2月25日(火)の給食![]() 牛乳 すきやき煮 かつおあえ いよかん 豚肉やにんじん、しらたき、白菜、豆腐など9種類の具を使った『すきやき煮』はそれぞれのうまみがでて、とてもおいしく仕上がりました。あえものに入っているほうれん草やキャベツもやわらかくて甘みがあり、子どもたちも食べやすかったようで「野菜がおいしい〜」という声が聞こえました。 6年生 授業参観「感謝の集い」
2月20日(木)6年生の授業参観「感謝の集い」を行いました。
お家の方に今までの感謝を伝えるため、実行委員が中心となって内容を考え、進行しました。「生きる」という谷川俊太郎さんの詩の群読、忘れられない言葉のスピーチ、家庭科で作ったエコバックと感謝の手紙のプレゼント、そして、「いのちの歌」の合唱をしました。一人一人が感謝の思いをもって真剣に取り組み、とても温かい雰囲気の感謝の集いとなりました。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)の給食![]() 牛乳 わかめスープ パインアップル 2月20日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 鮭の塩麹焼き 沢煮椀 ごまあえ 今日は子どもたちが大好きな、鮭を塩麹で漬けて焼きました。おいしい鮭が塩麹によってまろやかに、よりおいしくなりました。 2月19日(水)の給食![]() 牛乳 かぶのクリームシチュー ほうれんそうのサラダ 清見オレンジ 令和2年度 クラブ決め![]() ![]() 科学クラブやアウトドアクラブなど、わくわくするようなクラブがたくさんあり、子どもたちは目をキラキラさせながら臨んでいました。第一希望が通った子もいれば、なかなか希望通りにならなかった子もいましたが、無事に全員の来年度のクラブが決まりました。 2月18日(火)の給食![]() 牛乳 千草焼き 豚汁 切干し大根の含め煮 『千草焼き』は、卵に色々な具材を入れて焼いたものです。5年生のクラスで説明をし、どんな具材が入っているか聞いてみました。ほうれん草、しいたけ、玉ねぎ、鶏肉、たけのこ、すべて正解しました。たけのこは、少ししか入れなかったのですが、「サクッとしたから」と食感でわかったようです。 2月17日(月)の給食![]() 牛乳 さばの塩焼き せんべい汁 せり入りおひたし 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() 今日は、実際に消防署の見学をし、仕事内容について質問したり、消防署で活躍する様々な車について説明してもらったりしました。 教科書だけではわからないたくさんのことを学び、充実した時間になりました。 2月14日(金)の給食![]() 牛乳 キャベツと水菜のサラダ チョコプリン 給食のミートソースには、いろいろな食材を使っています。今日は豚肉、玉ねぎのほかに、エリンギやレンズ豆、おからパウダーを入れました。これらを入れることによって食物繊維や鉄分がアップします。 2月13日(木)の給食![]() 牛乳 赤魚の煮付け みそ汁 しょうがあえ でこぽん 5年生 ロボットリテラシー![]() ![]() 5年生 陶芸教室![]() ![]() ろくろを使って素敵なマグカップができました。できあがりが楽しみです。 2月12日(水)の給食![]() 牛乳 ツナサンド 鶏肉のスープ煮 お豆のデザート 2月10日(月)の給食![]() 牛乳 めんつゆとしょうがのから揚げ 和風コンソメスープ 里芋のポテトサラダ 大根の葉のふりかけ 今日は『6年生が考えた献立』の第3弾です。から揚げは給食室で作っためんつゆで下味をつけて揚げました。コンソメスープにはもやしやえのきなど、いつもとは異なった具を使用し、しょうゆで味付けをしました。里芋のポテトサラダはおうちで食べているサラダだそうです。粘りがですぎないように、さっくりと混ぜ合わせました。自分で考えた献立が給食になり、嬉しそうな笑顔が印象的でした。 2月7日(金)の給食![]() 牛乳 春雨スープ りんご ビビンバ丼は、いつもより大きめの器にご飯を盛り、ナムルとお肉をのせて、タレをかけるという配膳です。少し難しい配膳ですが、何度か登場しているメニューなので、子どもたちも慣れてきたようです。 2月6日(木)の給食![]() 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き どさんこ汁 ハスカップゼリー 厚木市の友好都市のひとつに北海道の網走市があります。それにちなみ、北海道のメニューを取り入れました。『ちゃんちゃん』とは、作るときの鉄板音がチャンチャンとするからだと言われています(諸説あり)。『どさんこ汁』は、北海道産のにんじん、じゃがいも、玉ねぎを使いました。 2月5日(水)の給食![]() 牛乳 みそ汁 大学芋 ぽんかん 今日は、『6年生が考えた献立』第2弾です。「給食では、でたことのない焼うどんを考えた」ということでした。どのように作ったらおいしく仕上がるか、調理員さんと何回も打合せをして作りました。6年生のクラスに様子を見に行くと「おいしい!」と言って食べていました。『大学芋』は、修学旅行の日のメニューで、食べられなかった6年生のリクエストを取り入れました。 2月4日(火)の給食![]() 牛乳 家常豆腐(ジャージャンどうふ) ワンタンスープ 2月3日(月)の給食![]() 牛乳 いわしの蒲焼き のっぺい汁 白菜とほうれん草のあえもの 福豆 今日は節分メニューです。ごはんには、だし汁でやわらかく煮たちりめんじゃこと青のりを混ぜ込みました。子どもたちには給食の時間に、ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(子ども)ということをお知らせしました。 |