていねいにスープをとります。野菜は角切りにしています。 12月3日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鮭の西京焼き、沢煮椀、ひじきと大豆の煮物 西京焼きは調理場でみそに漬けこんで、焼いています。鮭は西京焼きの他、塩焼き、塩麹焼きなど色々ありますが、どれもとても人気があります。給食では、脂のった銀鮭という種類のものを使用することが多いです。 12月2日の給食![]() 麦いりご飯、牛乳、鶏肉とさつまいもの甘酢あん、担々スープ、みかん でん粉をつけて揚げた鶏肉と、素揚げしたさつまいもを甘酢あんにからめています。担々スープは、辛さ控えめで、春雨が入っています。 6年 ロボットリテラシー
29日、6年生が厚木市産業振興課のみなさんと神奈川工科大学の先生を招いて、ロボットリテラシーの学習をしました。ロボットのことをよく知ったり、多くの場面でロボットの力を借りてより良い生活を送ったりしていることを学びました。普段あまり目にしないロボットを見ることができたので、楽しい授業になりました。
![]() ![]() ドッジボール大会
29日から3日にかけて、体育委員会主催で昼休み「ドッジボール大会」が行われています。本来であれば、25日の週に行うところでしたが、天気に恵まれず延期になっていたので、子どもたちは待ちに待った大会になりました。クラスごとに休み時間練習したり、作戦を話し合ったりしたりして試合に臨んでいます。勝敗に目がいくところですが、クラスの友だちとの団結力や絆を深める機会として取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 11月28日の給食![]() 中華丼、牛乳、五目スープ、みかん 中華丼とスープで野菜をたくさん食べました。今日のみかんは愛媛県産です。 11月26日の給食![]() ![]() 菜飯、牛乳、おでん、焼きししゃも、りんご おでんの大根は葉付きのものを注文し、葉は細かく刻んで味付けし、ご飯に混ぜ込みました。おでんの具は、大根、こんにゃく、ちくわ、結び昆布、さといも、ちくわぶ、がんもどき、うずらの卵です。ししゃもは、大好きという子もいる反面、苦手な子も多くいたようでした。 11月27日の給食![]() 黒コッペパン、牛乳、さつまいものシチュー、ほうれん草とコーンのサラダ、もも(缶詰) ほうれん草とコーンのサラダは、レモン果汁を入れたさっぱりとしたドレッシングで和えています。ももは黄桃ではなく、やわらかな白桃の缶詰を味わいました。 |
|