1月23日の給食![]() 厚木のかてめし 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き 沢煮椀 ぽんかん 給食週間4日目は、厚木の郷土料理「かてめし」を取り入れました。かてめしは、祭りや人寄せなどの時につくるご馳走で、にんじんや椎茸などを煮て、酢飯に混ぜた料理です。米が貴重だった頃は、かさ増しのために、野菜の煮物を混ぜたともいわれています。 今日も残りは少なく、みんなしっかり味わうことができました。 1月22日の給食![]() コッペパン 牛乳 カレーシチュー ほうれん草とコーンのサラダ ミルメーク 給食週間3日目は「厚木市で米飯給食が始まる前の給食」です。 米飯給食が始まる前は、カレーや味噌汁、麻婆豆腐などもパンとくみあわせていたことも紹介し、いつもとは違った形で味わいました。 児童朝会では「調理員さんへの感謝の気持ちを送る」カレンダーの贈呈式のほか、保健給食委員会による、片付けマイスタークイズが行われました。調理員さんの片付けが少しでも軽減するように、正しい片付け方を復習する内容です。みんな真剣に考えることができました。そして、戻ってきたワゴンもとてもきれいでした。調理員さんもうれしかったことと思います。 1月20日と21日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 たくあん和え 手巻きのり 1月20日から24日まで、鳶尾小学校の給食週間です。そのため、給食が始まった頃の献立や、昔からある厚木の献立など・・毎日テーマを設けて献立を作りました。初日は「給食が始まった頃の献立」です。 全国学校給食週間については、1月の「学校給食予定献立表」に記載していますので、是非ご覧ください。 <21日の献立> あんかけ焼きそば 牛乳 蒸し焼売(2こ) 杏仁フルーツ 今日は「厚木市で昔から伝わる給食です。」厚木市の給食の歴史をたよりで少し紹介しました。 「あんかけ焼きそば」は、以前「やきそば」という料理名でした。 1月17日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)(2こ) 五目スープ もやしの和え物 鶏肉の唐揚げに、香味だれをかけた油淋鶏だけでなく、スープや和え物もしっかり食べることができたようです。 1月15日と16日の給食![]() ![]() ぶどうパン 飲むヨーグルト 白身魚のマヨネーズ焼き ミネストローネ 青菜のソテー 型抜きチーズ スープは、野菜がたっぷり入った「ミネストローネ」です。トマトの苦手な子も「このスープは食べられる。」という声をよく聞きます。今回も残りはとても少なかったです。 <16日の献立> 麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 ひじきとハムの中華サラダ りんご ひじきのサラダには、いつもツナを使いますが、今回はハムを使ってみました。給食のハムは発色剤などの添加物を使っていないため市販のものに比べて、少し色は悪くなりますが、味はおいしいです。サラダや炒め物に使うことが多く、子ども達もしっかり食べてくれます。 1月14日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 すき焼き のり酢和え みかん 今日のデザートは「みかん」です。いつもは12月までしか出ませんが、八百屋さんに尋ねたところ「1月も大丈夫。」とのことだったので、使ってみました。小ぶりですが、甘味の強いおいしいみかんでした。 1月10日の給食![]() ごはん 牛乳 金目鯛の照り焼き 厚木風雑煮 豆入り栗きんとん 3学期最初の給食は「お正月料理」です。 厚木で昔から食べられている「雑煮」と、白いんげん豆のピューレを使った「きんとん」を作り、たよりで紹介しました。きんとんは、市販のものよりもかなり甘味を抑えていますが、みんなよく食べてくれました。 配膳の時間にお邪魔したクラスでも、おせち料理や雑煮など、お正月に食べたものを話してくれる児童がたくさんいました。 3学期もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 |
|