はやし幼稚園との「なかよしかい」
1月24日木曜日に、はやし幼稚園の年長さんとの「なかよしかい」がありました。
1年生の思い出発表をしたり、一緒に学校探検をしたりしました。 お兄さん、お姉さんとして、優しく教室を教えてあげることもできました。 ![]() ![]() テレビでの児童朝会![]() 今回の委員会の発表は、給食週間にちなんだクイズ問題が出されました。 2年1組 学級閉鎖のお知らせ![]() 引き続き、手洗いやうがいの励行、マスクの着用など健康管理をよろしくお願いいたします。 学級閉鎖のお知らせ![]() 引き続き、手洗いやうがいの励行、マスクの着用など健康管理をよろしくお願いします。 4年校外学習![]() ![]() ![]() 理科と社会の学習を兼ねて、プラネタリウムと防災センターに行ってきました。 プラネタリウムでは、星の動く様子や星の明るさなど、とても分かりやすく観ることができました。 防災センターでは、自然災害の恐ろしさを身をもって体験し、起こった時にどのように行動すればよいか分かりやすく教えていただきました。 書き初め![]() ![]() これから、それぞれの力作を各教室の廊下に展示し鑑賞します。 インフルエンザの流行予防のために![]() インフルエンザは感染力が強い疾患で、「発症した後5日を経過」かつ「解熱した後2日が経過するまで」は出席停止となります。 治って登校する時は、医師に記入してもらった「治ゆ証明書」が必要です。病院でインフルエンザと診断されましたら、学校までご連絡ください。(治ゆ証明書は学校にあります。)治ゆ証明書に記入された出席停止期間は欠席になりません。 どうか休日は疲れをとり、不要不急の外出を避けるなど、インフルエンザの流行を防ぐためにご協力をお願いいたします。 体力づくり週間![]() 2年生 体育の授業![]() ![]() 寒い朝でした![]() 10日の朝は、最低気温で零下4.1度を記録し、プールの水が凍っていました。 校長講話 「元気と笑顔輝く一年に!」「3学期はまとめと高め合いを頑張ろう」![]() 2学期の終業式にお話ししましたが、お正月に初詣や親戚の家にお出かけした人は、気持ちのよいあいさつができましたか。また、冬休みにお手伝いをがんばった人は、おうちの人にきっと喜んでもらったことでしょう。 今年のお正月は、とてもいいお天気に恵まれました。きっとよい年になりそうだという希望と喜びを感じました。 さて、新年のことわざで「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。これは「何事も最初に目標を考えて準備をすることが大切です」という意味です。 校長先生も、冬休みの間に前の1年を振り返り、新しい1年の目標を考えました。 今年の目標は「元気」と「笑顔」です。校長先生も「元気」で「笑顔」でいたい。そして、戸室小の子どもたちも、先生たちもみんな「元気」と「笑顔」になる年にして欲しいと思いました。 まだ遅くありません。皆さんもぜひ、新しい年の夢や目標を立ててみましょう。 今日から3学期が始まります。3学期は、1年の「まとめ」の学期であり「高め合う」の学期です。「まとめ」とは、今の学年でできるようになったことは何か、がんばったことは何かを振り返って、大きくなった自分を見つめ直すことです。 「高め合い」とは、友だちのよさや成長を見つけて、自信が持てるよう伝えてあげることです。お友だちに認められることはとてもうれしいことです。そうするともっと工夫して頑張りたくなります。それが「高め合い」ということです。 3学期の授業日は、1年生から5年生は52日間。6年生は50日間しかありません。「元気」よく「笑顔」がいっぱいになるように過ごし、1年間の「まとめ」と「高め合い」をしっかり頑張りましょう。 第3学期 始業式![]() ![]() 子どもを待つ教室![]() ![]() 寒風晴天の朝![]() 明けましておめでとうございます![]() 皆さん、良い年をお迎えのことと存じます。 今年は新しい時代が始まる年になります。イノシシの躍動感にあやかりつつも、足元をしっかりと固め、子どもたちの夢や希望を輝かせる年にしたいと願っています。 本年も戸室小学校をどうぞよろしくお願いいたします。 平成31年 元旦 各教室でのまとめ![]() ![]() 終業式後に表彰と冬休みの過ごし方の指導![]() ![]() ![]() 続いて児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてスクリーンに映しながら話がありました。 終業式講話(笑顔輝く2学期でした)![]() 校長先生は、たくさんの集会や行事や取組があった2学期、皆さんの笑顔をいっぱい見ることができました。 例えば、この間行った「ハッピースマイルコンサート」。2回ありましたが、全部で31グループのお友だちが出演しました。 歌、ダンス、劇、縄跳び、お笑いなどいろいろなプログラムがありました。 檀上で、一生懸命演技するお友だちの笑顔がとても輝いていました。また、友だちを応援したり、拍手をしたり、観ている笑顔もとても素敵でした。さらに、楽しい会になるように、司会、舞台準備、プログラム作成、呼びかけなどスタッフの皆さんの笑顔も心に残っています。 この後、各教室で担任の先生から「あゆみ」が渡されます。校長先生は全員のあゆみを見ました。どの子のあゆみにも、頑張ったこと、努力したことが書かれていました。あゆみに書かれている自分のよさに自信をもち、3学期にさらに力を伸ばせるよう努力をしてください。 これから冬休みに入ります。2つだけ、お話しします。 一つ目、暮れの間、大掃除やお正月の準備など、お家の人は大忙しです。できることを見つけて、お手伝いをしましょう。 二つ目、お正月は、家族だけでなく親戚や地域の方に会う機会が増えると思います。笑顔であいさつをしましょう。 最後に、2学期いっぱいで転校することになった、お友だちがいます。 お別れするのは寂しいですが、新しい学校での出会いが待っています。 ぜひ、健康に気を付けて頑張ってください。 それでは、皆さん、平成31年の1月8日、元気な顔で会いましょう。お話終わります。 第2学期 終業式![]() ![]() ![]() 昨年度は、インフルエンザの流行のためテレビ放送の形になってしまいましたが、今年度は通常どおり体育館で行うことができました。 校長講話の後、児童代表の言葉、校歌斉唱の時程で進めました。 5年生 校外学習(東京方面)![]() ![]() ![]() NHKスタジオパークと科学技術館を訪ねてまわり、観察したり調査したりしました。 活動を通して、放送と国民生活のかかわり、科学の発展などについて理解を深めるとともに、興味・関心を高めることができました。 |