4・5年自然教室6-2 夜の集い2
雰囲気が盛り上がったところで、有志によるパフォーマンスの発表です。手品、歌、劇、オタ芸とバラエティに富んだ内容で、楽しむことができました。
そして最後は恒例のソーラン節で締めくくりました。5年生が4年生をしっかりリードしてくれました。
【今日のできごと】 2018-11-15 21:45 up!
4・5年自然教室6-1 夜の集い1
夜のお楽しみ、みんなで盛り上がる「夜の集い」です。元気な司会者のかけ声でスタートしました。みんなでドラえもんのテーマソングを大合唱。そして「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをしました。4・5年が混じり合って人数集めを楽しみました。
【今日のできごと】 2018-11-15 21:44 up!
4・5年自然教室5 1日目の夕食タイム
七沢自然教室で食べる夕飯です。みんな楽しそうに食べています。
【今日のできごと】 2018-11-15 17:28 up!
4・5年自然教室4 森林ゲーム
午後のプログラムは、4・5年合同の森林ゲームです。爽やかな青空の下、自然教室の敷地全体をクイズを解きながら仲良くまわっています。
【今日のできごと】 2018-11-15 15:24 up! *
4・5年自然教室3 青空の下でのお昼です
つどいの広場でお昼です。青空の下、風もなくとても気持ちがいいです。
【今日のできごと】 2018-11-15 11:54 up! *
4・5年自然教室2 入所式
元気に自然教室に到着しました。自然教室の先生方にも元気に挨拶ができました。
施設の使い方のオリエンテーションを受けて、宿泊棟に移動です。
【今日のできごと】 2018-11-15 11:33 up! *
4・5年自然教室1 出発式
朝の冷え込みは厳しかったものの、快晴に恵まれ、自然教室がスタートしました。
まず実行委員を中心に出発式を校庭で行いました。青空の下、みんなのワクワク感が伝わってきました。
【今日のできごと】 2018-11-15 11:33 up!
芸術の秋「ジャングルブック」の鑑賞教室!
11月1日に鑑賞教室を実施しました。
今年度は「夢団」による「ジャングルブック」を上・下学年の2回公演で行いました。生命の躍動を感じる大冒険のストーリーに、子どもたちはとても感動していました。
【今日のできごと】 2018-11-14 16:32 up!
ペープサート公演
12日、13日の昼休みに「わくわくお話会」の皆さんによるペープサート公演がありました。この2日間は学習の森が劇場に早変わり、多くの子どもたちが集まり、楽しいお話に耳を傾けていました。
【今日のできごと】 2018-11-14 16:15 up!
スポーツ大会 中学年
13日のロングタイムは、体育委員会の児童が中学年向けのスポーツ大会を企画しました。天候にも恵まれ、校庭で楽しく長なわとびで体を動かす様子が見られました。
【今日のできごと】 2018-11-14 16:06 up!
冬の使いがやってきました
この時季から春に近づく頃まで、毎朝プールには冬の使いがやってきます。今朝は20羽以上の鴨が気持ちよさそうに水浴びしていました。
【今日のできごと】 2018-11-14 15:53 up! *
厚木愛甲地区小学校教育研究会(2)
本校の研究主題は「自ら考え、認め合い学び合う児童の育成」です。昨年度まで取り組んできた「認め合い学び合う集団づくり」を受け継ぎ、新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進しています。
15校27人の他校の先生方を交えた研究会では活発な意見交換がされ、最後に厚木市教育委員会の指導主事に助言いただきました。
11月14日の第2回では、本校の教職員が他校に出張し、学びに行きます。
【今日のできごと】 2018-11-12 18:37 up!
厚木愛甲地区小学校教育研究会(1)
10月31日、厚木愛甲地区小学校教育研究会が開催されました。厚木市と愛甲郡の小学校が2つのグループに分かれ、互いの学校の研究を見せ合い、学び合う研究会です。
本校は第1回の担当で、3年生と6年生の1学級ずつが国語科授業を公開しました。
【今日のできごと】 2018-11-12 18:37 up!
体力づくり週間はじまる
今月5日から13日まで、2学期の体力づくり週間です。15分休みを中心に、みんなが外に出て、できる跳び方や回数を増やす練習に取り組んでいます。
明日で週間は終わりますが、引き続き体力づくりの習慣は続けたいですね。
【今日のできごと】 2018-11-12 18:05 up!
3年生校外学習(スーパー見学)
11月5日(月)に社会科「店ではたらく人」の学習で、フジスーパーへ見学に行きました。
お客さんにたくさん来てもらうための工夫を、見学を通して見つけたり、店員さんのお話を聞いて学んだりすることができました。普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
【今日のできごと】 2018-11-06 19:24 up!
2年生が校外学習で新江ノ島水族館へ行きました
今年の2年生は校外学習で新江ノ島水族館へ行きました。天気にも恵まれ、秋晴れの中とても充実した活動ができました。みんな、普段は見ることのできない珍しい魚に夢中になっていました。
【今日のできごと】 2018-11-05 18:10 up!
中学校の先生が授業参観に
10月29日の午後、南毛利中学校との小中交流会を行いました。
小学校の道徳の授業参観後には、小・中の教員混合のグループで「これから求められる道徳的価値について」や「考え、議論する道徳への取組」について意見交換をしました。
今後も校種を越えて、9年間の一貫した学びや育ちを研究していくつもりです。
【今日のできごと】 2018-11-05 17:30 up!
読書は「心のオアシス」!
今年の読書月間中は「読書マラソン」や「読書ビンゴ」の取組を行いました。たくさん本を読んだ子もいましたし、じっくりと時間をかけて読み浸った子もいました。
読書は「心のオアシス」です。読書月間が終了しても「いつもカバンの中に読みかけの本がある」、心を耕し続ける子どもでいて欲しいと思います。
朝活動の時間や昼休みには、高学年の図書委員会の児童やわくわくお話会のお母さんたちによる読み聞かせの活動もありました。
【今日のできごと】 2018-11-05 17:29 up!
高学年 外国語活動
新学習指導要領では、2020年4月より高学年は教科としての「外国語」が始まります。今年度と来年度の2年間は移行期間となり、今年度は年間50時間の「外国語活動」の授業に臨んでいます。
デジタル教材や市から派遣されているALT(外国語指導助手)とのティームティーチングなどを大いに活用し、子どもたちが生き生きと楽しく活動できる授業の展開を目指します。
【今日のできごと】 2018-10-31 10:07 up!
今年も楽しかった「戸室フェスティバル」
26日に、全校児童集会「戸室フェスティバル2018」が行われました。
この集会活動では、2年生以上が各クラスで創意工夫をしたお店を出し、1年生は階段に素敵な飾りつけを担当しました。開閉会式を仕切るのは、高学年の児童運営委員会です。
前半、後半に分かれて、客役と店役を入れ替わりながら、笑顔いっぱいで楽しんでいる姿が印象的でした。この日は「学校へ行こう週間」最終日でもあり、多くの保護者の皆さん、地域の方々が来校され、お客役になっていただきました。
自分や友だちのよさ、クラスのよさ、学校のよさをたくさん発見したフェスティバルになりました。
【今日のできごと】 2018-10-30 11:52 up! *