6月1日分散登校開始への準備![]() ![]() ![]() いろいろなところを細かく消毒しました。水道は密にならないよう、蛇口のハンドルを一つ置きに外しました。トイレも間隔を開けて並ぶよう床に待機線のテープを張りました。 6月1日、2日。元気な顔で会えるのを楽しみにしています! 5月28日(木) 臨時休校35日目
今年も、昇降口の軒下にツバメが巣を作り始めました。(写真上)
巣の材料を探しに、行ったり来たり忙しそうです。毎日少しずつ巣が大きくなっています。無事にひなが誕生し、巣立っていくまで、温かく見守りましょう。 校庭の草木も日々成長し、実がなっている木もあります。(写真下)は、桑の実です。学校に来たら探してみてくださいね。 (学習室担任) ![]() ![]() タマネギの収穫
5月27日、今日は朝から薄曇りですが天気はもちそうです。近隣の方が植えてくださったタマネギが収穫期を迎えました。目安はまっすぐ立っていた葉が倒れてくるころとのことです。栽培担当グループの職員が収穫しました。この後、傷まないように保存していずれ始まる給食の食材に使う予定です。
![]() ![]() 5月26日(火)臨時休校33日目
春から夏へ季節が変わり始めてきました。学校の畑では、夏野菜が成長しています。学校に来たらみんなもお世話をよろしくね。
低学年担任より ![]() ![]() ![]() 5月25日(月) 臨時休校32日目![]() 教室の机は、地区ごとに並び替えられています。 皆さんとまた学校で会える日が待ち遠しいです。 高学年担任より 植物の名前クイズ 番外(ばんがい)編2 こたえ植物の名前クイズも番外(ばんがい)編2で最終回となります。鳶尾小学校にはこれまで紹介してきた植物以外にもたくさんの植物があります。季節ごとに花を咲かせ、実をつけとそれぞれの姿を見せてくれます。今後も何か気が付いたらクイズを出していければと思います。 さて、「番外(ばんがい)編2」のヒントは房(ふさ)とお伝えしました。手元の辞書には房の意味が次のように出ています。「花や実が、一つのくきにたくさんついて、たれさがっているもの」このことからクイズの答えはブドウとわかります。 ![]() 植物の名前クイズ 番外(ばんがい)編2
今日5月21日も朝から小雨が降って肌寒い日です。今日のクイズのヒントは「房」です。意味がわからなければ辞典などで調べてみましょう。
![]() 植物の名前クイズ 番外(ばんがい)編 こたえ![]() 植物の名前クイズ 番外(ばんがい)編
今日5月20日は肌寒い朝です。寒暖の差が激しい最近の気候です。子ども達がカゼをひかないように願っています。
さて、植物の名前クイズは畑をはなれて校地内にある樹木からの問題です。 ![]() 植物の名前クイズ 第5回 こたえ
第5回のクイズの答えです。学校で育てているサトウキビは3年前に近くの人から茎をいただき植え付けたものです。その後2回冬越ししました。今年も新芽が出ています。
![]() 植物の名前クイズ 第5回
今日5月19日も朝から雨が降っています。畑を見ると草の芽がたくさん出ています。今のうちに取っておくと後が楽なのですが。
![]() 植物の名前クイズ 第4回 こたえ
今回のクイズはかんたんでしたね。鳶尾小の畑では毎年夏になると、ナスやキュウリがたくさんとれます。今年も豊作(ほうさく)を願っています。
![]() 植物の名前クイズ 第4回
今日5月18日は朝から小雨模様です。畑にとっては恵みの雨となります。ただ、日ごとに寒暖の差が激しいので、子どもたちが体調を崩していないか心配です。
![]() 植物の名前クイズ 第3回 こたえ![]() 植物の名前クイズ 第3回
明日土曜日は本格的な雨降りと天気予報が出ています。水やりを休むことができます。
さて、今日の問題も難しい(むずかしい)です。 ![]() 植物の名前クイズ 第2回のこたえ
第2回の植物の名前クイズのこたえを発表します。
![]() ![]() サツマイモの植え付け
5月も半ばになりました。教職員がサツマイモの苗の植え付けをしています。子どもたちが来たときに困らないように色々準備をしています。
![]() ![]() 5月15日(金)臨時休校26日目
学校の畑の花も色とりどりにきれいに咲いています。
「はやね・はやおき・あさごはん」を心がけながら、元気に過ごしてくださいね。 今日は、文部科学省HP 「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」を紹介します。 おうちで一度見てくださいね。 https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8 通級指導教室担任より ![]() ![]() 5月14日(木)臨時休校25日目
1ねんせいのみなさん、おげんきですか。しゅくだいを がんばってやっているみたいですね。つぎは、おうちのひとといっしょに、こくごのきょうかしょをよんでみましょう。
8ページの「いいてんき」 14、15ページの「えんぴつとなかよし」 22、23、24ページの「うたにあわせて あいうえお」 26、27ページの「あさのおひさま」 を、おおきなこえではっきりとよめるといいですね。 あさがおの めがでたひとも いるかな。せんせいたちは、しょうがっこうのはたけに やさいのなえをうえました。なす、ピーマン、きゅうり・・・あともうひとつは、がっこうにきてからの おたのしみ! 1年生担任より ![]() ![]() ![]() 植物の名前クイズ 第2回
今日のクイズは、少し難しい(むずかしい)です。なぜなら、写真の姿(すがた)と大きく育った姿が違う(ちがう)からです。小さな種(たね)から大きく育つ、植物の力はすごいと思います。
![]() |