7/29 学校清掃・消毒ボランティア 2![]() ![]() 次回は、7/31(金)に予定してくださっています。 7/29 学校清掃・消毒ボランティア 1![]() ![]() ![]() 今回も20人ほどの保護者・学校運営協議会の方々が参加してくださいました。 流しも廊下も階段も30分の清掃・消毒でとてもきれいになりました。 ありがとうございました。 学習の様子 1
最近の子どもたちの学習の様子です。
1年生の算数では、練習問題を解いて先生に丸をつけてもらいに並んでいました。 2年生の生活科では、学校の生き物や植物を探すビンゴゲームに挑戦していました。 3年生の理科では、風で動く作った車を一生懸命にうちわで扇いで走らせていました。 ![]() ![]() ![]() 学校清掃・消毒ボランティア 3![]() 30分の間に学校がとてもきれいになりました。 ご家庭でぞうきんを作りましたと寄付をしてくださった方もいました。 また、使わなくなった掃除機を募集したところ、寄付が集まり始めています。 ぞうきんも掃除機もとても助かります。 保護者・地域・学校の連携が、子どもたちの安心安全な生活を守っていることを強く感じます。 学校清掃・消毒ボランティア 2
今日は廊下、流し、昇降口、階段等の清掃と消毒を行ってくださいました。
時間は13:45〜14:15の30分。お子さんと一緒に下校できる設定です。 暑い中をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校清掃・消毒ボランティア 1
7月22日(水)、保護者と地域の方が、学校の清掃・消毒にご協力してくださいました。
この取組は、PTAと学校運営協議会が各々、子どもたちのために、学校のためにと考えてくださっていたことが、連携して合同開催されたものです。 学校では、教職員が放課後に清掃や消毒を行っていますが、放課後の時間の確保が難しくなってきていました。その状況を聞いてくださったPTA、学校運営委員会の皆様が、学校ボランティアを立ち上げてくださいました。 本当にありがとうございます。 第1回目、今日は約20人の方が集まってくださいました。受付の行列に驚きました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりに会えたよ![]() ちょうど子どもたちの下校時刻でしたので、一緒に下校指導をしていただきました。 子どもたちは、西川前校長先生が門に立っていることにびっくり。久しぶりに会えたので、うれしそうに笑顔で挨拶や話をしていました。 戸室小学校のみんなが、元気で過ごしている姿を見てもらうことができました。 テレビ朝会![]() ![]() 校長先生の話と表彰です。 校長先生からは、入学式で話をした友だちと仲良くなる魔法の言葉「ありがとう」の話がありました。そして、さらに「こんにちは」「さようなら」の挨拶は、心の中がこんな感じですとハートを持ったあゆコロちゃんの絵が出てきました。あいさつを交わして、お互い優しい気持ちになれるといいですという話でした。 表彰では、教育委員会からの表彰を受けた3年生と6年生の2人の表彰の披露がありました。 各教室からは、大きな拍手が聞こえてきました。おめでとうございます。 草取りをありがとうございました![]() ![]() 校庭の至る所に草が生えてしまい、困っていたところでしたが、子どもたちの活動の合間にと、使用団体の方々が草を取ってくださいました。ありがとうございました。 花いっぱいの学校![]() ![]() ![]() 雨の日や暑い日の作業もありました。 正門付近、校庭付近にきれいな花が植えられています。 また、花の種もまいているので、これからが楽しみです。 来校の際は、是非ご覧いただきたいです。 ありがとうございます。 5年生 家庭科で手縫いの練習
5年生は家庭科で手縫いの練習をしていました。針に糸を通すこと、玉結び、玉どめなど、初めての学習です。悪戦苦闘している場面もありましたが、子どもたちは一生懸命に集中して活動していました。
![]() ![]() 6年生 図工
6年生が図工で絵の具でグラデーションの素敵なデザイン画を作成していました。色が少しずつ変わっていてとてもきれいです。この時間は、少人数学習の先生も入り、2つの教室を使って空間にゆとりをもって活動していました。
![]() ![]() おはなしの森
おはなしの森で本を借りることができるようになりました。
混雑しないように、借りられる日や時間には学年の割振があります。 部屋には入れる人数も制限があるので、順番待ちしている子はきちんと並んで待っていました。 返す本は、返却棚に置き、図書の先生が消毒をしてから本棚に返しています。 ![]() ![]() おいしい給食いただきます
7月から給食が始まっています。おかずもあり、毎日充実しています。
給食のコーナーも見本が置かれたりや献立が記入されたりして、子どもたちが休み時間にのぞき込む様子が見られます。 給食の準備は先生たちも消毒等を念入りに行い、子どもたちもしっかり手洗いをして話をしないで給食当番活動を行っています。 給食は前向きで食べ、食後も静かに待つことができていました。 子どもたちは、給食の新しいルールをきちんと守っています。 毎日のおいしい給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年生の身体測定
1年生が体育館で身体測定をしました。
例年は保健室で行っていますが、今年度は感染症予防対策として広い空間のある体育館で行いました。 使用した測定器は測定のたびに消毒を行っています。 1年生、大きくなったかな。 ![]() ![]() 3日間の簡易給食![]() ![]() ![]() 写真は左から6/26、29、30の給食です。 さて明日からは、品数を少なくした通常給食になり、おかずもあります。 さらにおいしくいただきます。 そして、7月からは5時間や6時間の授業を行います。 各学年の授業時間の詳細は、本日配付の学年だよりでご確認ください。 |