2学期終業式![]() ![]() ![]() 2学期はたくさんの行事があり、とても充実していました。 終業式では、校長先生から、今頑張っていることは自分の「夢」につながることの話と、頑張っていた2学期の戸室小学校のみんなは「はなまる」ですというお話でした。 また、代表の言葉の2年生からは、2学期に頑張っていたこと等を立派に伝えました。 式の後、児童指導の先生から、休み中に気をつけることのお話がありました。 合い言葉は、1学期同様に「ひ・と・で・む・し」です。 先生たちの研修会![]() ![]() 今回は、「ソーシャルスキルポスター」「コグトレ」「学級活動 過去の校内研究より」の3つの紹介でした。 実際に体験したり、過去の研究を振り返ったりしながら研修しました。 鑑賞会![]() ![]() 例年、体育館で鑑賞教室を行っていましたが、感染症対策の中、開催が難しいため実施できていませんでした。 そこで、子どもたちには音楽の楽しさを味わってほしいという教員の願いから、戸室小特別鑑賞会を企画しました。 本校にはいろいろな楽器を演奏できる教員が多くいるため、感染症対策をとりながら子どもたちが関心を持ちそうな曲を演奏し、録画していたものを放映しました。 いつもと違った先生たちの姿に子どもたちはとてもうれしそうでした。 いろいろな楽器でミッキーマウスマーチの演奏やクリスマスソング、今はやりのアニメ主題歌など、約20分の鑑賞会でした。 全校 Hit The Beat (リズムで楽しもう!)![]() ![]() 流れる曲とリズム譜に合わせて、手をたたいたり、机をたたいたり、足踏みしたりして子どもたちはゲーム感覚で楽しんでいました。 歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏だけでなく、いろいろな音楽の楽しみ方があることを知ってもらいたいと思います。 1年生 生活科![]() ![]() 例年、地域の方々に教えていただいていましたが、今年は感染症予防のため残念ながらお招きすることができませんでした。 竹とんぼと竹馬を体験しました。 どちらもコツが必要なので、少し苦戦していました。 子どもたち同士で励まし合ったり、教え合ったりして、何度もチャレンジしました。 2年生 書写![]() ![]() お手本をよく見て落ち着いて書いていました。 来年の干支の牛もかわいらしく描けていました。 ハツカダイコンを育てています![]() たくさん芽が出てきたので、間引きをしました。 これからの成長が楽しみです。 5年生 落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 朝の寒い中、一生懸命に落ち葉を拾い集めている姿に高学年としての頼もしさを感じました。 6年生租税教室
12月18日(金)に租税教室がありました。
「税金とは何か?」や「税金の使い道は何か?」など 将来に役立つことを学びました。 ![]() 3年生の図工![]() ![]() 透明な素材にペンで色をつけたり、組み合わせたりして発想豊かな動物ができあがってきていました。 みんなの動物がそろうと、きっと夢の動物園になることでしょう。 5年生の書き初めの練習![]() ![]() 全員、一言も話をせず、集中して練習に取り組みました。 課題は「新しい風」です。 4年生書き初め練習![]() 課題は「明るい心」です。 いつもと違う紙に一画一画丁寧に書いていました。 4年生の外国語活動![]() ![]() ![]() What do you want(for Christmas/New Years Day)? 今学期最後の学習は、クリスマスや新年のプレゼントに欲しいものを自分の手の形のカードに書いて貼り付け、クリスマスツリーを完成させました。 3年生の学習![]() 国語の学習で学んだまとめ方を確認しながら、ノートにたくさん書いていました。 清掃・消毒ボランティア![]() ![]() 今学期は16日(水)が予定していただいた最後の日になります。 長く続けてくださりありがとうございます。 みなさまのお気持ちに感謝申し上げます。 12月16日以降については、状況や気候を考えてから再開の検討となります。 PTA運営委員会
第4回PTA運営委員会がありました。
今まで行われてきた行事についての事業報告や今後の取り組みについての話し合いが行われました。 子どもたちが安心・安全に、笑顔で過ごすことができるようにと、活発な話し合いが進められました。 ![]() ![]() 国語・算数ウィーク…全校で取り組んでいます。
11月16日(月)〜11月27日(金)の2週間を「国語・算数ウィーク」として、全校で国語や算数の様々な問題に取り組みました。昼休みにはDSルームを設置し、子どもたちが楽しみながら主体的に学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 収穫したサツマイモの観察(1年)
立派なサツマイモが収穫できました。
生活科の学習で、よく見て、においを嗅いで、触ってみて、様々な方法で観察していました。 「切ったところと周りのところのにおいが違うよ」 「ソフトクリームの形だよ」 ![]() ![]() ![]() お花をいただきました![]() ![]() ![]() 多くの方に見ていただけるよう、職員玄関に飾っています。 ご来校の際には是非ご覧ください。 栄養士の先生から教えてもらいました
1年生の給食の時間に南部給食センターの栄養士の先生が来てくれました。
給食センターの写真や道具を見せてもらいながら、学校の給食がどのように作られているかを教えてもらいました。 黒板に貼られた黄色い○は、釜の大きさを示したものです。とても大きな釜でつくっています。 給食後には、大きなお玉等を持たせてもらいました。 ![]() ![]() |