4年生 書き初め展
1月12日に行った書き初めの作品を、廊下に掲示しました。
4年生は「明るい心」という文字を書きました。 寒い中、一生懸命に取り組むことができました。 今年度の書き初め展は中止となってしまいましたが、写真も一緒に載せさせていただきましたのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 1月26日(火)の給食![]() 牛乳 わかめスープ パインアップル 『中華丼』の具には玉ねぎ、にんじん、白菜、たけのこなど10種類の食材を使っています。それぞれのうま味でおいしくなった具をごはんにかけて食べました。 1月25日(月)の給食![]() 牛乳 すき焼き のり酢あえ ぽんかん 体力作り週間 短縄![]() ![]() 業間休みと昼休みに分かれて、縄跳びに取り組んでいます。 先週の給食時間には、スポーツ委員会の児童が、テレビ放送で技のポイントを伝えました。 どの子もやる気にあふれて、楽しそうに取り組んでいます。 寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に運動して、病気に負けない体をつくってほしいです。 1月22日(金)の給食![]() 牛乳 鮭の塩焼き 五目豆 みそ汁 今日は『給食が始まった頃の献立』をアレンジしたものです。学校給食は明治22年に始まったとされていますが、その頃の献立は、『おにぎり、焼き魚、つけもの』だったそうです。 6年生 算数![]() ![]() ![]() そこで、1度学んだ経験を生かし、順番に先生役になって、みんなに解き方を紹介する活動をしています。 今日はその5回目です。クラスの半分くらいの子が先生役を経験しました。 教える側の活動では、自分が理解していないと教えられないので、一生懸命プリントを解き、確認し合います。そして分かりやすく説明するための道具を作る活動をしました。 学ぶ側の活動の時も、友達が先生役をするのが新鮮で、いつもより集中して話を聞いているようでした。 先生役の子が困っているときには、助ける意見を出したり、 「こういうことが言いたいんじゃないかな。」 と寄り添う姿も見られました。 何事にも熱心な6年生。 主体的に学びを深められています。 1月21日(木)の給食![]() 牛乳 くじらのオーロラソース もやしのあえもの けんちん汁 みかんゼリー 今日のテーマは『昔の献立と神奈川県の料理』です。昔の給食は豚肉があまりなく、その代わりにくじら肉が使われていました。今ではあまりみかけない貴重な食材です。 『けんちん汁』は神奈川県の郷土料理で今日は厚木産のねぎを使っています。みかんゼリーには神奈川県産のみかん果汁が入っています。 1月20日(水)の給食![]() 牛乳 ミルメーク カレーシチュー フレンチサラダ 今日の給食のテーマは、『昔の給食』です。昔の給食の主食はパンが多く、カレーライスはあまりでていませんでした。カレーライスの代わりとしてカレー味のシチューがでていたそうです。パンも今のように種類はなくコッペパンが主でした。米飯給食になってからは、カレーシチューはあまり登場しませんが、フレンチサラダやミルメークは現在も給食に取り入れています。 5年 書き初め展![]() ![]() 5年生は「新しい風」という字を書きました。 寒い中ではありましたが、みんな集中して取り組み、文字に思いを込めて書き上げることができました。 書き初め展はできませんでしたが、子どもたちで見合いたいと思います。 3年生 書き初め大会![]() ![]() 本番ということで、2学期に行った練習の時よりも緊張感が伝わってきました。穂先まで神経を集中させ、真剣な表情で一画一画丁寧に書いていました。2学期の練習や冬休みの練習の成果を出し、力強い字で「友だち」を書くことができました。どの作品も素晴らしいです。 この経験をこれからの書写の時間に生かしていってもらいたいです。 1月19日(火)の給食![]() 牛乳 鶏肉のみそ焼き 大根と豚肉のスープ りんご 〜パクパク厚木産デー〜 今日は『かてめし』という厚木市の郷土料理をとりいれました。かてめしはにんじんやたけのこなどの野菜の具を酢飯にまぜ合わせてたもので、この具を『かて』と呼ぶそうです。 1月18日(月)の給食![]() 牛乳 えびシュウマイ フルーツミックス 来週は給食週間です。それに先がけ今週はテーマ献立を取り入れています。今日のテーマは『昔からある厚木市の給食メニュー』です。『あんかけ焼きそば』は調理員さんも子どもの頃に食べたていたそうで、今も昔も変わりなく人気のメニューです。 森林ゲームをしました。![]() ![]() ![]() しかし、緊急事態宣言を受けて、残念ながら中止になってしまいました。 そこで、校庭を使って「森林ゲーム」をやることになりました。 25問のクイズやミッションの書かれた札を探し出します。 ミッションでは、長縄に挑戦したり、早口言葉に挑戦したりしました。 友達と協力し、生き生きと活動する様子が見られました。 七沢へは行けませんでしたが、特別な思い出がつくれたようです。 1年生 書き初め![]() ![]() 一字一字、気持ちを込めて丁寧に書く姿から、真剣な様子が伝わってきました。 みんな、字や色塗りがとても上手になりました。 1月15日(金)の給食![]() 牛乳 肉じゃが かつおあえ 『かつおあえ』には、小松菜やキャベツなどの野菜に細切りかまぼこ、かつお節をまぶしています。当日の野菜の状態をみながら、ゆで時間を調整し、やわらかいけどシャキシャキ感があるように仕上げています。 1月14日(木)の給食![]() 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) 五目スープ もやしのあえもの 1月13日(水)の給食![]() 牛乳 白身魚の香草焼き ミネストローネ コーンポテト オレンジ 6年生 書き初め![]() ![]() ![]() 6年生は「将来の夢」を条幅紙に、なりたい職業を半紙に書きました。 しんとした体育館で、どの子も集中して取り組み、のびのびとした良い字が書けました。 とまれステッカー![]() ![]() ![]() 正門に貼りました。児童は「とまれだ!」と立ち止まっていました。 ありがとうございました。 1月12日(火)の給食![]() 牛乳 厚木風雑煮 炒り鶏 今年初めて給食は、お正月料理を取り入れました。お雑煮は地域によって食材や味が異なりますが、厚木市では『かつお節』と『青のり』をかけて食べるのが特徴です。 |