車いすバスケットボール体験 4年
1月21日(火)に「車いすバスケットボール」の体験授業がありました。始めに、前に進む・回る・シュートをするなどの動作を練習し、後半はチームに分かれて実際に試合をしました。みんな意欲的に取り組み、車いすバスケットボールの楽しさや大変さ、チャレンジする心について学び、また、車いすでの生活をする上で工夫している点について知ることができました。
![]() ![]() ![]() 1月20日と21日の給食![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 たくあん和え 手巻きのり 1月20日から24日まで、鳶尾小学校の給食週間です。そのため、給食が始まった頃の献立や、昔からある厚木の献立など・・毎日テーマを設けて献立を作りました。初日は「給食が始まった頃の献立」です。 全国学校給食週間については、1月の「学校給食予定献立表」に記載していますので、是非ご覧ください。 <21日の献立> あんかけ焼きそば 牛乳 蒸し焼売(2こ) 杏仁フルーツ 今日は「厚木市で昔から伝わる給食です。」厚木市の給食の歴史をたよりで少し紹介しました。 「あんかけ焼きそば」は、以前「やきそば」という料理名でした。 1月17日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)(2こ) 五目スープ もやしの和え物 鶏肉の唐揚げに、香味だれをかけた油淋鶏だけでなく、スープや和え物もしっかり食べることができたようです。 1月15日と16日の給食![]() ![]() ぶどうパン 飲むヨーグルト 白身魚のマヨネーズ焼き ミネストローネ 青菜のソテー 型抜きチーズ スープは、野菜がたっぷり入った「ミネストローネ」です。トマトの苦手な子も「このスープは食べられる。」という声をよく聞きます。今回も残りはとても少なかったです。 <16日の献立> 麦入りごはん 牛乳 マーボー豆腐 ひじきとハムの中華サラダ りんご ひじきのサラダには、いつもツナを使いますが、今回はハムを使ってみました。給食のハムは発色剤などの添加物を使っていないため市販のものに比べて、少し色は悪くなりますが、味はおいしいです。サラダや炒め物に使うことが多く、子ども達もしっかり食べてくれます。 3年生郷土芸能鑑賞「古式消防」
社会科の学習で江戸時代から継承されている「古式消防」を鑑賞しました。
保存会の方々が高いはしごの上で様々な技を披露すると、子どもたちは歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() たこあげ![]() とびお塾
今日は地域の方々をお招きして、とびお塾が行われました。昼休みに地域の方々が講師となり、いろいろな遊びを教えてくださるので、子どもたちも毎回楽しみにしています。今日は新年初めてで、たくさんの子どもたちが参加しました。少し寒くなりましたが、羽子板やけん玉など元気いっぱい体を動かして楽しんでいました。とびお塾の皆さん、お忙しいところどうもありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 朝ドリーム
令和2年になって初めての朝ドリームが行われました。今日は学習室・1・3・5年生に読んでいただきました。みんな聞く態度がどんどんよくなっているのを感じます。今日も熱心に聞き入っていました。朝ドリームの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() AED講習 4年
1月15日(水)にAED講習がありました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を教わりました。数名の子が実際に人形を使って体験してみましたが、胸骨圧迫を1人でずっと続けるのは大変で、誰かと交代して行う大切さを実感しました。小学生でも人の命を救えるのだということを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 すき焼き のり酢和え みかん 今日のデザートは「みかん」です。いつもは12月までしか出ませんが、八百屋さんに尋ねたところ「1月も大丈夫。」とのことだったので、使ってみました。小ぶりですが、甘味の強いおいしいみかんでした。 1月10日の給食![]() ごはん 牛乳 金目鯛の照り焼き 厚木風雑煮 豆入り栗きんとん 3学期最初の給食は「お正月料理」です。 厚木で昔から食べられている「雑煮」と、白いんげん豆のピューレを使った「きんとん」を作り、たよりで紹介しました。きんとんは、市販のものよりもかなり甘味を抑えていますが、みんなよく食べてくれました。 配膳の時間にお邪魔したクラスでも、おせち料理や雑煮など、お正月に食べたものを話してくれる児童がたくさんいました。 3学期もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 朝会 うるう年について![]() 3年生 書初め「美しい心」
3年生は、毛筆の書き初めは、はじめての体験でした。
今までの書写の学習や冬休みの練習の成果が出て、丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 書き初め
2年生は2時間目に書き初めをしました。一人一人が考えた「今年頑張りたいことを」を交えて書きました。「春の海」の音楽を聴きながら、気持ちを落ち着かせて、一画一画丁寧に書きました。とてもすてきな作品が書けました。
![]() ![]() モグラでしょうか![]() ![]() 3学期始業式![]() 12月20日の給食![]() ピラフ 牛乳 ローストチキン コンソメスープ 手づくりチョコレートケーキ 今日は2学期最後の給食です。「おたのしみ給食」で、皆の予想通り「クリスマス献立」です。 ブイヨンライスを炊いて、炒めた具を混ぜた「ピラフ」も、タレに漬け込んで焼いた「ローストチキン」も、野菜のうまみが味わえる「コンソメスープ」も、調理員さんの愛情たっぷり「チョコレートケーキ」もみんな美味しく仕上がりました。 廊下から教室を見ると、グループになったり、クラスで1つの輪になったり・・楽しい雰囲気が伝わってきました。残食も少なく、しっかり食べることができて良かったです。 冬休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を忘れずに、元気に過ごしましょう。 3学期の給食は、1月10日(金)から始まります。 12月19日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 ぶりの照り焼き ほうとう汁 ブロッコリーのおかか和え 12月22日の冬至にちなみ、少し早いですが「かぼちゃ」を使った料理を取り入れました。山梨県の郷土料理「ほうとう」には、肉や野菜がたっぷり入っていて体も温まるので、寒い冬にピッタリの料理です。かぼちゃの甘味も加わって、とても美味しく食べることができました。 副菜に使った「ブロッコリー」は、かぼちゃと同じようにカロテンやビタミンCなど、風邪の予防に役立つ栄養素がたくさん入っています。仕上がりの量が多くて心配しましたが、みんなしっかり食べることができ、残りはとても少なかったです。 2学期終業式![]() ![]() 朝ドリーム
今日は2学期最後の朝ドリームでした。2・4・6年生に読んでいただきました。みんな静かに熱心に聞き入っていて、とても立派でした。お話ドリームの皆さん、いつもいろいろな本を読んでいただいてありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() |
|