5年生 稲刈り
10月22日(月)
天気に恵まれ、晴天の下「稲刈り」をしました。 暑い夏、台風、秋の雨を越え、元気に育った稲穂に子ども達はびっくりしていました。 鎌を使うのはほとんどの子が初めてでしたが、丁寧に教えていただいたおかげで、上手に稲を刈ることができました。 その後、小野さん、2丁目自治会の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、JAの皆さんがてきぱきと稲を束ねて竿に掛け、鳥よけの網などを掛けてくださいました。 お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。 次の「脱穀」も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() 大豆ごはん 牛乳 太刀魚の竜田揚げ のっぺい汁 おひたし 今年の十三夜は21日です。この日は日曜日なので、今日十三夜にちなんだ食材を取り入れてお知らせしました。 十三夜は別名「豆名月」「栗名月」とも言われています。今回は「豆名月」にちなんで「大豆ごはん」をつくりました。厚木産の津久井在来大豆を使ったので、甘味も風味もよくおいしいご飯が出来上がりました。 「のっぺい汁」には大根や人参などの他、荻野で作られた「長ねぎ」と「里芋」を使いました。 日曜日にはきれいな月が見られますように。 10月18日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 家常(ジャージャン)豆腐 ワンタンスープ りんご 今日は、今年初めての「りんご」です。青森県でつくられたものが届きました。きれいなりんごだったので、よく洗い、皮付きの状態で出しました。少し食べるのが大変だったかもしれませんが、どのクラスもしっかり食べることができました。 10月17日の給食![]() 五目うどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ きなこ蒸しパン デザートの「きなこ蒸しパン」は、小麦粉の代わりに米粉を、牛乳の代わりに豆乳を使ってつくりました。少しもちもちしていて、いつもと違う風味でしたが、おいしかったです。みんなもよく食べてくれました。 1、2年遠足 10![]() 1、2年遠足 9![]() ![]() 1、2年遠足 8![]() 1、2年遠足 7![]() 1、2年遠足 6![]() 1、2年遠足 5![]() ![]() 1、2年遠足 4![]() 1、2年遠足 3![]() 1、2年遠足 2![]() 1・2年遠足![]() 第2回 学校運営協議会![]() 10月15日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 揚げ鶏(2こ) 呉汁 かつお和え 今日の副菜の1つ「呉汁(ごじる)」は、日本各地に伝わる郷土料理で、すりつぶした大豆を加えた味噌汁です。大根や人参、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れました。豆乳も入っているので、普通の味噌汁に比べてコクがあります。寒くなってくるこれからの季節にピッタリの料理です。どのクラスもしっかり食べることができました。 後期 オアシス運動始まりました![]() 10月12日の給食![]() 麦入りごはん 牛乳 あじフライ(ソース) 和風汁 のり酢和え 野菜がたっぷり入った「和風汁」と「のり酢和え」ですが、今日はどのクラスも残りがとても少なかったです。明日あたりから急に気温が下がるようですが、しっかり食べて体調を崩さないようにしましょう。 10月10日、11日の給食![]() きなこトースト 牛乳 鶏肉のトマト煮 コーンサラダ バナナ 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康に役立つ食べ物を取り入れて紹介しました。目に良い食べ物というとブルーベーリーが思い浮かびますが、日ごろ食べている食べ物にもたくさんあります。健康な目をつくる「たんぱく質」目の粘膜を保護する「ビタミンA」目の働きを助ける「ビタミンB群」目の疲れを防いだり、目の血管を健康に保つ「ビタミンC」「ルテイン」などなど・・目の健康のためにも好き嫌いせずいろいろな食べ物を食べましょう! <11日の献立> 麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き なめこスープ オレンジ ※11日の写真はありません。 今日のスープは「なめこ」が主役です。なめこというと味噌汁というイメージですが、中華風のスープにしました。にんじんやたけのこ、ねぎ、小松菜、そして細く切ったかまぼこが入っています。馴染みがないかな・・と心配しましたが、食缶が空になって返ってきたクラスがいくつもあって嬉しかったです。 3年生 厚木ハム工場見学
3年生が、厚木ハム工場に見学に行きました。
ハムやソーセージを作る過程や、機械などの工場の様子、店内を見せていただきました。 みんな熱心に見学し、ノートにまとめていました。 子どもたちの学習にご協力いただいた厚木ハムの皆様、付き添って下さった保護者の方々、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() |
|