4年生 水道教室![]() ![]() ![]() カレーパーティが盛大に行われました![]() ![]() 今年はちょうど七夕(7月7日)にあたり、前日に飾りつけた笹かざりの下で、お父さんの会の皆さんが中心となり工夫して作った、5種類の心のこもったカレーライスをみんなでいただきました。 この行事のねらいの一つに、ふだん登下校の見守りなどでお世話になっている地域の皆様をお招きして感謝の気持ちを表すことがあります。多数お越しくださり、ありがとうございました。 今年の参加者総数は432人ととても大勢の参加があり、レクやセレモニーを交えながら、楽しいひと時になりました。 たなばた飾りづくり![]() ![]() ![]() コミュニティスクールの指定を受けました![]() ![]() ![]() 第1回の会合では、委員の委嘱式(本校関係は15人)の後、学校ごとの部会を開き、学校経営方針と予算執行計画の説明を行い承認されました。続いて、夏の大会に挑む南毛利中学校部活動の壮行会を参観した後、今後の見通しについて確認をしました。 (写真上)全体会 (中)戸室小学校部会 (下)南毛利中学校部活動壮行会 交通安全指導の朝会を行いました![]() ![]() ![]() ここで1学期末になりますので、健康と安全の大切さを改めて考える機会を設け、気持ちを引き締めて夏休みを迎えさせたいです。 平成30年度 交通安全教室(1・2年生)![]() ![]() ![]() 実際にトラックが校庭に乗り入れ、内輪差を学ぶこと、運転手に見えない位置があることを知ることができました。横断歩道の渡り方についても再確認する機会になりました。 校内での授業研究![]() ![]() ![]() 1回目の授業研究は、2年生の「スイミー」を題材に、場面の様子や情景の想像を膨らませる工夫を取り入れた授業でした。 授業後には、今日の授業について教員皆で検討を行い、最後に厚木市教育委員会の指導主事に指導助言をいただきました。学習指導要領改訂のポイントについて確認するよい機会になりました。 夏本番!プール開き![]() ![]() ![]() 29日までに、各学年ごとプール開きを行い、水泳の学習がはじまりました。 学年によっては、すでに2回、3回、水泳の授業があった学年があります。 安全に気をつけながら、一人一人がめあてをめざして泳力が伸びるよう頑張ってほしいです。 6/21 1年生と2年生の校外学習延期について![]() 本日予定されていた1年生の「みんなのこうえんであそぼう」と2年生の「まちたんけん」は、雨天のため延期になりました。 1年生は26日に延期します。 2年生の実施日については、後日改めて連絡させていただきます。ボランティアに来て下さる保護者の方を改めて募集しますので、その際はよろしくお願いいたします。 この件については、全保護者への連絡メールでもお知らせしていることをご承知おきください。 幼・保・小交流会
15日、今年度入学した1年生の卒園した保育園・幼稚園の先生方を招き、幼・保・小交流会を行いました。5校時の授業を参観していただき、その後入学してからの子どもたちの様子や幼稚園・保育園と小学校が協力してできる教育活動の在り方について情報交換を行いました。
1年生の子どもたちは、久しぶりに会えた保育士さんや幼稚園の先生方に、成長した姿を見ていただこうと、とっても張り切っていました。来校された方々からも、元気そうに友達と学習している姿を見学できて安心したという感想を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 中学校区合同引き渡し訓練を行いました![]() ![]() ![]() 児童が在校時間に震度5弱の地震発生を想定した訓練でした。 マニュアルに従い、保護者と登録された代理人の方のみに引き渡すこととしています。 当日はご協力ありがとうございました。 なお、訓練の5日後の18日には、大阪府北部を震源とした震度6弱の地震が発生しました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時の安全対策について、継続して見直しを図ってまいります。 体力・運動能力テスト![]() ![]() ![]() それぞれの子どもたちの状況を把握し、学校での体育や健康等の指導の改善に役立てていきたいです。 たてわり班活動「フレンドタイム」![]() ![]() 6月の児童朝会![]() ![]() 6月の朝会![]() ![]() 児童指導の先生から、安全な学校生活と名札の着用についてのお話がありました。 しっかりと話を聴くことができました。 校長講話(運動会を終えて)![]() 今日も元気のよいあいさつ、とても気持ちがいいです。 梅雨の季節になりました。中庭に咲いていたあじさいの花です。一雨ごとに色鮮やかになっていくように感じられます。 あじさいの花は、土の酸性度によって花の色が違うと言われています。同じ植え込みに並んで咲いていても、様々な色で私たちの目を楽しませてくれます。 このあじさいの花を見て、先日の運動会のことを思い出しました。一人一人がダンスや踊り、団体種目、徒競走、応援合戦、そして係の準備や片づけを全力で取り組み大成功に導いてくれました。練習から本番まで、苦労もあったことでしょう。でも、みんなの協力で、クラスがまとまり、全校がまとまり、困難を乗り越えてたどり着いた運動会だったと思います。運動会を終えた今、ぜひこのことを自信に変えて、一人一人の目標に向けてそれぞれの花をより大きく咲かせていきましょう。 (新たに迎えた先生と教育実習生の紹介) これからしばらく梅雨の季節になります。かさをさす機会が増えます。特に、道の歩き方、道路の渡り方、交通ルールを守ること、校舎内での安全な過ごし方に心がけてください。また、もうすぐプールが始まります。今年は6年生の皆さんが、先生方や保護者の方と一緒にプールの掃除をしてくれました。見違えるくらいにきれいになりました。どうか、きまりを守って、一人一人の泳ぐ力が伸ばせる「夏」になるといいと思っています。 読書旬間です![]() ![]() ![]() 「いつも、読みかけの本が手元にある」心を豊かにするきっかけにしたいです。 みんなで決めた学級目標(下学年)![]() ![]() ![]() みんなで決めた学級目標(上学年・学習室)![]() ![]() ![]() 5月の朝会で全校に紹介・宣言をして、よりよい学級を目指して前向きに取り組んでいます。 学級目標は各教室内の壁に掲示をし、いつも確認したり、振り返りをしたりできるようにしています。なお、校長室の廊下にも全部の学級目標が掲示されています。 6年総合「未来の自分を創造しよう」〜美容師さんのお話〜![]() ![]() 小さい頃の夢から、中学校・高校を経て、それまでのたくさんの体験や人との出会いから、今の美容師という職業に就いたことをお話してくださいました。そして、これまでの経験は全て今の自分につながっていること、諦めないで一生懸命に取り組むことが大切であることを教えてくださいました。また、子どもたちは実際にマネキンの髪の毛をはさみで借りて切る体験をしたり、髪の毛を結わえてもらったりしました。 6年生では、職業について今後も調べたり、お話を伺ったりしながら学習を進めていきます。自分の心と素直に向き合って、夢や未来について真剣に考えていきます。 |
|