6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 薬物のみならず、お酒やたばこなどの危険性についても教えていただきました。また、実際に「お酒を飲まないか」「薬物をあげようか」など誘われたときに、どのように断ればよいのかロールプレイを通して教えていただきました。 書き初め(5年)![]() ![]() ![]() 体力づくり週間始まる![]() ![]() ![]() 書き初め(6年)![]() ![]() ![]() 現在では、一年間の抱負や目標を書く正月の行事になっています。 6年生は「新たな決意」という言葉を書きました。 校長講話「夢や目標に向かって頑張ろう」(3学期始業式)![]() 年のはじめは「新春」という言葉を使います。 今年の干支は何でしょうか。「子」ですね。今年は「子年」です。子は最初の干支です。「子」という漢字を書きます。ねずみは子どもをたくさん産んで仲間を増やします。植物に例えると、「子」は種子が膨らんで成長する状態を指すそうです。未来に向かう大きな可能性を感じる年になります。 ねずみは皆さんが知っている昔話、絵本、アニメにも数多く登場します。例えば「ねずみの嫁入り」「ぐりとぐら」「ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男」「ピカチュウ」などです。 今日は、世界で一番有名なねずみさんを連れてきました。 ディズニーに出てくる「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」です。ミッキーとミニーの特長はこの大きな耳、大きな目、大きな口です。みんなの話をしっかり聞き、まわりの様子を広く見渡し、自分の考えをきちんと話すことができる。これは、とても大切なことです。 年のはじめに、清々しい気持ちで目標を立てたり、願い事を考えたりします。 ミッキーマウスの生みの親はウォルトディズニーです。失敗を繰り返すもあきらめずに夢を追い求めた彼の言葉に 「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを」という名言があります。 皆さんも新たな気持ちで「こういう年にしたい」「こういううことを頑張りたい」という目標を考え、紙に書いたり、言葉に出したりしてみましょう。 3学期は1年間のまとめの学期、大切な学期です。自分の頑張りを見つめ直すことがまとめです。学習や運動やお手伝いを頑張った自分、いろいろなことができるようになった自分、大きく成長した自分を見つめ直す3学期にしてください。 それでは、ミッキーマウスのように元気で明るい笑顔で、それぞれの夢や目標に向かって頑張っていきましょう。先生たちが皆さんを応援していきます。 3学期の始業式![]() 登校の元気な声が職員室まで聞こえてきました。 朝、体育館に集まり、始業式を行いました。 まず、児童指導担当の先生が、朝会や儀式の時の礼儀について確認の話がありました。 校長講話の後、4年生の代表児童が児童代表の言葉を述べました。 今年、自分が頑張りたいことについて、堂々と述べていました。 高学年に進級する意欲が伝わってきました。 最後に、みんなで元気よく校歌を歌い、式を閉じました。 東の初日と西の阿夫利![]() ![]() 西の空を眺めると、青空のもとで阿夫利の峰が力強くそびえています。 今年は良い年になる気がします。 令和2年 元旦![]() |