3年生 給食最終日
この日は、今年度最後の給食でした。お楽しみのメニューをにこにこしながら味わったり、学級全体で円形になったりして楽しく食べました。この一年間で好き嫌いを減らすことができた子もたくさんいます!
![]() ![]() 3年生 初めてのそろばん
3年生は算数の授業でそろばんの使い方を学んでいます。初めてそろばんに触れる子も多く、みんな一回ずつ丁寧に珠を置いていました。目指せ、そろばんマスター!!
![]() ![]() ![]() 3年 妻田カップ開幕!!
3年生は学年合同サッカー大会、「妻田カップ」を行っています。子どもたちは、みんな気合い十分!授業での練習の成果を出せるよう頑張っています。
![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動Lesson9
3月7日に5年生は、外国語活動の授業がありました。
今日の授業では、日本と世界の国々では朝食に食べるものが 違っていることに気付くことができました。 今回は「What do you eat for breakfast?」「I eat ○○○.」 などの表現を学びました。 新しく使う表現であり、さらに長い文章ということで、 5年生は悪戦苦闘していましたが、友だちが朝食でどのようなものを 食べているのかを尋ねたり、伝えたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動Lesson6
2月29日に5年生は外国語活動の授業がありました。
はじめに果物の単語を学び、オリジナルフルーツパフェを作って、 友達に自分のパフェを紹介しました。 次に、「What do you want?」などの表現を用いて、 店員と客に分かれてお店屋さんごっこをしました。 「What do you want?」の表現を活用するのは4度目になるので、 5年生は友達と自信を持ってコミュニケーションを取ることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 あいさつ運動
2月8日−24日の間、5年生はあいさつ運動を行いました。
「おはようございます!」と元気よくあいさつをすると、 お互いがさわやかな気持ちになりますよね。 あいさつ運動期間だけではなく、いつもさわやかなあいさつができる 妻田小学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年 重さをはかろう
3年生は算数で、重さの単位やはかりの使い方を学習しています。この日は、はかりを使って、実際に身の周りの物の重さを調べました。1kg=1000gのきまりにも、だんだんと慣れてきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動
2月22日に5年生は、外国語活動の授業がありました。
1、2組は「レストランごっこ」、3組は「my 動物園作り」をしました。 店員と客に分かれ、「What do you want?」「○○○ please.」などの表現を使い、 欲しいものを尋ねたり、要求したりしました。 5年生は、楽しそうに外国語活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 総合発表会
2月15日に5年生は、授業参観で総合発表会を行いました。
総合的な学習の時間「食プロジェクト」の一環として、 2学期後半から自分で決めたテーマについて本やインターネットなどを 活用して、調べ学習を進めてきました。 5年生は緊張しながらも、立派に発表することができました。 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 ボールと友達!!
3年生は体育でサッカーに取り組み始めました。ボールの転がり方や弾み方を感じたり、確かめたりしながら、ボールと友達になれるようにみんな一生懸命です!
![]() ![]() 5年生 マラソン大会
2月8日に5年生はマラソン大会を開催しました。
高学年になって走る距離も長くなりましたが、 全員が力いっぱい駆け抜けました。 ![]() ![]() 3年生 マラソン大会
2月9日(木)に3年生のマラソン大会を行いました。前日の雨のため、校庭がぬかるんでいましたが、子どもたちは一生懸命に走っていました。お家の方々の応援に応えて頑張りました!!
![]() ![]() ![]() 3年生 豆電球に明かりをつけよう
3年生は理科で、豆電球に明かりをつける実験を行っています。その中で、電気を通す物を調べたり、電気の通り道である回路について学習したりしています。この日は、学習したことを生かしておもちゃ作りをしました。信号機やじゃんけんマシーンなど、工夫をしながら製作することができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 キックベース
3年生は体育の学習でキックベースを行っています。どこにボールを蹴ればチャンスになるか考えながらプレーたり、互いにルールを守って気持ちよく活動することを心がけたりしています。
![]() ![]() 3年 氷作り 時間編
場所が決まって今度はおく時間…
子どもたちは困っていました 「朝凍るのに朝早くこれないよ…登校班だし・・」 「先生おいといてよ」 なんて声も・・・ そのうち1時間目でもいいんじゃない? なんて声が上がりました 「じゃあ、いつ置いたらいいかお家の人に聞いてきてごらん」 と声かけをしました 次の日返ってきた答えは2つ 1夜から朝にかけて凍るから放課後に置きたい 2寒い場所なら凍るから昼から置きたい 2時間目に置きに行き、昼休みに見に行った子どもに聞いたところ・・・ 「まだ 凍ってなかった・・」 結局昼は寒い場所でも凍らなかったという結果になりました 後は、夜から朝にかけて凍るかです 結果は明日(今日)ですね さてどこの水が凍っているのか楽しみですね ![]() ![]() 3年 氷を作ろう 氷作りの場所編![]() いろいろな場所で氷を見つけています。 氷を囲んで子どもたちが相談していた事は 「氷を作りたい」 学活の時間を使って氷を作ってみることにしました。 さて、氷ってどうやって作るのでしょうか? 冷凍庫に入れて作ることは知っているけど外で作るときは? まずは氷を作る場所 学校の地図を見ながら子どもたちが一生懸命考えました。 「プールが凍るからプールのそばがいいんじゃないか」 「日影がいいんじゃないか」 「じゃあ、一日中 日影ってどんなとこ?」 「理科で太陽の動きをやったから・・・」 なんて丸々一時間考えて、置く場所をようやく決定 プールサイドや日影、日向、風通しがよく凍えるくらい寒い場所・・・ いろいろな場所に置いたけど・・・ どこにおいた氷が凍るでしょうか・・・ 子どもたちはわくわくしています。 4年 マラソン大会練習
2月1日 4年生は2月8日のマラソン大会に向け、体育の時間や休み時間に練習に励んでいます。本日はマラソン大会本番のコースを走りました。順位が全てではありません。自分に勝つ強い信念をもって頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました。
1月27日(金)に、休み時間に起きた地震を想定した避難訓練を行いました。「訓練、訓練…」という突然の放送にも、子どもたちは落ち着いて行動し、避難することができました。もしものときに備えて、このような訓練を行っていきたいです。
![]() ![]() ![]() 3年生 かけ算筆算、特訓中!!
3年生の算数では、2桁×2桁以上の計算の仕方を学習しています。筆算を用いる場面では、位を揃えることや繰り上がった数を忘れずに足すことなどに注意をして計算しています。正確に計算できることを目標に取り組んでいます!
![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習・国立科学博物館、NHKスタジオパーク
1月13日に5年生は校外学習で、
国立科学博物館とNHKスタジオパークへ行って来ました。 学校では学ぶことのできないテレビ局の様子を熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() |
|