新年度に向けて![]() 学校の桜は見頃を迎え、とてもきれいです。 今日で令和元年度が終わります。 先生たちは、新年度にむけて準備をしています。 新年度になったら、新しいクラス、新しい友達とがんばっていきましょう。 始業式で、元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。 卒業式を終えて![]() 本日はお子様のご卒業おめでとうございます。 お子様が立派に成長され、今日の日を迎えられたこと、心よりお喜び申し上げます。 さて、本来ならば、保護者の皆様、そして来賓の皆様と共に、子どもたちの門出をお祝いするところではありますが、残念ながら本年度の卒業式については、そのことは叶いませんでした。 子どもたちを思い、保護者の皆様を思い、許される状況の中で、少しでも気持ちの伝わる卒業式になればと、職員一同準備をしてまいりました。 75年前の東京大空襲や9年前の東日本大震災の時の子どもたちを思えば、元気な子どもたちと共に式が執り行えることに感謝し、今日の日を迎えました。 本日の式場では、一人一人の児童に担任から卒業証書が手渡され、胸を張って受け取る姿が教職員の心を打ちました。私の式辞も真剣な眼差しで聞いてくれました。 式に参列できなかった保護者の皆様には、卒業生を昇降口で迎えていただきました。 最後に子どもたちからのメッセージを伝えることができ、大勢の方と一緒に卒業を祝うことができました。 卒業証書を受け取る子どもたちの姿は見ていただくことはできませんでしたが、子どもたちの思いは伝わったことと思います。 皆さまには、小学校での6年間を温かく見守り、支えていただきました。 あらためて、皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。 令和2年3月24日 厚木市立妻田小学校長 曽我 晶子 卒業式 閉式
縮小した形にはなってしまいましたが、子どもたち一人一人が輝く、すばらしい式となりました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() 別れの言葉
子どもたちの最後の晴れ舞台、「別れの言葉」です。
保護者・教職員に見守られながら、最後まで全力を尽くしました。 ![]() ![]() 最後の学級活動 1組
担任からの最後の学級活動です。
卒業への思いが子どもたちに伝えられています。 ![]() ![]() 卒業証書授与3組![]() ![]() 卒業証書授与2組![]() ![]() 最後の学級活動 3組
担任からの最後の学級活動です。
卒業への思いが子どもたちに伝えられています。 ![]() ![]() 最後の学級活動 2組
担任からの最後の学級活動です。
卒業への思いが子どもたちに伝えられています。 ![]() ![]() 学校長の言葉
一クラスずつ順番に、直接子どもたちの顔を見ながら、校長より言葉を伝えています。内容は「卒業のしおり」に載せてありますので、子どもたちが持ち帰りましたらご覧ください。
![]() ![]() 卒業証書授与
卒業証書は、校長が呼名し、担任から一人一人に手渡されました。
どの子も、堂々と受け取り、とても立派です。 ![]() ![]() 祝電
4階フロアー、昇降口に以前の担任の先生方はじめ、多くの皆様からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 卒業式に向けて
今年は、1年生の代わりに、職員が一人一人に思いを込めて、卒業生の胸にコサージュをつけていきます。
子どもたちは、緊張しているようです。 卒業式がいよいよ開式します。 ![]() ![]() 第44回卒業証書授与式![]() ![]() 卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。 本来なら、在校生も出席し、保護者の皆様やご来賓の皆様にも卒業生の門出をお祝いしていただいていましたが、今回は卒業生と教職員のみで行う形になってしまいました。 卒業式の様子をホームページにて、できる限り掲載したいと思います。 卒業式に向けて 3
いよいよ明日は卒業式です。
廊下には赤絨毯が敷かれ、花が置かれました。証書授与の式場も、一人一人の机の上も、準備万端です。 6年生の教室には、担任の先生方からの温かいメッセージが。当日をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさんへ![]() ![]() かだいはおわりましたか? 25日にもってくるかだいは、「たのしい1年生」のえのさくひんです。 みなさんにあえるのが、とてもたのしみです! チューリップの花がさきました。 まだつぼみのチューリップもあるので、きれいにさいているようすが25日に見られるかもしれませんね! 卒業式に向けて 2![]() 23日は、先生たちの最後のリハーサルをする予定です。 4年生のみなさんへ
体つくり運動の続きです。
体幹を鍛えた後は、リラックスさせてあげることも大切です。 運動後や、寝る前にやってほしいストレッチを紹介します。 お家の方も一緒にやると気持ちいいですよ! 1.Tストレッチ ・両腕を水平に上げて、体全体でアルファベットの 「T」の字を作ります。 ・肩甲骨(肩の後ろの大きな骨)を内側に引き寄せ、 できるだけ胸を張ります。 ☆息を吸いながら胸を張ると、ストレッチしやすいです。 ☆10秒×3回やってみましょう! 2.体幹ゴロゴロ ・あおむけになって、ヒザを立てる。 ・左右交互にゆっくりヒザを倒します。 ☆ヒザを倒すときに、両肩が床から浮かないようにやってみましょう。 ☆もし、倒しにくい方向があるなら、 そちらを多めにやってみましょう。 ☆左右10回ずつやってみましょう! 3.長座体前屈 ・両足を伸ばして、つま先を立てて床に座ります。 ・息を吐きながらゆっくりと上半身を倒していきます。 ☆背中を曲げてもいいので、 つま先をさわれるようになりましょう。 (山下先生は苦手です・・・。) ☆得意な人は、背中を伸ばしたまま つま先をさわれるようになりましょう! ☆一度あおむけになって、「うーん!」と背伸びをしてからやると やりやすくなりますよ! Tストレッチは猫背の解消に効果が、体幹ゴロゴロは、体幹のゆがみの解消に効果があるとされています。長座体前屈は、新体力テストの種目でもありますね。今からやっておけば5年生の記録がアップしますね! 運動して鍛えた後にストレッチなどでケアをしてあげると、体調が整いやすく、ケガをしづらい体になります。続けてやってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
学校からの課題は進んでいますか? いよいよ、修了式まで1週間となりました。 今週からは校庭開放と、図書室の開放もあり、元気な顔が見られてとてもうれしいです。 さて、前回の予告通り、家でできる体つくり運動です。 体育の時間で話してきた、体幹を鍛える運動をいくつか紹介します。 くれぐれもケガや、安全に気をつけてやってみてくださいね。 1.倒立これは、2学期のマット運動でやりましたね。 布団やマットなど、柔らかい物の上でやってみてください。 ポイントのひとつは、両手と頭で作る三角形の形や大きさでしたね! ☆画像のように、足をお家の方に補助してもらってもいいと思います。 ☆アンテナのようにピンと伸びてみましょう。目標10秒! 2.押されて動くな! ・足を少し開いてまっすぐ立ち、両手は自然と下ろします。 ・お家の人などに肩をゆっくり押してもらい ぐらぐらしないように耐えましょう。 ☆押す人は、いきなり力を入れず、じわじわと押してあげましょう。 3.うつぶせ&あおむけ体幹 ○うつぶせ体幹 ・体が一本の柱になるイメージで ・両ひじと両足の4点で一本の柱になった体を支えます。 ☆お尻が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないようにしましょう。 ☆はじめは10秒を目標にはじめて、時間をのばしていきましょう。 ○あおむけ体幹(ブリッジ) ・あおむけになり、両肩を床につける。 ・腰を浮かしてブリッジを作り、肩からヒザまでを一直線に保つ。 ☆お尻が落っこちないようにしましょう。 ☆はじめは20秒を目標にはじめて、時間をのばしていきましょう。 体幹を鍛えることで、運動能力が上がるだけでなく、 姿勢がきれいになったりもします。 さあ、チャレンジしましょう! 修了式の日の、みなさんの姿勢が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() スピーチ指導の工夫では、子どもたちに身に付けさせたい力を確認し、それぞれの学年の実態や工夫を出し合いました。 また、来年度、新しくなる教科書が、話合い活動とどのように関連しているかを確認し、スピーチ活動が授業ともつながり、充実するように準備ができたのではないかと思います。 プログラミング研修では、子どもたちが使う予定のソフトを実際に体験しました。社会科だけでなく、音楽や家庭科など多岐に渡って活用でき、子どもたちが試行錯誤しながら学習できそうだと感じました。 タグラグビー研修では、経験者の先生を中心に、ボールの持ち方やパスなどの基本動作や簡単なゲームを行いました。子どもたちのつまずきポイントや指導のポイントを共有することができました。 この3月の時間をチャンスに変えて、来年度が充実した教育活動になるよう取り組んでいきます。 |