3世代交流レクリエーション大会

画像1画像2
 3年ぶりに緑ケ丘地区青少年健全育成会主催のレクリエーション大会が、実施されました。
 お天気に恵まれ、参加した大人も子どもも楽しく芋掘りができました。土の中からサツマイモを掘り出す作業は、宝さがしのようで、夢中になってしまいました。

4年生 図画工作科「ギコギコ クリエイター」

 10月28日(金)、図画工作科「ギコギコクリエイター」の学習を秋空のもと行いました。現役の大工さんを講師にお招きして、のこぎりで板を切る活動をしました。大工さんの丁寧なご指導のおかげで、のこぎりを初めて握る子どもたちも安心、安全に活動に臨むことができました。活動中、大工さんの腕前に、「おーっ!!」と歓声が上がったり、「師匠!」と慕ったりする子どもの姿が見られました。とても充実した時間となりました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「まちたんけん」

 2年生になって緑ケ丘小学区内の探検が始まりました。2学期の探検は、「もっとなかよしまちたんけん」です。今日は、地域にある商店や施設を訪問して、そこで働く方々からお話をうかがいました。事前にグループを作って、聞いてみたいことや興味があることを話し合い、実際に働いている方が、どんなことをしているのか、どんな繋がりがあるのかを探りました。
 お忙しい中、訪問にご協力してくださった方々に感謝申し上げます。子どもたちは、楽しそうに興味津々で話を聞き入り、たくさんメモを取って帰ってきました。教室に戻ると、初めて知ったことを嬉しそうに話していて、振り返りのカードには、びっしりとまとめの文章が書いてありました。
 そして、安全に無事訪問を終えることができたのは、ボランティアでお手伝いしてくださった保護者の方々のおかけです。12箇所ある訪問先全てに付き添い見守っていただき、本当に助かりました。感謝申し上げます。
 
画像1
画像2
画像3

太鼓の響きに大興奮

 今日は、祭り芸能集団「田楽座」による演奏を鑑賞しました。日本各地の祭囃子あり、南京玉すだれを使った昔ばなしあり、獅子舞ありと子どもたちは生の太鼓演奏に大興奮でした。南京玉すだれが始まったときは、「えーっ!」とすだれの大変身にびっくりしていました。とても素敵な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

運動会11

画像1
 全力で臨んだ運動会、みんな本当に頑張りました。表現は、どの学年も今日が最高の出来栄えでした。5,6年生の皆さんは、演技だけでなく、それぞれの係のお仕事も頑張りました。中には、ほとんど応援席に座ることなく走り回ってくれた人もいたようです。ご家庭で、今日の頑張りをたくさんほめてあげてください。
 子どもたちに、「よい運動会」にするには演技や係のお仕事だけでなく、心からの応援の気持ちをもって見てあげることが大事だと話していました。子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様の応援で「よい運動会」を実施することができました。保護者の皆様、制約の多い参観となりましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。

 保護者の受付をはじめ、最後の後片付けまで、お手伝いいただいたPTA役員、委員の皆様、学校運営協議会委員の皆様のご協力にもお礼を申し上げます。

運動会5

プログラム4 2年生の表現「お願いマッスル」です。
クラスごとに色を変えたメッシュグローブをつけ、ムッキムキに踊りました。「サイドチェスト―!!」の掛け声のポーズも決まっていました。
画像1
画像2

運動会10

プログラム14 6年生の表現「迫力・全力・最高〜ソーラン節〜」です。
初めに、実行委員からソーラン節に込める思いを伝え、演技が始まりました。毎年6年生が踊る「ソーラン節」ですが、その年その年の6年生の思いがしっかり伝わってきます。今年の6年生は、下学年のお手本となるように、そして感謝の気持ちが伝わるように踊りました。6年生の顔からは、この「ソーラン節」が踊れることを誇らしく感じていることが伝わります。きっと、1〜5年生は、あこがれの気持ちで見てくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会9

プログラム12 3年生の表現「WE CAN ミックスナッツ」です。
3色のサンバイザーをつけた3年生は、学年目標「CAN〜できる3年生〜」を合言葉に気持ちをそろえて練習に取り組みました。かっこよく、元気いっぱいに踊る姿はさすが3年生です。
画像1
画像2
画像3

運動会8

プログラム10 4年生の表現「DREAMIN’ON」です。
ワンピースの曲に乗せて、冒険と絆を大切にしながら海賊たちが踊ります。という入場のコメントの通り、ノリノリで踊りました。特に実行委員の子たちがキレキレのダンスを満面の笑みで踊る姿が印相的でした。
画像1
画像2
画像3

運動会7

プログラム8 1年生の表現「みどりがおかに サチアレ」です。
みんなが、学年目標の「にこにこ」笑顔になるように、思いを込めて踊りました。4月から大きく成長したすがたが見られました。あいにくのお天気でしたが、ポンポンは金色に光り輝いていました。
画像1
画像2
画像3

運動会6

プログラム6 5年生の表現「新時代」です。
入場では、実行委員が見どころや練習に取り組んだ気持ちを語ってくれました。
テンポの速い曲に合わせ、旗が風を切る音が揃い、5年生の気持ちが一つになっていることを感じました。特に、時間差をつけて旗を振りながらしゃがんでいくところでは、思わず「決まった!」と言いたくなるくらいでした。
画像1
画像2
画像3

運動会4

今年の徒競走は、2学年ずつ距離を変えて走りました。どの学年も一生懸命に走っている姿は、とても輝いていました。
1年生は、小学校での初めての運動会、50mの直線を、一生懸命に走りました。
3,4年生は80m、階段スタートもカーブを走るのも初めての体験でした。
6年生は、小学校生活最後の徒競走、精一杯の力で走っていました。
画像1

運動会3

児童席に戻ると、応援団によるエールの交換です。
全校で声を出してのエール交換はできませんが、応援団が代表して大きな声で盛り上げてくれています。全校は、手拍子をしたり、こぶしを挙げたりしてエール交換をしました。
応援団は、各学年の徒競走のときもトラックの中で応援をしてくれました。その声は、東高のあたりまで聞こえていたそうです。
応援団の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2

運動会2

開会式は、1年生の開会の言葉と児童代表の言葉で始まりました。
開会式に続いて、全校でラジオ体操を行いました。
画像1

運動会1

 今朝は少し雲の多い空ですが、準備の整った校庭に子どもたちが集まってきました。みんながうきうきしている様子が伝わってきます。
 お手伝いいただくPTAの委員さんも、朝早くから集合してくださいました。
画像1
画像2

第57回運動会です

 今日は天気にも恵まれて、運動会を実施します。
準備の整った校庭が児童たちの登校を待っています。児童たちの全力の演技が楽しみです。
画像1

青空の下で その2

画像1
画像2
画像3
 4時間目は4年生です。スカーフをなびかせて楽しそうに練習しています。隊形移動も、さすが4年生、自分のポジションにさっと動いています。
 午後は、5、6年生の練習です。
 5年生は、最新の曲に合わせて旗を振ると、旗が風を切る音がそろっていて気持ちがいいです。お天気に恵まれなかった5年生は、明日のリハーサルが勝負のようです。
 6年生は、さすがの貫禄です。いつ本番でも大丈夫。しっかり仕上がっています。力強いソーラン節を披露できると思います。
 今日は、本当に良いお天気でした。22日の当日もこんな日になるように願っています。応援にはいろいろと制約をせざるを得ない状況ですが、10月の朝会では、「練習は本番のように緊張感をもって、本番は練習と思ってリラックスして最高の演技を」というお話をしました。毎日の練習を見ていると、本番はきっと最高の演技ができると感じています。また、声で応援ができない分、「心のコミュニケーションを」ということで、演技をしている学年をしっかりと見てあげることが応援につながるという話をしました。みんなの力で、すばらしい運動会になることを願っています。

青空の下で その1

 昨日までのはっきりしない空模様と気温の低さが嘘のように、今日は気持ちの良い秋晴れの空が広がりました。気温もそれほど高くなく、本当に過ごしやすく運動会練習日よりです。
 土曜日の運動会に備え、今日は1学年1時間ずつの体育があります。
 1時間目は、1年生が表現の練習をしていました。手に持ったポンポンが日の光を受けてキラキラと輝いています。子どもたちの笑顔もキラキラしています。
 2時間目の2年生も表現の練習です。「お願いマッスル」の題名の通り、キビキビと筋トレ風の振り付けで踊っています。隊形の変化も、ばっちりです。
 3時間目は3年生です。初めての80m走なので、カーブからの階段スタートの練習をしています。練習ですが、応援に力が入りすぎて間隔をあけて座っていることを、ついつい忘れてしまう3年生でした。
画像1
画像2
画像3

DREAMIN'ON(4年生表現)

今日の3、4校時は4年生が校庭で表現の練習をしていました。先週末は雨で、校庭での練習ができなかったため、位置の確認やタイミングを合わせるのが大変そうでした。みんなの気持ちを一つにして、タイミングがそろった時の喜びを積み重ねながら、本番に臨みます。
画像1画像2

お願いマッスル(2年生表現)

画像1画像2
今日の1、2校時に2年生が校庭で運動会の表現の練習をしていました。位置を確認しながらの練習は、なかなか難しく、周りを見ながら一生懸命練習をしていました。土曜日の本番が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31