3月16日(金)の給食![]() ![]() 今日は卒業と進学をお祝いした給食です。「給食で初めてお赤飯を食べたけど、おいしかった」と言う子どもたち。給食後には今年一番の「ごちそうさま!!」の声をたくさんいただきました。 今年度の給食は今日で終わりです。春休みを元気に過ごしてくださいね。新年度の給食は4月10日から始まります。 3月15日(木)の給食![]() ![]() 今日の献立は、『6年生が1年生のときに初めて食べた給食』のメニューです。6年生の子たちは「え〜!覚えてない」と驚きながらも嬉しそうでした。食べ慣れたカレーの味も、初めての日はきっと、緊張しながら食べていたことでしょう。 1年生と6年生のごはんの量を比べてみました。こんなに食べるようになりました。 3月13日(火)の給食![]() 名前に春という字がつく『鰆(さわら)』の献立です。ご家庭ではフライパンなどで作る照り焼きですが、給食では魚をオーブンで焼き、たれは別の鍋で作り、仕上げに上からかけています。 3月14日(水)の給食![]() ![]() 給食のラザニアは、少し厚めのワンタンの皮を使っています。作ったトマトソースに混ぜてカップに詰め、チーズをのせて焼きます。学校給食は大量調理ですが、ていねいな手作業の積み重ねによって成り立っています。 3月12日(月)の給食![]() ![]() 6年生が考えた献立の最終日です。「わかめごはんにお肉を混ぜたらおいしそうだと思って『わかめそぼろごはん』を考えました。このごはんには『大豆と小魚の炒り煮』と『春雨のスープ』の組合せがいいと思いました」と放送でお知らせをしました。 3月9日(金)の給食![]() 今日の鯖のみそ煮は、いつもより長めに煮込みました。しっとりとやわらかい仕上りになりました。子どもたちは上手におはしを使って食べていました。 6年生理科環境教室![]() ![]() ![]() 水が地球上でどのように循環しているか?地球上で使える水がどれくらいあるか?を考え、その後4種類の水(水道水・泥水・洗濯水・雨水)を判断する実験を各班で行いました。CODパックテスト、塩素の検出、PHの測定など、初めて行う実験ばかりでみんなとても楽しそうでした。 中でも、見た目では汚い泥水が、パックテストの結果「きれいで魚が住める水」ということが分かって驚いていました。 最後に、一人ひとり持ってきたペットボトルに汚水をいれてもらい、魔法の粉(下水処理場で使っている凝集剤)を少し入れて振ると・・あっというまに汚れが下に固まり綺麗な水になるという下水処理場で行っている作業を全員が体験できました。 地球上にはたくさん水があるけれど、実際に人間が使える水はとても少なく、その資源は限られているということが実感できたようです。 ペットボトルを持ち帰ったので、お家でも綺麗になった水を話題にして、水の大切さについて話してみてはいかかがでしょうか。 3月8日(木)の給食![]() 「お店の味と違うけど、給食のラーメンもおいしい」と子どもたちに人気のラーメンです。豚肉、にんじん、もやし、にらなど10種類の具材が入っています。 3月7日(水)の給食![]() 今日のきなこ揚げパンも6年生のリクエストメニューです。サラダにはマカロニ、きゅうり、玉ねぎの定番食材に、蒸したおから、レンズ豆が入っています。食物繊維、鉄分がとれるメニューです。子どもたちに材料の話をすると「おから?豆?」と2度びっくり。食べてみると「おいしい。食感がいい!」と好評でした。 5年生 家庭科室の掃除![]() ![]() 家庭科室ではミシンを使ってエプロン製作に取り組んだり、調理実習をしたりしました。 1年間お世話になった家庭科室に感謝の気持ちを込めて、綺麗に掃除をすることができました。 3月6日(火)の給食![]() 揚げたじゃが芋が入るサラダもありますが、今日は揚げたさつま芋を、白菜のあえものに入れました。“パリパリ”と“しっとり”の食感が楽しめます。 3月5日(月)の給食![]() 久しぶりの納豆に、「納豆苦手だな。。」「納豆大好き!」と子どもたちの反応は様々でした。そのなかで「苦手だから、家では食べないけど、食べてみようかな」と言って食べている子たちがいました。“みんなと一緒に食べる”という給食ならではの効果ですね。 睦合南公民館ふれあいステージ![]() ![]() ![]() ピアノの連弾、ダンス、けん玉、リコーダー、絵の具パフォーマンスと多種多様です。この日までに、学校や家で一生懸命に練習を重ねてきました。直前までは緊張している様子でしたが、本番になると、どのグループも堂々と発表することができました。 3月2日(金)の給食![]() 〜パクパク厚木産デー〜 今日はおたのしみ給食です。おたのしみ給食は、季節の行事食等を取りれています。「今日の給食のテーマは?」と聞くとすぐに「ひなまつり!」と答えが返ってきました。みんなが知っている行事ですね。すまし汁に入っているねぎは厚木市産です。 3月1日(木)の給食![]() 給食の麻婆豆腐は、にんじんや干ししいたけ、たけのこが入って具だくさんです。「おうちの麻婆豆腐とは違うけど、こっちもおいしい」と言っている子がいました。 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() その後さらに活動の幅を広げ、障害を抱えた方々のために、自分たちにできることはないかを考えました。 子どもたちのアイディアからグループに分かれました。 「盲導犬募金を通じて、盲導犬の数を増やしたい」という考えをもったグループ。 「新聞やリーフレットを通じて、他の学年にもっと詳しく知ってほしい」と考えるグループ 「校内テレビ放送で、障害のある方が安心できる関わり方を知らせたい」というグループの3つのグループです。 募金箱やリーフレットを作ったり、テレビ放送での劇の練習をしたりと それぞれが自分の課題に向かって熱心に活動した1時間でした。 福祉の輪を広げられるとよいです。 2月27日(火)の給食![]() ![]() 厚木市の友好都市には秋田県横手市もあります。それにちなみ東北地方の料理をとりいれました。 横手市では『せりむし』という郷土料理がありますが、給食では白菜を使い、せりを少し入れた煮びたしにしました。 『鮭の南部焼き』の『南部』とは、東北南部地区がその昔、ごまの産地であったことからごまを使った料理を『南部』と言うようになたそうです。『せんべい汁』はすいとんの代わりに保存のきくせんべいを使ったことから始まった東北料理です。 2月28日(水)の給食![]() 子どもたちには、「チリコンカーンは、何かにはさんで食べるもの」というのがおなじみです。今日はピタパンにはさんで食べました。 『ハニーサラダ』は6年生のリクエストメニューです。はちみつを入れたドレッシングのサラダに揚げたポテトが入っていて、食感も楽しめます。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 6年生の入場を拍手で迎え、みんなで協力して作った貼り絵発表。幕が開き、子ども達からは、「オー!」「すごい!」と歓声があがりました。 また、各学年の出し物では、今までお世話になった6年生に感謝を伝えるために、どの学年も一生懸命に歌やダンス、劇をプレゼントしました。 最後に6年生が立派な群読と歌を披露し、最高学年としての素晴らしい発表に、在校生の視線は6年生に釘づけでした。 在校生の気持ちを受け取った6年生。残りの1か月を大切に過ごして欲しいと思います。 2月22日(木)の給食![]() ![]() 今日も“6年生が考えた献立”です。この献立には「なんと!ジャーマンポテトをごはんにのせてみた!」とコメントがありました。しかしごはんにのせるのは、難しかったので、素揚げしたポテト、炒めた玉ねぎ、パセリ、ベーコンをごはんに混ぜました。スープやサラダの具材もなるべく献立に沿って再現してみました。出来上がった給食を見て、とても喜んでいた6年生の笑顔が印象的でした。他のクラスからも「レシピ教えて!!」と好評な献立でした。 |