避難訓練
3校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは速報音にすぐに対応し、シェイク・アウト行動をとり、避難をしました。 合い言葉の「お・か・し・も・ち」(おさない、かけない、しゃべらない、ちかよらない)をしっかり守って行動できました。 今日はとても暑いので、避難経路を確認しながら外に出た後、学年ごとに避難完了の確認後すぐに教室に戻り、教室で担当の先生と校長先生の話を放送で聞きました。 ![]() ![]() ![]() 夏季実技研修会
例年、他校の先生方と行っていた研修会ですが、今年度は、それぞれの学校で行うことになりました。
5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習のミシンの使い方を確認して、給食で使う配膳台カバーを作製しました。 先生方は、楽しみながら…。子ども達が喜んで使っている姿を想像しながら、丁寧に仕上げていました。 ![]() ![]() 久しぶりの清掃
久しぶりに清掃が始まりました。
感染症対策を行っての清掃ですので、マスクを着用し、ほうきとモップを中心とした清掃です。トイレと流しは、児童は行わず放課後に教職員で清掃と消毒をしています。 ![]() ![]() ![]() 土曜日の草刈り・ミスト設置
土曜日にお父さんの会OBの方々が、草刈りやミストの設置をしてくださいました。
子どもたちがのびのびと快適に学校生活が送れるように、いつも支えてくださっています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 避難所運営委員会
8月22日に避難所運営委員会が戸室小学校で行われました。
今回は、感染症対策を講じた避難所開設についての話合いと確認がありました。 また、小学校の体育館に置かれている簡易テントを実際に組み立てたり、発電機の場所を確認したりしました。 ![]() ![]() ![]() 今日から給食![]() ![]() 久しぶりの給食をしっかり味わいました。 1学期から引き続き、感染予防対策をとっての給食です。 教員研修会
8月20日の午後、講師の先生をお招きして「インクルーシブ教育 校内支援体制としての児童理解・学級作り・授業づくり」をテーマに教員研修会を行いました。
今回の研修では、インクルーシブ教育とは何かについてや児童がわかる授業についてご講演いただきました。 ![]() ![]() 初日の様子2
上から、4年生、5年生の様子です。
今日は俳句の日(8月19日)ということで先生が作った俳句の蝉のことをみんなで話していたり、課題を確認して集めていたりしていました。 ![]() ![]() 初日の様子1
写真は上から1年生、2年生、3年生の様子です。後期用の教科書を受け取り、自分の名前を丁寧に書いていたり、頑張った夏休みの課題をみんなで確認したりしていました。短い夏休みでしたが、子どもたちは本をたくさん読んだようです。
![]() ![]() ![]() 熱中症対策でミストを設置しました![]() ![]() そこで、昇降口にミストを設置しました。 子どもたちは手を広げて涼しさを体感していました。 スクールサポートスタッフ![]() 今日は、清掃活動で使うモップなどの準備をしました。 2学期からの学習にむけて![]() ![]() 今まで、リコーダーや音読などは控えていましたが、2学期からは学習活動を充実できるように、シールドの準備をしました。学習活動などで必要に応じて活用していきます。 2学期が始まりました![]() 子どもたちは元気に登校しました。 今年は特別な夏ともいわれており、感染症対策を行って過ごした夏休みでした。 始業式の児童代表の言葉では、5年生が高学年としての自覚を持って活動することの話がありました。とても頼もしいです。 校長先生からは、感染症対策についても日常の生活についても、自分で考えて行動することの話と、人を責め合うことやいじめ、差別をしないことの話がありました。 2学期を楽しく過ごしてほしいです。 トイレ修繕工事
夏期休業からトイレの修繕工事が始まりました。今は1階と3階の工事をしています。
上・中の写真は、中庭に足場を組んだ様子です。 下の写真は工事中のトイレに囲いがついたところです。いつもの廊下と流し付近の様子が変わっていて、始業式の日に子どもたちは驚くのではないかと思います。 今年の夏休みは日数が少ないため、工事は始業式後も続きます。児童の生活の影響を最小限に抑えるため、1・3階と2・4階に分けて行っています。 トイレがきれいになりますので、少し待っていてください。 ![]() ![]() ![]() 広島原爆の日![]() 半旗を掲げ、追悼の意を表しました。 明日から夏休み 元気でね![]() 終業式の今日は、児童指導の先生が終業式の時にお話した「ひとでむし」の絵を持っていました。 「ちゃんと覚えているかな?」の先生の問いに、子どもたちは、「あ、ひとでむしだ」と笑顔で答えていました。 1学期 がんばったね![]() ![]() 子どもたちは、担任の先生からの話を真剣に聞いていました。 ニコッと笑顔も見えました。たくさん褒めてもらったようです。 1学期の終業式![]() ![]() 臨時休業や分散登校など、いろいろなことがあった1学期でしたが、みんな頑張って1学期を過ごしてきました。2学期は、もう少しみんなが楽しめることや活躍できることが多くなれるとよいです。8月19日の始業式は元気に登校してほしいです。 代表の児童が1学期に頑張ったことやよかったことなどをテレビを通して立派にお話しました。 校長先生からは「自分の命を自分で守る」ことの話がありました。 そして、児童指導の先生からは「ひ・と・で・む・し」の話がありました。 火遊びはしない、飛び出さない、出かけるときは親にいう、無駄遣いをしない、知らない人にはついていかない これらを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。 1年生 シャボン玉とばそう
生活科「なつがやってきた」でシャボン玉遊びをしました。
ちょうど梅雨が明け、青空の下でシャボン玉をとばすことができました。 「そーとふくと、大きいのができるよ。」 お互いに教え合いながら楽しんでいました。 ![]() ![]() 1学期最後の給食![]() ![]() 新しい給食のルールが定着し、配膳や片付けも手際よくできるようになりました。 2学期も給食が楽しみです。 |