3月7日(木)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 麦入りご飯 牛乳 肉じゃが 白菜のおかか和え デコポン 荻野地区の農家の方が作って下さった野菜を紹介します。 肉じゃが → じゃがいも です。 3月6日(水)☆今日の給食☆![]() きなこ揚げパン 牛乳 鶏肉のスープ煮 マカロニソテー 清見オレンジ ミルメークコーヒー 3月5日(火)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 さわらの照り焼き 豚汁 ごま和え 3月4日(月)☆今日の給食☆![]() いちごマーブル食パン 牛乳 クリーミービーンズシチュー 野菜ソテー キウイフルーツ 豆は、子ども達にはあまり人気のない食材ですが、白いんげん豆のペーストをたっぷりと入れたシチューは、豆が入っていることが見た目では分かりにくく、甘みも出ているので、たくさん食べてくれます。 3月1日(金)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 ちらし寿司 牛乳 ホタテ串フライ すまし汁 菜の花のお浸し ひな祭りゼリー 3月のおたのしみ給食は、『ひな祭り』にちなんだ献立です。 ももの節句とも言われるひな祭りは、女の子の幸せと成長を祝って行われる行事です。 給食では、春らしく見えるように、錦糸卵と絹さやえんどうをちらし寿司に混ぜ、旬の菜の花をお浸しにしました。 2月28日(木)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 キムタクごはん 牛乳 チャプチェ わかめスープ パインアプル キムタクごはんは、有名人のあの人がごはんになった!?わけではなく、韓国の漬け物“キムチ”と日本の漬け物“タクアン”を混ぜたごはんです。長野県塩尻市の給食メニューでテレビなどで話題になりました。料理のアイデアと名前を考えたのは、塩尻市の小学生だそうです。 チャプチェは、『たくさんの食材を混ぜ合わせる』という意味で、韓国ではお祝い事に欠かせない伝統的な料理です。 2月27日(水)☆今日の給食☆![]() みそラーメン 牛乳 ひじき春巻き ぽんかん 煮物で食べることの多いひじきですが、オイスターソースで中華風に味付けし春巻きの皮に包みました。一つ一つ調理室での手作りです。 2月26日(火)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 麦入りご飯 牛乳 たらと大豆炒め みそ汁 きんぴら 荻野地区の農家の方が作って下さった野菜を紹介します。 たらと大豆炒め → 長ネギ みそ汁 → 白菜 です。 2月25日(月)☆今日の給食☆![]() 黒パン 牛乳 ラザニア 野菜スープ オレンジ 2月22日(金)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 麦入りごはん 牛乳 鯖の塩焼き だまこ汁 せり蒸し 厚木市と横手市は、昭和60年5月24日に友好都市になりました。 だまこもちは、つぶしたご飯を3センチほどに丸めたもので、秋田県の方言で“お手玉”のことを“だまこ”と呼ぶことから付けられた名前です。棒状にして表面を焼いたものが”きりたんぽ”です。 春の七草の一つである“せり”を使ったせり蒸しは秋田県の伝統料理です。 2月21日(木)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 炒り豆腐 のり酢和え いよかん 2月20日(水)☆今日の給食☆![]() 〈 献立 〉 ★ピザトースト 牛乳 ミートボールのスープ煮 ポパイサラダ ★フルーツのヨーグルト和え 2年生には、主食とデザートを選んでもらいました。ピザトーストは、丸い形の“ピザクラフト”というパンを使っています。食パンに比べるとかみ応えがありますが、子どもたちは『おいしい!おいしい!』と食べてくれました。 2月19日(火)☆今日の給食☆![]() 麦入りごはん 牛乳 えびといかのチリソース ワンタンスープ 杏仁デザート 落語鑑賞2
とても楽しかったです。
![]() ![]() 落語鑑賞1
2月14日(木)
3,4年生が落語研究会の大学生による落語を鑑賞しました。 初めて、実際の落語を鑑賞する子もいました。 (写真は、3年生) ![]() ![]() ![]() 国際理解教育5
2月12日(火)
3年生が2回目のヒッポファミリークラブの方との学習をしました。 輪になって歌いました。 ![]() ![]() 6年スキー教室4
とても充実したスキー教室でした。
![]() ![]() 6年スキー教室3
午後は、リフトにのり斜面を滑りました。
![]() ![]() ![]() 6年スキー教室2
班ごとに練習をしました。
![]() ![]() ![]() 6年スキー教室1
2月8日(金)
6年生がスキー教室に行ってきました。 未経験の児童もインストラクターの丁寧な指導で上達しました。 とても良い天気で、富士山がきれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() |
|