学校だより 臨時号 ホームページ版(5.29)
昨日までの電話連絡のご協力をありがとうございました。学校再開を前に、心配に思うこと、楽しみにしてくださっていること、様々な思いを伺いました。学校では、できる限りの感染リスクを低減するための対策をとっていきます。
今日、登校する児童をどう迎えるかを教職員でシミレーションしました。子どもたちの動線を確認したり、教職員の動きを確認したりしました。分散登校中は新しい学校生活スタイルの定着期間ですので、今やっておくべきこと(感染予防・心身の健康維持)をしっかりやっていきます。 6月1日、2日の子どもたちの登校を待っています。 ※写真は、熱中症予防のためのエアコンのチェック、清掃、表示などの準備の様子です。 <今後の予定について> ★は新しく掲載した内容です 5/30(土)運動会は延期 6/1(月)学校再開・分散登校(Aグループ登校初日) 6/2(火)学校再開・分散登校(Bグループ登校初日) ★6/3(水)Aグループ登校日 ★6/4(木)Bグループ登校日 6/11〜22の下校時刻を連絡メールでお伝えします ★6/5(金)Aグループ登校日 ★6/8(月)Bグループ登校日 6/10(水)小中合同引き渡し訓練は、適切な時期まで延期 ★6/25,26,29,30 教育相談(希望制)14:30〜17:00 ※教育相談の詳細は登校初日に通知を配付します。 ![]() ![]() ![]() 保健だよりHP号
来週6月1日からの分散登校に向けて、厚木市・神奈川県・文部科学省のガイドラインに沿って、学校で準備を進めている新型コロナウイルス感染症予防についてお知らせします。
○教室の環境整備 *分散登校に合わせ、間隔を取った座席の配置。4月6日と座席の位置が違っていますので、お子さんにお伝えください。でも、自分の席がすぐにわかるように、各担任が工夫をしていますので安心してください。 *蓋つきゴミ箱の設置。鼻をかんだ時等のゴミを捨てます。 ○流し・トイレ使用時の密集を避けるため、列の間隔をとるための目印設置。併せて、洗いの仕方のポスター掲示。 ○早退する際の、待機教室の整備。発熱・体調不良等で早退する際は、保健室とは別室で、保護者の皆様のお迎えを待たせます。 ○除菌・清掃手順の確認と、用具の準備。分散登校中は、放課後に職員で校内の除菌・ 清掃を行います。 学校医とも連絡を取りながら、全職員で学校再開に向けて準備をし、お子さん達と一緒に学校生活を送ることを心待ちにしています。6月1・2日から、お子さん達が元気に登校できますように、今後ともご協力をお願いいたします。ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。 3年生のみなさんへ◆6
◆モンシロチョウを育てよう◆
5月26日 前の日記から1週間たちました。 とっても大きくなりました。 ![]() ![]() 学校だより 臨時号 ホームページ版(5.26)
ホームページに「6月1日からの学校再開について」「分散登校の実施について」のお知らせをのせました。来週から分散登校が始まります。子どもたちが登校したときの動きを想定して、校内にマークを付けたり教室の机の間を広げたりする準備を行っています。
写真は、トイレと流しで待っているときの位置を示すライン、近づきすぎないように1つおきに水道を使用することを示す印、市から配付された非接触型体温計の使用練習の様子です。 <今後の予定について> ★は新しく掲載した内容です ★5/27(水)電話連絡(5年・3年・学習室) ★5/28(木)電話連絡(2年・1年) 5/30(土)運動会は延期 ★6/1(月)学校再開・分散登校(Aグループ登校初日) ★6/2(火)学校再開・分散登校(Bグループ登校初日) 6/10(水)小中合同引き渡し訓練は、適切な時期まで延期 ★6/25,26,29,30 教育相談(希望制)14:30〜17:00 ※教育相談の詳細は登校初日に通知を配付します。 ![]() ![]() ![]() 学校だより 臨時号 ホームページ版(5.22)
中庭には桜の隣に立派なヒマラヤスギの木があります。しかし、大きくなりすぎてしまい、枝が折れてしまいました。これから梅雨の時期に入り、雨が多くなると重みでさらに折れてしまい危険ですので、早速剪定をしてもらいました。写真は、作業の様子です。
厚木市教育委員会から本日付で通知がありました。5月31日に緊急事態宣言が解除された場合の本校の具体的な登校体制については、来週初めに連絡いたします。 本校の分散登校は、登下校の安全ときょうだいの登校日をそろえるため、登校班のコース色別で行います。コース色の登校日については、来週、連絡メールでお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いします。 また、学校再開を前に、5/26〜28の期間に学年を設定して、お子様の体調や様子を電話でお聞きします。家庭数(きょうだいがいる場合は、上の学年)のクラスの教員が電話をします。学年設定は下の予定表に記載しました。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 <今後の予定について> ★は新しく掲載した内容です ★5/25(月)・分散登校の色別登校日を連絡予定 ・就学援助費申請の締め切り日 ★5/26(火)電話連絡(6年・4年) ★5/27(水)電話連絡(5年・3年・学習室) ★5/28(木)電話連絡(2年・1年) 5/30(土)運動会は延期 6/1(月)学校再開予定(登校については、後日改めて連絡いたします) 6/10(水)小中合同引き渡し訓練は、適切な時期まで延期 ![]() 学校だより 臨時号 ホームページ版(5.19)
今日は風の強い一日で、校庭の木々が大きく揺れています。
天気の悪い中、子どもたちがいつ登校しても大丈夫なようにと、お父さんの会のOBの方が、南門付近の草を刈ってくださいました。とてもきれいになっています。 職員室の先生たちは、子どもたちが家庭で頑張った課題の確認や丸付けをしたり、学校が始まってからのことについて打合せをしたりしています。 <今後の予定について> ※今回はすでにお伝えしている内容です。 5/30(土)運動会は延期 6/1(月)学校再開予定(登校については、後日改めて連絡いたします) 6/10(水)小中合同引き渡し訓練は、適切な時期まで延期 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ◆5
◆モンシロチョウを育てよう◆
5月19日 たまごからかえった日とくらべて、大きくなっています。 毎日キャベツをもりもり食べています。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ◆4
◆モンシロチョウを育てよう◆
5月15日 モンシロチョウが たまごからかえりました。 よう虫は はじめに たまごのからを食べます。 しゃしんにも たまごのからがうつっています。 見えるかな・・・? ![]() 学校だより 臨時号 ホームページ版(5.15)
本日までの3日間、課題の受け渡しにご来校いただき、ありがとうございました。少しの時間ではありましたが、久しぶりに話をすることができ、学校再開に向けた貴重な時間となりました。
<今後の予定について> ★印は新規でお伝えする内容です。 5/30(土)運動会は延期 6/1(月)学校再開予定(登校については、後日改めて連絡いたします) ★6/10(水)小中合同引き渡し訓練は、適切な時期まで延期 ![]() ![]() 5年生のみなさんへ
5年生のみなさん
この3日間で久しぶりにみんなに会えて元気そうな姿に先生たちはとっても安心しました。新しく渡した課題にも、ぜひ一生けん命取り組んでくださいね。 さて、休校の間に先生たち3人で、今年の学年目標を考えました。 クラスや学年の友だちと、ともに認めあい、学びあい、支えあえる学年を目指していきましょう。 「あい」を英語で「I」と書くと、「私」という意味になります。よいクラス、よい学年にしていけるよう、どんなときにも何事にも、まずは自分から始めてみよう! ![]() 畑の準備中![]() ![]() みんなと一緒に勉強や活動ができる日を心待ちにしています。 iPhoneから送信 3年生のみなさんへ◆3
◆モンシロチョウを育てよう◆
5月13日 畑でモンシロチョウのたまごを見つけました。 育ててみようと思います。 ![]() ![]() 2年生のみなさんへ 2
こんにちは。
13日からあたらしいプリントをくばっています。ひさしぶりにみんなとあえてうれしいです。 5月に入り、あたたかくなってきました。 いきものたちもげん気にかつどうをしているみたいです。 きょうは、学校で見つけたいきもののしゃしんを2つしょうかいします。 1つめは、むらさき色のチューリップです。 ほかの色からすこしおくれたけど、みんながそだてたチューリップ、ぜんぶの色がさきました。 2つめは、校ていで見つけた虫のしゃしんです。 お花や草むらをじっくりさがして、ゆっくりちかづいて、しっかりカメラでとりました。なんという虫のしゃしんだかわかりますか。 学校がはじまるのはもうすこし先ですが、ずっとおうちにいるのではなく、ときどきそとに出てみましょう。おうちのちかくにいるいきものを、じっくり、ゆっくり、しっかりさがしてみてください。 ![]() ![]() 課題の受け渡しが始まりました
本日5/13から3日間、感染予防をしながら課題の受け渡しをしています。
今回は、可能な場合はお子さんも同行していただきました。子どもたちの長期休業中の様子をお聞きしたり、頑張りを励ましたりすることができたらと思っています。 この後の休業を元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ◆2
3年生のみなさん、こんにちは!
GWが終わりましたね。元気にすごしていますか? 3年生の先生たちは、とっても元気です! 今日は、みなさんに伝えたいことが2つあります(*^_^*) ★1つめ:学年もくひょう 1まいめの写真は、3年生の学年もくひょうです。 こんなことを大切にできる3年生になってほしいなと 先生たち3人で考えました。 3年生全員でこのもくひょうにむかってがんばっていきましょう! クラスのめあて「がっきゅうもくひょう」は、みんなが来てから それぞれのクラスで決めます。 自分のクラスは どんなクラスにしたいかな? ぜひ考えてみてください。みんなできめるのが楽しみですね。 ★2つめ:キャベツに・・・! 2まいめの写真と3まいめの写真は、何の写真かわかるかな・・・? せいかいは、モンシロチョウの よう虫です。 今日、畑のキャベツで見つけました。 モンシロチョウは、どんなふうに育っていくのかな。 みんなとかんさつできる日を楽しみにしています。 (気になる人は、理科の教科書22ページ〜を見てみてね) 次にみなさんに会える日を楽しみにしています。 きそく正しい生活をして、元気にすごしてくださいね。 ☆3年生のみなさんへ◆1で出したクイズの答え 2まいめの写真→ナズナ 3まいめの写真→カラスノエンドウ どちらもわかったかな?(*^o^*) ![]() ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ 2
1ねんせいの みなさん。おひさしぶりです。げんきにすごしていますか?きょうは、がっこうにいる どうぶつを しょうかいします。
とむろしょうがっこうには、うさぎがいます。なまえは、「まろん」です。きゃべつのはっぱが だいすきです。みんなの くつばこの ちかくに います。こんど あいにいって あげてくださいね。 まろんも、おうちのまえで うんどうしています。みんなも からだに きをつけて すごしてくださいね! ![]() 4年生のみなさんへ♪パート3![]() ![]() 元気にすごしていますか!? 先週は、お家に方に宿題を取りに学校に来てもらいました。 そのとき、「元気にすごせていますか?」と聞くと、「とても元気です!」と答えてくれたお家の方々が多くて、先生たちは安心しました♪ 先生たちも、元気にすごしています。 さて、前回の「この先生だれでしょう!?」の答えは・・・・ 4年2組担任の先生でした(^^)/ 正解できましたか??もし、好きなものが同じだったり、他にも聞きたい!ってことがあったりしたら、学校でたくさん質問してください! 今日の写真は、みなさんに渡した宿題のプリントです。 みんなが頑張って宿題してることを想像して、先生たちもプリントをやってみました! みんなは、どこまで進んだかな?! 早くみんなと一緒に勉強したいですね〜。 明日からGWですが、できるだけお家で過ごしましょう。 そして、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています! では、次回(^_^)/~ |