3年生 6年生を送る会![]() 3年生は、「パフ」と「東京victory」を演奏しました。 3年生には少し難しい曲でしたが、みんな練習を一生懸命頑張り、本番では大成功! 6年生に感謝の気持ちを届けることができました。 6年 授業参観![]() ![]() 今回は「感謝の集い」ということで、おうちの方に向かって今の自分の思いをスピーチしたり、手作りのサンドイッチやコースターを渡したりしました。 最後に6年生全員で歌った合唱は、きれいな声が響き合い、とても美しかったです。 6年間の感謝の気持ちを、しっかりと届けることができました。 4年 六年生を送る会![]() ![]() 3〜5年生の実行委員による○×クイズや猛獣狩りゲームなどを行い、とても楽しく過ごすことができました。 4年生は、二分の一成人式の時に行ったシュプレヒコール劇「ごんぎつね(ダイジェスト版)」を6年生に向けて披露しました。 これからは、自分たちが高学年になり、低学年をを引っ張っていくので、がんばってほしいと思います。 4年 授業参観![]() ![]() 当日は「ごんぎつね」の劇も歌も緊張している様子はありましたが、練習してきた成果を発揮することができました。 劇と歌だけでなく、10年分の感謝を手紙にして保護者の方に渡しました。保護者の方々からも子どもたちへのサプライズとして手紙を用意していただき、保護者との手紙交換をすることができました。保護者からどんな手紙がきたのかと、子どもたちも楽しみな様子で嬉しそうに読んでいる姿が印象的でした。 この1年間の成長ぶりが感じられた授業参観になったと思います。 4・5年 笙の鑑賞会![]() ![]() 1年生 「むかしからの あそびを してみよう」
2月20日、1年生は老人会のみなさん(名人さん)に、「昔からの遊び」を教えていただきながら、一緒に遊びました。お手玉、こま、けん玉、めんこ、あやとり、ヨーヨー、だるま落としの7種類の遊びができました。初めてやってみた子も、名人さんの教え方が分かりやすかったので、ほとんどの子ができるようになりました。みんな、とても楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 1年生「むかしからの あそびを してみよう」
その2
![]() ![]() ![]() 3年生 授業参観
2月20日(金)5校時に参観がありました。
今回は、体育館で、総合的な学習の時間の発表会と、リコーダーの演奏を学年全体で行いました。 2学期末から取り組んできた「食べ物のひみつを調べよう」の学習。 各自テーマを決めて、原稿を書き、模造紙にまとめて発表に向けて頑張ってきました。緊張のあまり、普段よりも声が小さくなってしまった子もいましたが、自分が調べたことを一生懸命説明していたことは、おうちの方に伝わったのではないでしょうか。 最後にリコーダー「パフ」の演奏。夏・冬休み中のおうちの方々のご協力もあり、みんなとても上手になりました。 時間が伸びてしまい、ご迷惑をおかけしましたが、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年生 持久走大会
2月12日(木)の1時間目に、持久走大会を行いました。
当初予定していた日程より一週間のびてしまいましたが、子どもたちは頑張る気持ちをしっかりと維持できていたようです。 本番では、多くの子が練習の成果を発揮し、最後まであきらめずゴールを目指して走りきることができました。 子どもたちの走っている時の一生懸命な姿、友だちに対しての温かい声援、走り終わった後の達成感に満ち溢れた表情・・・。いろいろな姿を見られた、心に残る持久走大会でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 持久走大会 その2
一生懸命走っている姿です。
![]() ![]() 3年生 持久走大会
2月4日、学年合同で持久走大会を行いました。
すばらしい青空の下、35名の女子から用意スタート! 練習では歩いてしまっていた子も、誰一人歩かず一生懸命走りぬきました。 続いて、38名の男子がスタート。 女子と同様、みんな今までで一番一生懸命走っていました。 走り終わって倒れこんだり、悔しくて泣いたり、色々なドラマが見られました。 応援に来て下さった皆様、温かい声援を最後までありがとうございました。 ![]() ![]() 4年 持久走大会![]() ![]() 女子が走る時には男子が、男子が走る時には女子がお互いに応援し、励まし合っている姿が見られ嬉しく思います。 3年生 社会 郷土資料館見学 その2
2階の写真です。
![]() ![]() 3年生 社会 郷土資料館見学
1月26日、社会の「古い道具と昔の暮らし」の勉強で、郷土資料館に行きました。15分足らずで到着(近い!)。
表でご挨拶をし約束事を聞きました。 その後早速資料館の中へ。 1階は、「厚木に生息する生き物」の展示。 今回は、社会の勉強でしたが、せっかく郷土資料館に来たので、自分が気に入った厚木の生き物4匹のスケッチと気づいたことをワークシートへ記入。 七沢にいるニホンジカのはく製や、いろいろなセミの標本、蛇のレプリカなどたくさんの展示がありました。 みんな、あまり標本やはく製を見たことがなかったようで、ガラスケースにかじりついてじっくり観察していました。 2階は、「厚木の古い道具と昔の暮らし」についての展示。 今まで教科書で見ていた絵や写真の実物にみんな大興奮! 資料館の方の、昔の道具の説明をしっかりと聞くことができました。 また、今日は特別に一部自由に触らせていただけることに! みんな、竹かごをしょったり、昔のアイロンの重さにびっくりしたり、昔の冷蔵庫に興味津々で、あっという間に時間が過ぎました。 最後にお礼を言って無事帰ってきました。 学校に戻ってからも、今日の感想をみんなしっかり書け、「今日は時間が足りなかったから、今度家の人と一緒に行くんだ!」という子もいました。 郷土資料館のパンフレットを持ち帰りましたので、ぜひお時間がある方はお子さんと一緒に足を運んでみてください。 ![]() ![]() 6年ケータイ安全教室![]() ![]() 各クラスに警察署の方が来て、LINEやインターネットの書き込みでどのようなトラブルが起こるのかを具体的に教えてくださいました。 子どもたちはスライドを見ながら、真剣に話を聞いていました。 中学校への入学を機にケータイを手にする予定の子も多く、扱い方には十分に気をつけてほしいと思います。 ベルマーレ体育巡回授業![]() ![]() 今回の授業を通して、体を動かすことやボール運動の楽しさを感じ、3学期の体育も頑張ってほしいと思います。 5年生 書初め本番
1月13日(火)に、書初めの本番を行いました。
さすが5年生、慣れた手つきで準備に取り掛かり、落ち着いた雰囲気の中取り組むことができました。ぜひ今年一年、強い信念を持って行動してほしいと思います。 一人ひとりが力強く心を込めて書き上げた「強い信念」。書初め展の期間にご覧いただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 書き初め![]() ![]() 2学期と冬休みの練習をいかし、「創造する心」の文字を、丁寧に書いている様子が見られました。妻田小学校での最後の書き初めにふさわしい取り組みができました。 1月19日(月)から、書き初め展が始まります。 子どもたちの力作が並んでいることでしょう。 3年生 書き初め大会
1月15日書き初め大会がありました。
いよいよ本番。今年一年良い字が書けるように願いを込めて一生懸命書いていました。前回よりも、太く大きく字が書けていた子が多かったです。 1月19日〜23日の授業終了後〜16:30校内書き初め展にぜひご来校ください。 ![]() ![]() 4年 書き初め本番![]() 2015年ものびのびとたくましく学校生活を送ってほしいと思います。 19日から23日に開催される書き初め展で子どもたちの作品をぜひご覧ください。 ![]() |
|